中国史

モンゴル帝国最後の皇帝エジェイ・ハーンについて調べてみた

かつて世界の1/4~1/3を征服し、ユーラシア大陸にその名を轟かせたモンゴル帝国

その創始者(初代皇帝)はチンギス・ハーン(1162年~1227年)と誰もが知っているでしょうが、最後の皇帝は誰か?と訊かれると、ピンと来ない方の方が多いのではないでしょうか。

その名はエジェイ・ハーン(Эжэй хаан、額哲孔果爾)。初代チンギス・ハーンから数えて41代目に当たります。

エジェイ・ハーン。Wikipediaより(出典:名人简历)

果たして彼はどんな生涯を送り、どんな思いでモンゴル帝国429年の歴史に幕を下ろしたのでしょうか。

今回はそんなエジェイ・ハーンを取り巻くモンゴル帝国の滅亡史を紹介したいと思います。

父の急死により、若くして大ハーン位を継ぐが……

エジェイ・ハーン(実名エジェイ・ホンゴル)は北元王朝(※)皇帝リンダン・ハーンの子として誕生しました(生年不詳)。

(※)北元王朝とはかつて中国大陸を支配していた元王朝が朱元璋(しゅ げんしょう。明王朝の祖)によって北へ追われた(もとからいたモンゴル草原へ戻った)ことからそのように呼ばれています。

17世紀に入ると北元王朝の宗家ボルジギン氏は求心力を失っており、モンゴルの諸部族は分裂状態にありました。

そんな中、どうにかモンゴル帝国を建て直そうと父リンダン・ハーンは1634年、チベット遠征に乗り出しますが、その途上に病死してしまいます。

リンダン・ハーン。Wikipediaより(画像:Elder U.M.G氏)

「父上……!」

国許に残っていたエジェイはただちに父の後を継いで即位しますが、まだ若かったため国内をまとめ切れず、モンゴル東方から満洲地方に盤踞していた女真族(ジュルチン。後金王朝)の侵略を招きました。

「おのれ、逃げたか!」

「まだ遠くへは行っていないはずだ、探せ!」

辛くも女真族の追手を逃れたエジェイは、捲土重来を期してしばらく潜伏していたものの、もはや再起の望みなしと見限られており、誰からも支援の手が差し伸べられぬまま降伏を決断します。

「父上、太祖(チンギス・ハーン)様。申し訳ございませぬ……!」

かくして1635年、エジェイは女真族に完全包囲された中、元王朝から伝来する玉璽(ぎょくじ。帝王の証)を後金皇帝・ホンタイジ(アイシンギョロ・ホンタイジ。愛新覚羅皇太極)を献上。

ここにチンギス・ハーンの興したボルジギン宗家によるモンゴル帝国は名実ともに終焉したのでした。

「我こそは天下のあまねく全モンゴル同胞を統べし大ハーンなり!」

全モンゴルの支配者となったホンタイジ。Wikipediaより

翌1636年、ホンタイジはセチェン・ハーン(満洲語でスレ・ハン)を称し、モンゴルの全部族を招集してボルジギン氏によるモンゴル支配の終焉を宣言。国号を後金から大清(だいしん。以下、清)帝国と改め、自ら皇帝に即位しました。

「……とは言うものの、旧主を粗末に扱ったらさすがにモンゴル人たちの反感を買うだろうから……」

と、ホンタイジは最後のお飾りに過ぎなかったとは言え、大ハーンであったエジェイを厚遇。自分の次女マカタ・ゲゲ(固倫温荘長公主)を嫁がせて清王朝の皇族扱いとしたほか、外藩親王(チャハル親王)としてわずかながら旧領チャハル・ウルスを安堵します。

「まぁ、悪いようにはされておらぬし、これが分相応だったと言うべきか……」

清の崇徳6年(1641年)、失意の内にエジェイは没しますが、話はまだ終わりません。

アブナイ父子の野望と、その壮絶な最期

エジェイには子供がいなかったため、その遺領とチャハル親王の位は弟のアブナイ(阿布奈)が継ぎますが、このアブナイはかねがね清王朝に対して反抗的な姿勢を見せていました。

「モンゴルの地を統べ治(し)らすべきは、蒼き狼(ボルテ・チノ)の末裔にして偉大なるチンギス・ハーンの子孫たるべきではないか!」

これを危険視した当局は康熙8年(1669年)にアブナイを軟禁。チャハル親王位はその子であるブルニ(布爾尼)が継承します。

「……そなたは父のような野心を抱かず、チャハルの民を安んずるのだぞ」

「ははあ……」

しかし、ブルニは父譲りの野心を押し隠しており、従順な姿勢を装いながら、虎視眈々と決起の時を狙い続けました。

「今に見ておれ……今に見ておれ……」

耐え忍ぶこと4年、康熙12年(1673年)に雲南の呉三桂(ご さんけい)、広東の尚之信(しょう ししん)、福建の耿精忠(こう せいちゅう)ら漢族の武将が清王朝に叛旗を翻したのでした。後世に言う「三藩の乱」です。

三藩の一人・耿精忠。Wikipediaより

彼ら漢民族(かつて元を北に追った明王朝)もまた、エジェイの死後間もなく滅ぼされていたため、清王朝に対して叛乱の機会を狙っていたのでした。

「よし、この機に乗じることなくして、決起の成功はない!」

ブルニは弟のルブズン(羅布藏)と共に挙兵し、軟禁されていたアブナイも脱出してこれに合流。後世「ブルニ親王の乱」と呼ばれる叛乱の火蓋が切られたのです。

……が。心意気だけで勝算のない戦いに命を賭ける物好きはほとんどおらず、日ごろから善政に努めて支持を得ていたチャハル部族3,000名以外に兵が集まりません。

「兄上!」

「うろたえるな!今さら降伏したって助かりゃしねぇンだから、チンギス・ハーンの末裔に恥じぬ最期を見せてやるまで!」

「おう、それでこそ蒼き狼の子ぞ!」

康熙14年(1675年)4月20日、ブルニ親王軍は清との決戦に敗れて玉砕。アブナイ父子は壮絶な最期を遂げ、モンゴル帝国復活の野望はここに潰えたのでした。

チャハル王族の男という男は(清から送り込まれた公主の産んだ赤子を含め)すべて処刑され、女は清の公主を除いて奴隷として売り飛ばされたそうです。

エピローグ

世界史上まれに見る英雄チンギス・ハーンは、人々の心に今も生き続ける。Wikipediaより

かくしてボルジギン氏によるモンゴル帝国は完全に滅び去りましたが、他の子孫によるモンゴル系の諸王朝はチンギス・ハーンの血脈を保ち、その権威は20世紀まで続きました。

今では民主主義国家として君主を仰ぐことはないモンゴル国ですが、人々の心にはなお偉大なるチンギス・ハーンの末裔たちが君臨し、彼らの誇りとアイデンティティを支える英雄として生き続けています。

※参考文献:
岡田英弘『モンゴル帝国から大清帝国へ』藤原書店、2010年
立花丈平『清太祖ヌルハチと清太宗ホンタイジ―清朝を築いた英雄父子の生涯』近代文芸社、1996年
和田清『東亜史研究〈〔第2〕〉蒙古篇 (1959年) (東洋文庫論叢〈第42〉)』東洋文庫、1959年

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 康熙帝について調べてみた【中国王朝最高の名君】
  2. 纏足(てんそく)から解放された女性たち 【女性の足を小さくする中…
  3. 『古代中国』なぜ妃たちの多くは子を産めなかったのか?あまりにも厳…
  4. 兵馬俑の頭部を盗んで死刑になった男 【闇市場で一億円ほどの価値】…
  5. 始皇帝と織田信長 【改革者の知られざる運命】
  6. 中国語における外来語について調べてみた 「ホットドッグは熱狗、F…
  7. ビジネスにも使える?「三十六計、逃げるにしかず」の元ネタ『兵法三…
  8. 皇帝も色々…奇抜な皇帝たち 「ニート皇帝、アート皇帝、猜疑心強す…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

キラキラネームの元祖はあの文豪!? 「いったいどんな名前だったのか?」

キラキラネームとは「絹」と書いて「しるく」、「皇帝」と書いて「しーざー」、「桃花」と書いて「ぴんく」…

満洲国とはどのような国だったのか?【大日本帝国の傀儡国家】

日本が1932年に作った国である 満洲国。しかしその国は実際どんな国だったということは、あま…

太宰治の生涯 ~「5回の自殺と愛した女性たち」

読書に興味がない方でも、日本で育った方のほとんどがご存知であろう小説家 太宰治 自殺を繰り返…

【鎌倉殿の13人】江口のりこ演じる「亀の前」実際はどんな女性だった?『吾妻鏡』を読んでみた

亀「新しく入った侍女なんですが、目立つ割に全く役に立ちませぬ。立ち振る舞いで下人の出でないことは分か…

沼尻小文吾 「ついカッとなってしまい……介錯に失敗して怨みを買った新選組隊士」

時は幕末、京都の街を闊歩して不逞浪士や討幕の志士たちを震え上がらせた剣客集団・新選組(しんせんぐみ)…

アーカイブ

PAGE TOP