中国史

中国が歴史上行った残酷な処刑、拷問方法

中国の処刑や拷問は、他国に類を見ないほどの残酷な行為を行ってきた歴史がある。

その背景には、他の一族をいかなる方法をとっても滅ぼしてしまわなければ、自分の一族が滅ぼされてしまうといった過酷な歴史があった。
中国は歴史の中で幾度となく支配している民族が入れ替わり、そのたびに国や社会基盤も大きく変わっている。

代表的な民族と国は

・漢民族の漢
・騎馬民族の元
・満州人の清

などである。

彼らは敵対する民族を根絶やしにし、意にそぐわない政敵は残酷な方法を用いて苦痛を味合わせてきたのである。

今回は中国で本当に行われてきた残酷な処刑、拷問方法を調べてみた。

中国の処刑、拷問方法

伝説上の鳥、鴆 wikiより引用

鴆毒(ちんどく)

鴆毒とは毒殺の事で、毒殺は世界各国で暗殺に用いられてきたポピュラーな方法である。

中国の鴆毒と言う処刑方法は「鴆(ちん)」と呼ばれる伝説上の鳥から抽出した毒を用いる方法であるが、鴆が本当に存在したのか定かではない。

鳥類の中で毒を生成する鳥は少なく、現在パプアニューギニアの「ピトフーイ」という鳥が確認されていて世界中で6種類いるようだが、鴆とされる鳥は発見されていない。

中国が歴史上行った残酷な処刑、拷問方法

ピトフーイの一種ズグロモリモズ 毒性を持った鳥で、羽一枚の毒で人は死亡する

実際は、様々な毒物を混合した物を焼いて立ち上る煙を鶏の羽根に燻らし、毒素を羽根に染み込ませ、その羽根を酒に浸しておくと完成する毒薬の「鴆酒(ちんしゅ)」を使っていた。

毒殺は意外と相手を暗殺するのが難しい方法であり、映画やドラマのワンシーンでよく見る「臭いで気づく」「少しの飲み物や食べ物の味の異変に気付く」といった事で対象者に気付かれてしまう事も実際にあり、対象者によって有効な致死量も違う(身長、体重によって致死量が変わる)ので未遂で終わる事も多かったようだ。

炮烙(ほうらく)

炮烙は、油に浸した銅製の丸太を火で炙り続け、その上を罪人に裸足で歩かせて処刑する方法である。渡りきれば免罪、釈放するという名目であった。
罪人は熱さに絶えながら必死になって丸太を渡ろうとするが、油で足を滑らし身体中を焼く事になってしまう。

銅製の柱に罪人を縛り付けて熱する方法もあったようだ。

この処刑方法はの「紂王」と妃の「妲己」によって娯楽目的で行われたと封神演義の中に記述があり、この光景を見た2人は抱き合いながら笑い転げたと言われている。

後に、あまりの残酷さからの「文王」が廃止させている。

腰斬(ようざん)

中国が歴史上行った残酷な処刑、拷問方法

腰斬刑の図

腰斬の時代から用いられており、読んで字のごとく罪人を腰の部分から巨大な刃物で少しずつ切断する処刑方法である。

処刑用の台に腹ばいに寝かせられた罪人を巨大な斧の様なもので腰の部分から切断していく。切断されても即死することはなく恐ろしい激痛が10分から数十分続き、その後出血多量により罪人は死亡する。

激しい激痛を伴う処刑であった事から、主に重罪人に用いられた。

この処刑方法は、の時代(1734年)の「雍正帝」が残酷な処刑方法として廃止にしているが、20世紀の「国共内戦(中華民国と中国共産党による内戦)」時も用いられ、中華民国の革命家・劉胡蘭はこの方法によって処刑されている。

宮刑(きゅうけい)

宮刑は、男性の性器を切断する刑罰であり、子孫を残すことが出来なくなることから血統や家系を重視する中国の文化においては大変厳しい刑であった。
そのため宮刑は死刑に次ぐ刑として位置づけられている。

宮刑に処されたものは宮廷で王族の世話役や側近になることがあり、そのような人達のことを「宦官(かんがん)」と呼ぶ。

宦官は非常に重宝されていたようで、理由は性器を失った事によって男性としての性欲がなくなり宮廷の人間との性的問題がなくなる事が大きかったようである。
宦官になった人の特徴として「体つきの女性化、髭が生えなくなる、声が高くなる」などがある。

元々は刑罰であったが、宦官になることは一般庶民が出世する数少ない方法のひとつとなり、自ら宮刑を申し出たり性器を切り落とす者まで現れたという。

中国が歴史上行った残酷な処刑、拷問方法

司馬遷

歴史書「史記」で有名な「司馬遷」は、匈奴(北方の騎馬民族)との戦争に敗戦した武将「李陵」が処罰される際、彼をかばった。

後に李陵が匈奴の兵を訓練しているという誤報が流れ、過去に李陵をかばったことが原因で司馬遷は「宮刑」に処されている。

凌遅(りょうち)

中国で凌遅刑を受けるフランス人宣教師(1858年

凌遅刑は、中国の歴史上において最も残酷な処刑方法として世界に知れ渡っている。
五代十国時代に法制化され、中国では最も重い刑罰であった。

罪人は手足を拘束され身動きが取れない状態にされる。そして刃物で罪人の皮膚を薄くそぎ落としていき、皮、肉、骨まで達することもあったようだ。
薄くそぎ落としていく事によって、長時間苦痛を味合わせていく。

この時代は、漢民族以外の少数民族が中国を支配しており、少数派が多数派の国を治めるために恐ろしい刑罰が必要であった。

そぎ落とした肉は、漢方薬として世の中に出回ることもあったようだ。

1905年に公式に廃止されたが、チベット地方で1910年頃まで行われていたという記録もある。

水拷問

中国が歴史上行った残酷な処刑、拷問方法

中国の水拷問の犠牲者 シンシン刑務所

水拷問は、中国の拷問方法の中で少し特殊な方法である。

これは対象者の額に水滴をたらし続けるという拷問で、一見こんな方法が拷問なのかと思うかもしれないが、不規則に滴り落ちてくる水滴を額に浴び続けることにより、徐々に精神に異常をきたし、最後は発狂してしまうという。

最後に

中国の拷問は、特に古代の時代と異民族が支配しだした10世紀以降が最も激しかったようだ。

日本人には民族の意識があまりない。それは日本が単一民族で長らく構成された国家であり、日本人は同じ血が流れているというアイデンティティを持っているからである。

中国は異民族との戦いの歴史であったことから「異民族=違う生き物」のような感覚があったのであろう。

「やらなければやられる」というのが大陸国家の基本であり、日本人はその意味では幸運な民族だったのかも知れない。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

    • 名無しさん
    • 2022年 2月 15日 9:12pm

    やばい拷問ですね・・・

    • Like
    • 2022年 2月 15日 9:12pm

    やばい拷問ですね・・・
    とても怖いです。

    • スキヤキ
    • 2022年 4月 07日 7:27pm

    面白いですね、、

    • スキヤキ
    • 2022年 4月 07日 7:28pm

    何!

    • 名無しさん
    • 2022年 5月 06日 2:44pm

    怖っ

    • 七尾君(偽名)
    • 2022年 6月 06日 9:55am

    中国ってえぐ、、

    • 七尾君(偽名)
    • 2022年 6月 06日 10:12am

    中国怖すぎ、、

    • 名無しさん
    • 2022年 7月 19日 5:54pm

    中国怖すぎる

    • 名無しさん
    • 2023年 7月 31日 1:55pm

    でも天安門事件で発狂するのおもしろいよなw

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 毛沢東とはどんな人物だったのか?② 「生涯歯を磨かなかった、性格…
  2. 「1ヶ月頭を洗ってはいけない」驚きの中華圏の産後ケア習慣「坐月子…
  3. 『毛沢東の驚きの私生活』風呂嫌い、タバコ1日60本、20年同じパ…
  4. 楊貴妃は本当に美人だったのか? 【ワキガが酷い体質だった】
  5. 生涯、たった一人の妻しか持たなかった皇帝
  6. 漢の高祖・劉邦の冷酷すぎる逸話「息子と娘を馬車から投げ捨てる、功…
  7. 謎の古代中国遺跡で発見された「イヌ型ロボット?」 三星堆遺跡の神…
  8. パンダは天武天皇の時代から中国から日本に贈られていた 【パンダ外…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【鎌倉殿の13人】まさに寄生虫!?頼朝から「獅子身中の虫」と酷評された源行家

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第11回「許されざる嘘」では、若き英雄・義円(演:成河)が戦乱の徒…

習近平氏が「台湾制圧」を目論む本当の狙いとは?

習近平国家主席は、「台湾統一は中国共産党にとって譲れない歴史的使命」と繰り返し主張し、台湾を中国の一…

古田織部・切腹した天下の茶人 【武将と茶人の二刀流~へうげもの】

古田織部とは古田織部(ふるたおりべ)は、織田信長・豊臣秀吉に仕えた戦国武将でありながら、…

最強の軍師はどっちだ? 竹中半兵衛VS黒田官兵衛 「秀吉の軍師」

二人の天才軍師 両兵衛豊臣秀吉は、戦国の世で最初に天下統一を成し遂げた。そして秀吉に…

NFLドラフトのルールと用語解説 「日本のドラフトより50年進んでいる?」

ドラフトはオフの最大行事多くのNPBファンにとって、ドラフト会議は秋の一大行事となってい…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP