調べてみた

始皇帝の息子と妃の生前の顔がAIで復元される

歴史に名を残す始皇帝

中国の歴史において400以上の皇帝が現れては消えていった。

しかし最も話題性のある皇帝は、始皇帝であることに疑いの余地はない。
彼の行った中国統一という偉業もそうだが、更に彼を魅力的に見せているのは多くの物語や言い伝えである。まだまだ沢山の謎が残されている。

その中でも始皇帝陵は大きな謎の一つである。
中には水銀が流れているとか、大きな宮殿があるとか、多くの憶測が話題を呼んでいる。

始皇帝の遺体がそこにあるのかについても、未だに謎のままである。

始皇帝の出生

始皇帝の出生についても謎が多い。

趙国(戦国時代に存在した国)の生まれで、彼の母親は呂不韋の歌姫だった。
一説によると呂布韋が始皇帝の実父ではないか、という説がある。

趙の国で始皇帝はとても苦労したと言われている。その経験が彼を強くし自立した人間にした。皇帝になってからも苦労は絶えず、反乱や多くの裏切りを経験した。

史記の中の始皇帝

始皇帝の息子と妃の生前の顔がAIで復元される

絵で見る始皇帝

史記の中で、司馬遷が始皇帝の外見について言及している。

蜂準長目(賢く抜け目のない人の描写。冷たい印象を人に与える。蜂のように高く鋭い鼻筋を持った人物で、細く切長な目をしていた)
伨鳥膺 (胸骨が盛り上がっていた。)
豺聲(その声はまるでよく深いヤマイヌのようだ)
少恩而虎狼心 (とても残酷で貪欲な心を持っていた)
意思是他說話聲如洪鐘(彼の話し声はまるで鳴り響く大鐘のようだ)
心胸惡毒像虎狼一樣 (心の中は悪い毒で満ちていて、虎や狼のようだ)
長目刻薄(人に対してとても冷酷で無情だった)

このように描写されている。人となりに関してはとんでもない言われようである。

他の文献によると、身長は198センチの大柄で、とても威厳のある風貌をしていたと記載されている。

AIによる検証

ではこの記述に信憑性はあるのだろうか?
残念なことに、未だに始皇帝陵に入ることはできないので、本人の遺骨から生前の姿を再現することはできない。

ところが、最近になって始皇帝と共に埋葬されたであろう人物の遺骨が発掘されている。

考古学者の研究により、その中の一人の男性が始皇帝の息子の一人であると断定した。そして発掘された一人の女性の遺骨が始皇帝の妃の一人であるということも判明した。

そして息子と妃の頭蓋骨から、AIで二人の生前の姿を復元することに成功したのである。

始皇帝の息子と妃の生前の顔がAIで復元される

始皇帝の息子の一人

始皇帝の息子と妃の生前の顔がAIで復元される

始皇帝の妃の一人

息子と見られる人物は整った顔で、父親のように高く鋭い鼻筋をしていることから、妃よりも始皇帝に似ていることが推測される。

妃はとても整ったしっかりとした顔立ちで大きな瞳である。
弱々しい妃ではなく、強い意思を持ち時代を生き抜いてきたような印象である。

始皇帝の母親はとても美人であったとされている。
彼もまた整った顔立ちの男であったに違いない。

この偉大な皇帝は今もなお人々を魅了してやまない。現在も発掘や調査は進行中である。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

    • 名無しさん
    • 2022年 5月 11日 8:39pm

    揚げ足取りの様で恐縮ですが、呂布韋ではなく呂不韋ではありませんか?
    興味深い記事だけに誤字脱字の類いは勿体なく思い、コメントいたしました。

    0 0
    50%
    50%
    • 修正させていただきました!
      ご指摘まことにありがとうございますm(_ _)m

      0 0
      50%
      50%
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【神道】けがれた心身をリフレッシュ!禊(みそぎ)って何?具体的な…
  2. 意外と知らないオルゴールの歴史 「スイス発祥、日本での広がり」
  3. 人気の地方移住先 5県 「若くても地方移住は夢じゃない」
  4. 運命を変えた世界の偉人 5選
  5. ヒムラーの謎の城について調べてみた【ナチス親衛隊】
  6. 建門院徳子の生涯 について調べてみた【生きながらにして六道を見る…
  7. 故事成語について調べてみた 「矛盾、馬鹿、逆鱗、杜撰、蛇足 の語…
  8. 漢字の面白い成り立ち 「象形文字、指事文字、会意文字、形声文字」…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

戦国時代の驚くべき裁判方法~ 湯起請と火起請とは 【焼けた鉄を長く握れた方が勝利】

現代社会において犯罪の捜査は、科学的な手法に基づいて行われています。指紋やDNA鑑定などの科…

「加賀の平賀源内」と称された天才からくり師・大野弁吉の生涯

大野弁吉とは大野弁吉(おおのべんきち)とは、江戸時代後期に加賀前田藩百万国の中心地・金沢…

『“避妊”は罪か正義か』産児制限で女性の未来を切り拓いた 加藤シヅエの革命とは

戦後初の女性国会議員の一人として、女性の権利向上に尽力した女性がいた。彼女の名は加藤シヅエ。…

『島だと思ったら怪物だった』 恐怖の大怪魚たちの伝説

魚、それは島国に住む我々にとって欠かせない食材である。特にマグロのような大型の魚は、可食…

ルネサンスはなぜイタリアで起こったのか?

一部では「日本の美術教育は海外に比べて積極的でない」といわれることもあるようだが、各地の美術館や…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP