神話、物語

『パンドラの箱』から飛び出した災厄の女神たち 〜最後に残った「希望」

画像 : ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ「ピュクシスを持つパンドーラー」 public domain

パンドラの箱」の伝説は、ギリシャ神話における有名なエピソードの一つである。

神々が人類に初めて女性(パンドラ)を創造し、パンドラには「決して開けてはならぬ禁断の壺」が与えられた。しかし、好奇心に負けたパンドラがその壺を開けてしまうと、中から災厄が飛び出して世界中に広がり、人々は不幸や悪しき心を持つようになったと伝えられている。

本来は「壺」であり、「箱」というのは後に広まった誤訳であるが、ここでは一般的に知られている「箱」という表現で話を進める。

この箱の中の災厄はいつしか、夜の女神「ニュクス」や、争いの女神「エリス」の子供たちと同一視されるようになった。
なぜなら彼女たちの子供の多くは、人間の心の暗黒面を擬人化した神だからである。

今回も前回に引き続き、パンドラの箱から飛び出した禁忌の神々について解説をしていこう。

1. アーテー

画像 : アーテー(Ate)草の実堂作成

アーテー(Ate)は、争いの女神エリスの子の一人であり、無謀・愚行・妄信・破滅などを司る禍々しき女神である。
ギリシャ神話に登場する神々の中でも特に凶悪な神の一柱であり、人間界に深刻な悪影響を及ぼしたとされる。
なぜならアーテーが存在する限り、人類は永遠に愚行を繰り返すことを定められているからだ。

パンドラの箱の伝説の他にも、アーテーが人の世に解き放たれた逸話がある。

ギリシャ神話の主神ゼウスは、大都市ミケーネの王位に、もうすぐ生まれる息子(かの有名な大英雄ヘラクレス)をつけたいと思っていた。
するとアーテーはゼウスに、次のような提案をした。

「”本日最初に生まれた子に、ミケーネの支配権を与える” と誓いを立ててはどうでしょう?」

ギリシャ神話の世界において誓いは絶対的なものであり、たとえ主神であっても背くことはできなかった。
ゼウスは自身のメンツと息子の将来の為に、この誓いを立てることにしたという。

だがヘラクレスよりも先に、エウリュステウスという別の子供が生まれてきてしまった。
誓いを破れないゼウスは激怒しつつも、渋々エウリュステウスに王位を授けるしかなかった。

そして怒りの矛先は、余計な提言をしたアーテーへと向かう。
ゼウスはアーテーの髪を鷲掴みにし、オリンポス(神々の住まう場所)から地上へ放り投げたという。

こうして邪神アーテーは地上に降り立ち、人類の心に悪心が生まれた。

アーテーが余計な提言をした理由は、ゼウスを愚行に導くことで混乱を引き起こし、彼女が司る「無謀」や「愚行」を広めるためだったとされる。

2. アムピロギア

画像 : アムピロギア(Amphillogiai) 草の実堂作成

アムピロギア(Amphillogiai)は、エリスの子の一人であり、口論・口喧嘩・水掛け論などを司る女神である。

これといって神話の存在しない設定だけの神であるが、「口は災いの元」と言うように、不用意な発言は往々にして自身への災いへと転ずるものである。

「舌禍による破滅を司る」という点では、先述したアーテーに近い神という解釈もできるだろう。

3. アンドロクタシア

画像 : アンドロクタシア(Androktasiai)草の実堂作成

アンドロクタシア(Androktasiai)は、エリスの子の一人であり、殺人・虐殺を司るという物騒な女神である。

古代ギリシアの詩人ヘシオドスが綴った「ヘラクレスの盾」という物語において、アンドロクタシアの存在は言及されている。
鍛冶の神ヘパイストスは、英雄ヘラクレスのために盾をこしらえたという。

その盾にはエリスをはじめとした、戦争にまつわる神々の恐ろしい姿が彫り込まれており、アンドロクタシアもその中の一神だったそうだ。

ヘラクレスは、この悍ましき盾を手に戦場を駆け抜けたのである。

4. パンドラ

画像 : パンドラ 草の実堂作成

箱を開けた張本人であるパンドラ自身も、災厄の一つだと考えられることがあった。

ヘシオドスの書いた「仕事と日」という詩には、次のようなエピソードがある。

人類が生まれた時、彼らは寒さに震え、飢え、夜の闇に恐怖していた。
そんな人類を憐れみ、プロメテウスという神が「火」を与えたところ、人類は暖を取ることを覚え、食材を焼き、明かりを灯し、やがて文明を築くに至った。

しかし、同時に武器も作りだし、愚かにも人類同士で殺し合いを始めてしまった。

そんな人類に激怒したゼウスは、鍛冶の神ヘパイストスに「女」という存在を作り上げるように命令した。(当初、人類には男しかいなかったとされる)
そして誕生したのが人類初の女性、パンドラ(Pandora)だった。

神々はパンドラに,「決して開けてはならぬ」と言い聞かせ、箱を与えた。
しかし好奇心旺盛な彼女は、迂闊にもその箱を開けてしまう。
実はこれこそがゼウスの策略であり、パンドラが箱を開けることを最初から見越していた。
ゼウスの思惑通り災厄が世界中へとばら撒かれ、人の世は地獄と化した。

このエピソードは「女」という存在そのものが、災いであると謳っている。

ヘシオドスは非常に女性嫌いだったという説があり、また古代ギリシアの価値観そのものが女性軽視的だったことから、このような伝説が生み出されたのではないかと推測されている。

5. エルピス

画像 : エルピス 草の実堂作成

災厄が飛び散った後、パンドラの箱の底に唯一残ったものが「希望」だったという。

この希望は、エルピス(Elpis)と呼ばれ、しばしば女神として擬人化される。

「箱の中にエルピスが残ったということは、人は絶望の淵においても希望を見失わずに生きることができる」
というのが、一般的なエルピスへの解釈である。

一方で、「悪神の詰まった箱に入っていたのだから、エルピスもまた悪神に違いない」という見解も存在する。

しかし「希望」とは、どれほど困難な状況にあっても、未来に対する可能性を信じる心そのものである。それがある限り、人はどんな状況でも前を向いて進むことができるのだ。

どんなに苦しい時でも、エルピスはその希望の光を絶やさないよう、箱の底から人々を静かに見守り続けている。

参考 : 『ギリシア・ローマ神話辞典』
文 / 草の実堂編集部

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2024年 12月 21日

関連記事

  1. 【減税を訴えるため、裸で街を行進した貴婦人】ゴダイヴァ夫人の伝説…
  2. 【サビエル肖像画の発見地】大阪にもあった隠れキリシタンの里
  3. 【古代中国のハイテクノロジー】 秦の青銅剣の謎 「形状記憶されて…
  4. 【5度の日本渡航失敗】鑑真が創建した唐招提寺に行ってみた
  5. ギリシア全知全能の神「ゼウス」は好色で浮気しまくりだった
  6. 毛沢東と関係を持った女性たち ~映画女優の謎の死と最期の愛人秘書…
  7. 【毛沢東は歯磨きが大嫌いだった】 主治医が明かした不衛生な口内環…
  8. 『或る女』のモデル、佐々城信子 ~「魔性の女」とされた波乱の生涯…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『奈良時代』 貴族中心に栄えた「天平文化」について解説 「奈良時代の庶民の服装や住居」

奈良時代の文化は、外交や仏教の発展が大きく影響し、先の飛鳥文化や白鳳文化から花開いたものであ…

絶望的戦況で戦った「評価されるべき」日本の現場指揮官たち

日本の歴史を語る際に、第二次世界大戦における様々な記録を目にすることがあるだろう。こうした記…

【実録】ガス欠になった時の対処法まとめ【車のトラブル】

先日、群馬県赤城山の頂上付近で、ガス欠になりました。ナビだと頂上まで20分くらいと出たのでつい行…

【武田信玄は寄生虫に殺された!?】 日本住血吸虫 ~甲府盆地を襲った恐怖の寄生生物

はじめに1996年(平成8年)山梨県において一つの病気が終息したこと告げる宣言がなされま…

中国統一後の始皇帝と秦王朝の滅亡までについて調べてみた

今から2,200年前、七つの国が覇を競う中国を初めて統一した人物が現れた。秦の始皇帝である。…

アーカイブ

PAGE TOP