宇宙

宇宙の果て について調べてみた 「470億光年離れた場所?」

宇宙の果てはどうなっているのか?

それは、人間誰しもが一度は考えることだ。どうなっているのか?どこまであるのか?有限なのか無限なのか?

そして、今も観測と理論によってその謎に迫る挑戦は続いている。最新の研究により、徐々にだが宇宙の果てがどのようなものか分かりつつあるのだ。

アインシュタインの誤り

宇宙の果て

太古より、人類はいろいろな宇宙の果ての姿を思い描いてきた。いわば人類にとって究極の謎である。20世紀になり、アインシュタインも宇宙の果てについて、「定常(ていじょう)宇宙」という理論を唱えた。始まりも終わりも、そして、果てもないのが宇宙の姿だという。だが、彼が定常宇宙を提唱した後に、宇宙の果てとの関連で大きな発見があった。

ビッグバンである。ビッグバンによって始まり、宇宙が膨張を続けるということが分かり、同時にアインシュタインの定常宇宙が誤りだということも分かったのである。

そして、現代。東京都三鷹市にある国立天文台で、宇宙の果てに迫るコンピュータープログラム「Mitaka」が開発された。Mitakaにはこれまで観測で明らかになった宇宙のすべてがプログラムされているという。

ビッグバンが銀河を遠ざけた

宇宙の果て

それによると、地球を離れて宇宙の果てにたどり着くまでに、いくつもの星の集まりを超えていかないといけない。

太陽系、天の川銀河、そして、銀河の集合体。だが、観測できる全周囲の範囲はここまでだ。それでも、100億光年近い大きさをしており、もっとも遠くに観測されている銀河は132億光年先の彼方にある。

宇宙が誕生したのは138億年前。ビッグバンが起こった。その後、宇宙は138億年をかけて今の姿になっているのだが、逆に考えると地球から観測できる最も遠い光は、138億年かけて地球に届いた光ということになる。それ以上先は決して観測することができない。

では、138億年かけて届いた光を発した天体は、地球から何光年離れた場所にあるのだろうか?

答えは、約470億光年離れた場所にあると考えられている。これは宇宙そのものが絶えず膨張しているため、138億年の間にさらに332億光年も遠ざかってしまったのだ。

インフレーション理論

宇宙の果て

では、この470億光年先こそ宇宙の果てなのか?

答えはNOだ。470億光年先にある宇宙の果ては、あくまで人類が観測可能な宇宙の果てであり、その先にはさらに大きな宇宙が広がっている。では、観測できないのになぜ分かるのか?

マサチューセッツ工科大学のマックス・テグマーク教授は、数学を用いてその謎に迫った。注目したのはビッグバンの直後に起こった急膨張、「インフレーション」と呼ばれる現象である。インフレーション理論によれば、宇宙は誕生後に光よりも早い速さで広がった。そのため、地球からもっとも遠い天体は、光よりも早く遠ざかるため、その光は決して地球には届かない。

つまり、観測可能な宇宙とは、地球に光が届く比較的近い範囲ということになる。そして、この範囲は宇宙全体から見てごく一部に過ぎないというのだ。

三角測量

しかし、470億光年以上先の宇宙は人類には観測できない。では、どのようにして宇宙の果ての姿を見るのかというと「三角測量」を利用する。

正三角形の内角の和は180°だが、これを球体の上に描いてみる。すると球面なので描いた線は伸びて三角形の和は180°よりも大きくなる。だが、球体は表面を一周すると元の地点に戻るので、果てがない。これを宇宙に当てはめれば、その果てがどうなっているのか分かるという。

宇宙の果て

しかも、たった3種類の三角形で宇宙の姿が分かる。

○内角の和が180°の場合、縦横ともに空間に歪みがないため宇宙には果てがない。
○内角の和が180°より大きい場合、空間に凸型の歪みが生じ、球体の表面を一周して戻ってくるのと同じで果てがない。ただし、宇宙そのものの大きさは有限である。(球体の表面積が有限なのと同じ)
○内角の和が180°よりも小さい場合、空間に凹型の歪みが生じ、果てがない。


[※内角の和が180°よりも小さい場合]

つまり、宇宙空間の曲がり方によって、最終的に宇宙の果てがどうなっているかが分かるのだ。

宇宙の果て はどうなっているのか?

