神話、伝説

【見られたら即死?】邪眼を持つ怪物たちの神話・伝承 〜「バジリスク、ピロリスク 他」

邪眼

画像 : 邪眼の使い手は見ただけで敵を殺すのだ pixabay cc0

邪眼」というものをご存知だろうか。

邪視、または魔眼ともいわれるこの能力は、視線だけで対象に呪いをかけ、時には死に至らしめる恐ろしい力を持つとされている。

現実にそのような能力を持つ存在がいるかどうかは別として、神話や幻想の世界では邪眼は非常にポピュラーな存在であり、多くの伝承が登場する。

今回は、そんな強力な視線を持つ邪眼の使い手たちを紹介する。

1. バジリスク

画像 : バジリスク イメージ 草の実堂作成

バジリスク(Basilisk)は、ヨーロッパで恐れられた伝説的な爬虫類であり、その名はギリシア語で「小さな王」を意味する。

古代ローマ帝国の学者ガイウス・プリニウス・セクンドゥスが記した百科事典「博物誌」にて、バジリスクは以下のように言及されている。

(意訳・要約)

バジリスクはキレナイカ(リビア東部)原産のヘビであり、体長は12cmにも満たない。
頭には王冠のように白い斑模様があり、体を曲げることなく直進し、音を鳴らすだけで他のヘビは一目散に逃げだす。
その風格はまるで、覇道を進む王者のようである。
バジリスクは、全身に致死的な毒を有しており、息を吐けば草木が枯れ、石が砕け散る。
騎兵がこのヘビを槍で突けば、毒が槍を伝って兵も馬も死ぬ。

さらにバジリスクはその視線にすら毒があり、見られた生物は絶命する。
唯一の天敵はイタチであり、その悪臭でバジリスクは死ぬが、イタチもまた死ぬ。

まさに死そのものを具現化した怪物であり、もしイタチの存在がなければ、人類は絶滅していたかもしれない。

ただし、仮にこの生物が実在していたとしても、その目撃者はかなりの確率で命を落としているはずであり、伝承が残っていること自体に疑問を呈する意見もある。

2. ピロリスク

画像 : ピロリスク(Pyrolisk)イメージ 草の実堂作成

バジリスクに類似した幻獣として、コカトリス(Cockatrice)が挙げられるだろう。

伝説によれば、雄鶏が産んだ卵(もちろん、雄鶏が卵を産むことはない)をヒキガエルが温めることでコカトリスが誕生するとされる。その姿は鶏とヘビを融合させたようなもので、バジリスクと同様に全身が毒を宿し、視線だけで他の生き物を殺す恐ろしい怪物として信じられていた。

コカトリスの亜種ともいえる存在に、ピロリスク(Pyrolisk)がいる。
見た目はコカトリスに似ているが、全体的に赤い羽毛を持ち、尾の先に一本の赤い羽根が生えていることが特徴とされる。

ピロリスクには、バジリスクやコカトリスのような猛毒は備わっていない。

変わりにその視線は、あらゆる生き物を焼死させるという、悍ましき力を有している。
ピロリスクは極めて邪悪な性質を持ち、獲物をジワジワと焼き殺すことを好むという。

このピロリスクは、世界初のロールプレイングゲーム「ダンジョンズ&ドラゴンズ」に登場するオリジナルモンスターであり、古典的な伝承には存在しない。

しかし、「ダンジョンズ&ドラゴンズ」は現代ファンタジーに多大な影響を与え、その影響力は古の神話に匹敵すると言っても過言ではないだろう。

このため、ピロリスクもまた、バジリスクやコカトリスに比肩する存在とされているのである。

3. カトブレパス

画像 : カトブレパス 草の実堂作成

カトブレパス(Catoblepas)は、エチオピア西部に生息すると信じられていた幻獣で、その姿はスイギュウに似ているが、非常に重い頭部を持ち、常にうなだれているという特徴を持つ。

この怪物もまた、古代ローマの学者ガイウス・プリニウス・セクンドゥスが『博物誌』において言及している。

(意訳・要約)

カトブレパスは、ナイル川の源流とされる架空の泉「ニグリス」の近くに棲む獣である。
頭部が重いため、動きは鈍く、ほとんど地面に顔を伏せて過ごしている。
しかし、バジリスク同様、カトブレパスの眼を見た者は即座に死ぬとされている。
そのため、この怪物が鈍重であることは、人類にとって幸運なことであった。

さらに、19世紀フランスの小説家ギュスターヴ・フローベールの『聖アントワーヌの誘惑』では、よりグロテスクなカトブレパスが描かれている。

フローベールによれば、カトブレパスはスイギュウの体に豚の顔を持ち、首はまるで空っぽの腸のように細長く、頭を持ち上げることができない。そのため、転がるように移動し、地面に生えた毒草を食べて生きているが、誤って自分の脚を食べてしまうこともあるという。

カトブレパスは、バジリスクのように致死性の眼を持つ恐ろしい存在だが、その鈍重さや滑稽な動作が、より奇妙で不気味な印象を与える怪物である。

4. ネラプシ

画像 : ネラプシ 草の実堂作成

ネラプシ(Nelapsi)は、スロバキア東部ゼムプリン地方に伝わる吸血鬼の一種である。

東ヨーロッパ各地には、「死者が吸血鬼として蘇る」という数多くの伝承が残されているが、ネラプシはその中でも特に危険な吸血鬼として語り継がれている。

ネラプシになる条件として、二つの旋毛(つむじ)を持つ者は死後、ネラプシになる可能性があると信じられていた。

吸血鬼が二つの心臓を持つという伝承は東ヨーロッパで一般的だが、ネラプシはさらに二つの魂を持つとされ、退治するのが極めて難しいとされている。また、死体でありながら死後硬直がなく、柔軟で優れた身体能力を持っているという特徴もある。

ネラプシは吸血鬼として、人間の生き血を好むが、血を吸うだけにとどまらず、殺戮そのものを楽しむという極めて邪悪な性質を持っている。また、彼らには視線だけで生物を抹殺する能力があり、高台に登って広範囲を見渡すことで、一瞬にして多数の命を奪うことができるとされている。

このようにネラプシは、吸血鬼の中でも際立って恐ろしい存在とされている。

終わりに

視線だけで命を奪う「邪眼」は、世界各地において制御不能な恐怖を具現化した存在として、現代に至るまで語り継がれている。

これらの怪物たちは、見えざる力への畏怖と、それにどう対処するかという人間の深層心理を反映していると言えよう。

参考 : 『博物誌』『幻獣辞典』『神魔精妖名辞典』他
文 / 草の実堂編集部

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『毛利家存続の鍵を握った名将』小早川隆景の智略とは 〜秀吉からの…
  2. 出会ったら確実に死ぬ、致死率100%の妖怪伝承
  3. 【日本最古の仏像】 飛鳥大仏はなぜ国宝になれないのか?
  4. 教科書に載らない大奥のスキャンダル ~禁断の「智泉院事件」とは
  5. 学校が「こっくりさん」を禁止した理由 〜子どもたちに起きた異常行…
  6. 京都の「裏」を探索!今も残る遊郭の名残り 〜西陣・五番町でディー…
  7. 豊臣秀吉と徳川家康はいかにして神になったのか? 〜豊国大明神と東…
  8. 『大正時代のスキャンダル婚』大正三美人・林きむ子の生涯 ~未亡…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『中国史上ただ一人のミイラ皇帝』初の征服王朝を率いた男は、なぜ塩漬けにされたのか?

契丹の若き将軍、帝位への道中国史上ただ一人、死後に「塩漬けのミイラ」となった皇帝がいる。…

信者による領地支配がなんと100年! 加賀一向一揆についてわかりやすく解説

加賀一向一揆とは加賀一向一揆は、1488年(長享2年)に加賀で始まった本願寺門徒による一…

【虎に翼】高等試験に受かるのは誰? 「寅子のモデル・三淵嘉子は一発合格」

NHK朝ドラ『虎に翼』では、「共亜事件」が解決し、寅子たちは現在の司法試験にあたる「高等試験(高等文…

香水の歴史とクレオパトラ 「香水は薬だった」

香りでオシャレを楽しむ化粧品である香水は、精神の安定や前向きな気持ちに切り替える作用を持つことから『…

ソンムの戦い について調べてみた 【世界初の戦車・実戦投入】

※イギリス軍の塹壕1916年7月1日から同11月19日までフランス北部・ピカルディ地方を…

アーカイブ

PAGE TOP