イベント

中央競馬の三冠レースについて調べてみた

クラシックレースとは

※第79回皐月賞出走時(2019年4月14日) wiki(c)Nadaraikon

クラシックレースとは

3歳馬しか出走できないGⅠ競走(中央競馬において最も重要で賞金が高額なレース)のうち、それぞれ古い伝統を持つ桜花賞・皐月賞・優駿牝馬(オークス)・東京優駿(日本ダービー)・菊花賞の総称をクラシックレースという。

このクラシックレースのうち、桜花賞とオークスは牝馬限定、皐月賞・日本ダービー・菊花賞は牡馬と牝馬が出走可能と定められている。

なお日本の競馬では2001年から馬の年齢の表記が数え年から満年齢に変更された。

2000年まではクラシックレースに出走できるのは4歳馬だけだった。

三冠とは

単に「三冠」といえば皐月賞・日本ダービー・菊花賞のことをさし、この3つのクラシックレース全てに勝利した馬を三冠馬と呼ぶ。

牝馬は桜花賞オークスに、1995年まではエリザベス女王杯、1996年以降は新設された秋華賞を加えて牝馬三冠といい、この3つ全てに勝利すると三冠牝馬と呼ばれる。

三冠レースの紹介

皐月賞

中山競馬場 芝2000mで行なわれる。イギリスのクラシックレース「2000ギニー」に範をとり、1939年に「横浜農林省賞典四歳呼馬競走」として創設された。

当初は1850mで、1950年に2000mに延伸された。「最も速い馬が勝つ」といわれる。

東京優駿(日本ダービー)

東京競馬場 芝2400mで行なわれる。イギリスのダービーに匹敵するレースをと、1932年に「東京優駿大競走」として創設された。イギリスや日本だけでなく、競馬を行なう国のほとんどにダービーにあたる競走がある。「競馬界最大の祭典」で、ほぼ全ての競馬に携わる人たちがこのレースで勝利することを目指している。

最も運の強い馬が勝つ」といわれる。

菊花賞

京都競馬場 芝3000mで行なわれる。イギリスの「セントレジャー」に範をとり、1938年に「京都農林省賞典四歳呼馬競走」として創設された。

1948年に現在の名称に変わる。「もっとも強い馬が勝つ」といわれる。

牝馬三冠レースの紹介

桜花賞

阪神競馬場 芝1600mで行なわれる。イギリスの「1000ギニー」に範をとり、1939年に「中山四歳牝馬特別競走」として創設された。当初は中山競馬場の1800mで行なわれていたが、1947年に京都競馬場に移ったのを機に1600mに変更され、名称も現在のものになった。

1950年に阪神競馬場に変更された。

優駿牝馬(オークス)

東京競馬場 芝2400mで行なわれる。イギリスのオークスに範をとり、1938年に「阪神優駿牝馬」として創設された。阪神競馬場にて秋に行なわれていたが、1946年に東京競馬場に移ったのを機に「優駿牝馬」と名称を変更、1953年から春に実施されている。

秋華賞

京都競馬場 芝2000mで行なわれる。1996年からエリザベス女王杯が3歳以上の牝馬を対象とするレースに変更されたため、新設されて牝馬三冠の最終関門になった。

エリザベス女王杯

1970年に牝馬三冠の最終戦として創設された「ビクトリアカップ」が前身である。京都競馬場 芝2400mで行なわれていた。1975年にイギリスのエリザベス女王の来日を記念して、名称が変更された。

1996年に3歳以上の牝馬を対象とするレースに変更され、距離も2200mに短縮された。

三冠馬になるのは難しい

クラシックレースとは

※三冠馬 ディープインパクト wiki(c)Goki (talk) 

三冠馬はただ3つ勝てばいいというものではない。それぞれのレースに使用されるコースが違うため、適性がカギになる。

中山(右回り)の2000mのレースは、小回りでコーナーを4つも回る器用さと途中の坂への対応力が必要
東京(左回り)の2400mのレースは、途中の急坂への対応と最後の長い直線でのスピード勝負のできるスタミナが必要
京都(右回り)の3000mのレースは、3コーナーの急坂の対応が重要。

近年、皐月賞は始めから飛ばしていくスピード勝負、ダービーは力を溜めて最後の直線での勝負、菊花賞は長距離適性の有無がカギになる傾向があるので、牡馬の三冠馬は出づらいといわれる。

三冠牝馬は出やすくなったかも?

※三冠牝馬 アーモンドアイ 第160回天皇賞(秋)ゴール前 wiki(c)フランケル 

かたや牝馬は、秋華賞が三冠目になってから、4頭も三冠牝馬が誕生している。

阪神(右回り)の1600mの桜花賞は、2006年のコース改修工事前はスタートダッシュのまますぐにコーナーに突っ込んで位置取り争いをするため「魔の桜花賞ペース」と呼ばれた。
東京の2400mのオークスに勝てる馬にとってはこのハイスピードに追いつくのが難しく、敗退してしまうことが多かった。工事後は「桜花賞ペース」は解消されている。

京都(右回り)の2000mのレースは、3コーナーの急坂が途中で終わるため勢いの付いた馬は大きく外側へ膨らんで曲がってしまうが、逆に直線で追い上げやすくなる利点がある。

3歳時の牝馬の特徴として、牡馬と比べて成長が早く夏に急に成長するということが少ない。強い牝馬は春のうちから既に強い馬で、同じ年齢の女子相手では敵無しの状態で3歳シーズンを終えることが多い。

もちろん牡馬・牝馬ともに、コース適性以外に3戦全てに好調な状態で馬を出走させるための厩舎スタッフの力量も重要なポイントである。

 

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. エリザベス女王杯の歴史を調べてみた「二度あることは サンドピアリ…
  2. 日本の正月の習慣の由来について調べてみた
  3. 「サーカス」業界の行方 〜時代と共に求められるモラルの壁〜
  4. 京都五山の送り火、8月16日じゃないのに夜空に燃えた大文字
  5. 日本のクリスマスの歴史 「戦国時代から始まっていた」
  6. 未来への投資 2021NFLドラフト2日目
  7. 端午の節句とその由来について調べてみた
  8. ハロウィンの歴史 「日本とアメリカの過ごし方の違い」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『尹前大統領 内乱事件』の初公判と、今後の日韓関係の展望

2025年4月14日、韓国の尹錫悦前大統領に対する内乱事件の初公判が開かれる。これは、202…

木曽義仲の強すぎる便女・山吹御前の知られざる生涯 「巴御前だけではなかった」

木曽義仲が愛した美しき女武者たち平安時代末期、平氏を都から追い、一度は京都を制圧した源氏…

本牧神社でなぜUW旗?その意味と秘密を紹介!【神奈川県横浜市】

本牧神社(神奈川県横浜市中区)へ参拝した際、ちょっと洒落たものを拝見しました。「ゴ安航ヲ祈ル…

東京を無政府状態にまで追い込んだ暴動「日比谷焼打事件」とは?

歴史上の出来事には必ず理由がある。特に戦争という国家の重大事においては当然、開戦した理由と終戦した理…

築山殿事件で瀬名と命運を共にする少女“たね”とは何者?その実像に迫る【どうする家康】

瀬名と命運を共にする少女たね[豊嶋花 とよしま はな]名門関口家の侍女として、瀬名の…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP