宇宙

100年以上前に墜落した「世界最大の隕石」の謎

世界最大の隕石

画像 : イメージ

シンゲッティ隕石は、100年以上前に発見されたにもかかわらず、その存在が謎に包まれた巨大な隕石だ。

1916年、フランス領事館職員のガストン・リパート氏は、アフリカ大陸にあるモーリタニアのシンゲッティという街から遠く離れたサハラ砂漠で、幅100メートルもの巨大な鉄山を発見し、その山頂から4.5kgの石鉄隕石を持ち帰った。

しかし、その後多くの探査が行われたにもかかわらず、この巨大な鉄山と隕石の痕跡は見つからず、その存在は謎のままとなっている。

この謎に挑む新たな研究報告が、2024年2月21日に「失われた巨大シンゲッティ隕石に関する新たな証拠(New evidence on the lost giant Chinguetti meteorite)」というタイトルで提出された。

世界最大の隕石

画像: 米国国立自然史博物館にあるシンゲッティの破片。 credit CC-BY-SA-2.0

世界最大の隕石は1916年に消えた? なぜ見つからないのか?

そこで今回、新たな研究チームがその行方を追う試みを再開している。

もし、この鉄山が本当に存在するのであれば、それは間違いなく「地球上で最大の隕石」となるだろう。

英国のインペリアル・カレッジ・ロンドンとオックスフォード大学の科学者たちは、磁気異常(巨大な鉄塊など)の地図を用いて、この鉄山を見つけようとしている。

物語の始まりに立ち返ると、最初にこの小さな隕石の破片を持ち帰ったのは、前述したフランス領事館員のガストン・リパート氏である。

彼は「地元の酋長に目隠しをされ、鉄山へと案内された」と語っている。

リパート氏によると、その酋長は隕石を神聖なものとして崇拝しており、リパート氏の求めに応じて、小さな破片を切り取らせてくれたそうだ。

その後1962年、この隕石の一部がパリの博物館へと送られた。

研究者たちは、この隕石が非常に珍しい石鉄質のものであり、地球最大の隕鉄の一部である可能性があると分析した。

この隕石は、北西アフリカのモーリタニアにある近傍の町シンゲッティにちなんで「シンゲッティ隕石」と名付けられたが、この隕石が見つかった鉄山の場所は今も特定できていない。

画像: モーリタニアの位置 public domain

新しい研究チームは、現代の技術を駆使して、この100年以上の謎に決着をつけようとしている。

彼らは最先端の磁気センサーを使い、地下に埋もれた鉄の塊を探知しようと考えている。

インペリアル・カレッジの研究者は、以下のようにコメントしている。

衛星データを使えば、この地域にある磁気異常を特定できるはずだ。そうすれば、大規模な鉄の塊がある場所を絞り込める。

さらに研究チームは、ドローンを使って空中からレーザー測量を行い、地形の細かい起伏を把握しようと考えているようだ。

一方で、100年以上も時が経過しているため、隕鉄が完全に砂に埋もれてしまっている恐れもあるが、発見できる可能性はゼロではないという。

2001年7月の研究発表では、シンゲッティ隕石の破片の化学分析から「元の塊の体積が1.6メートル以上あったとは考えられない」という結論が出されている。
この研究結果は、巨大な鉄山が本当に存在するのか疑問を投げかけるものだった。

しかし新しい研究チームは「この分析結果は隕鉄の一部分しか分析していないため、結論を出すには不十分」としている。

実際、隕鉄が非常に不均質な構造をしている可能性は充分にあり、その一部分の化学組成だけでは原石の大きさを推定するのが難しいはずだ。

そのため、まず実地調査を行い、磁気異常の兆候があれば、その場所から試料を採取して分析を行う計画となっている。

リパート氏は嘘をついていたのか?

研究チームは「リパート氏の目撃談が嘘であるとは考えにくい」とし、衝突クレーターが見つからない理由として、隕石が地面に非常に低い角度で衝突した可能性を挙げている。

実際、隕石が地面をかすめるように着地した例は過去にもある。
その場合、垂直に衝突するよりもクレーターが小さくなることが知られている。

さらに研究チームは、隕鉄が風化して地中に埋もれてしまった可能性も指摘している。
数十年の歳月を経れば、表面からその姿を完全に消してしまうかもしれない。

画像: シンゲッティの南、30m以上の高砂丘を示す地図。 研究チームは鉄の山が存在する可能性のある地域を特定した。credit arXiv CC BY 4.0

今回初めて研究チームは、デジタル標高モデル、レーダーデータ、地元のラクダ乗りからの聞き取り調査などから、リパート氏が連れて行かれた可能性のある地域を絞り込んだ。

そしてチームはモーリタニアの鉱業省に、これらの場所の「航空磁気探査データ」の提供を依頼した。

しかし、なぜかデータは未だに提供されないという。

さいごに

モーリタニアの航空磁気探査データの提供が得られれば、この巨大隕石の行方が分かるかもしれない。

モーリタニアがなぜデータを提供しないのか? その理由も謎となっている。

参考 :
The World’s Largest Meteorite Seemed to Vanish in 1916. Why Can’t We Find It?
New evidence on the lost giant Chinguetti meteorite

 

lolonao

lolonao

投稿者の記事一覧

フィリピン在住の50代IoTエンジニア&ライター。
antiX Linuxを愛用中。頻繁に起こる日常のトラブルに奮闘中。二女の父だがフィリピン人妻とは別居中。趣味はプチDIYとAIや暗号資産、マイクロコントローラを含むIT業界ワッチング。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【火星の夜空は緑色だった】 欧州宇宙機関がその理由を突き止める
  2. 【H3ロケット打ち上げ成功】 日本、SLIMと共に実力を見せつけ…
  3. 【月の海】 神秘とロマンの探求・その謎と魅力を探る
  4. 「流星・隕石・流星体、小惑星、彗星」 違いについて分かりやすく解…
  5. 【宇宙のガソリンスタンド計画】ついに始動! 「死んだ衛星」に燃料…
  6. 【欧州の大型廃棄衛星が今月地球へ落下!】 燃え尽きるまでの軌跡を…
  7. 30秒の差が恐竜の絶滅を決めた! 【小惑星地球激突死因ランキング…
  8. 人は宇宙服を着ずに、宇宙でどれくらい生きられるのか?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

漢字の面白い成り立ち 「象形文字、指事文字、会意文字、形声文字」

ある漢字を凝視してみる。一体これは何を表しているのか?我々は日常で漢字を使っているが、意味な…

奥州合戦で汚名返上!河村千鶴丸13歳の初陣エピソード【鎌倉殿の13人】

身内が不祥事を起こしてしまうと、何もしていない自分まで気まずい思いをしてしまうことは少なくありません…

古代ローマ帝国を崩壊させたキリスト教 「そもそもは奴隷の宗教だった?」

古代ローマが繁栄を築いた背景には、奴隷の存在があります。またキリスト教が生まれたのも、古代ローマの時…

「滅びゆく徳川幕府に殉じた忠臣」 川路聖謨(かわじとしあきら)

壮絶な自決川路聖謨(かわじとしあきら)は、江戸時代末期の幕臣であり低い身分から御家人、旗…

【5度の日本渡航失敗】鑑真が創建した唐招提寺に行ってみた

世界文化遺産「古都奈良の文化財」の構成要素である寺社には、多くの貴重な国宝建造物が残されています。…

アーカイブ

PAGE TOP