宇宙の果て

さて、実際に宇宙で三角測量を行う場合には「宇宙背景放射」を利用する。

地球から観測できる360°の天体からは、色々な電波が届いている。これを宇宙背景放射という。この宇宙背景放射を解析して、地球から観測できる範囲の宇宙の姿を立体的に捉えることが可能になった。さらに温度のムラも10万分の1℃の違いまで分かっており、この温度差で宇宙に巨大な三角形を描くのだ。

温度の違いから、特定の場所を2点、目印として相互の距離を測り、さらに地球と結びつけるように三角形を作ることができる。

その結果は、「内角の和はほぼ180°で、限りなく歪みが少ない」というものだった。では、宇宙に果てがないのかというと、それも断言できない。

というのも、我々が「観測可能な範囲においては」という但し書きが付くからだ。もし、その先に歪みがあっても不思議ではない。地球に住んでいると地球が球体だと感じられないのと同じことである。

最後に

スタンフォード大学のアンドレイ・リンデ教授は、宇宙が急速に膨張する前には表面が波のように絶えず揺らいでいたと考えている。

これを「量子ゆらぎ」というが、そのために宇宙を構成する物質の分布は均一ではなかったと考えられる。それが急膨張したことで、空間そのものも広がり方に歪みが生じたというわけだ。つまり、宇宙は物凄く膨張した場所もあれば、あまり膨張していない場所もある。

この理論によれば、人類の観測できない宇宙全体では、凸凹の歪みで構成された宇宙かも知れないということになる。

なんとも想像力を膨らませる話ではないか。

関連記事:宇宙
30秒の差が恐竜の絶滅を決めた!【小惑星地球激突死因ランキング】
【恐竜絶滅はネメシスの怒り!?】驚くべき恒星の事実
【現代版ノアの箱舟】中性子星が地球に接近したら人類はどうする?

Amazon:「宇宙の果てに何がある? (宝島SUGOI文庫) 文庫」画像をクリック!

 

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 月は岩石の雲の輪から生まれた【米研究者の新説】
  2. 【人類史上最高レベルの偉業】 NASAの太陽観測機「パーカー」が…
  3. 「LK−99」が本物だったら、どんなことが実現するのか? 【世界…
  4. SpaceX初、民間企業の月着陸機、数週間以内に打ち上げへ
  5. 日本人初の宇宙飛行士が発した第一声とは?
  6. 重力波が見せたブラックホールの成長について調べてみた
  7. 「わたし文系だから‥」の落とし穴 ~競争原理の弊害とは
  8. 日本のAI技術が世界に普及する日が近い?【海外でも注目の日本のA…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『水滸伝』の関勝、実在の武将だった「関羽の子孫?設定からしてフィクションっぽい」

棗(なつめ)のような赤い顔から伸びる三牙のヒゲ(口の髭、頬の髯、顎の鬚)……どこかで見たような顔だと…

人間的な成長【漫画~キヒロの青春】⑪

それにしても最近毎日暑いっすね・・・・(-_-;)&nb…

【最悪の籠城戦】鳥取城の戦いの新説 ~秀吉の「毛利を一気に殲滅する戦略」とは

新説「鳥取城の戦い」について豊臣秀吉がまだ羽柴秀吉と名乗っていた頃、戦国の覇王・織田信長…

紫式部が嫉妬した才能? 和泉式部が詠んだ恋の和歌十首を紹介!【光る君へ】

和泉式部といふ人こそ、おもしろう書きかはしける。されど、和泉はけしからぬかたこそあれ。うちとけて文は…

驚愕!日本には千年超えの老舗企業が9軒も存在 「京都の2軒の老舗を訪ねてみた」

老舗の定義は創業100年よく古い企業やお店のことを「老舗(しにせ・ろうほ)」と言い表しま…

アーカイブ

PAGE TOP