中国史

明王朝時代の長城で発見された何世紀も前の「石の手榴弾」

中国の北京近郊の万里の長城で、明王朝時代の手榴弾と、その隠し場所が発見された。

手榴弾は石(または陶器製)で、数十個が見つかっている。

明王朝時代といえば、火薬兵器の開発が盛んだったとされる時代であり、発見された手榴弾は、さまざまな火薬兵器の中のほんの1つだ。

この発見は、1368年から1644年まで中国を支配した明王朝の驚くべき火薬兵器の多様性を示している。

画像: 2011 年 10 月に高島沈没船から発掘された陶器製雷墜落爆弾。モンゴルによる日本侵略 (西暦 1271 〜 1284 年) のものとされている。 CC BY-SA 3.0 Deed

火薬の時代(The Gunpowder Age)」の著者である考古学教授・トニオ氏は、明王朝が世界初の「火薬帝国」だったと主張している。

火薬は900年代に中国で発明されたと考えられている。

明王朝が始まった頃には、すでに東アジアではさまざまな種類の火薬兵器が使用されており、「飛翔鼠」、「火磚」、「蒺藜火球」、「万火飛砂魔法爆弾」などの奇抜な名前の爆薬兵器もあったという。

明王朝初期における爆弾は石や鉄で作られ、手投げ、投石機などで攻撃していた。

中国国営の新華社通信は、中国の首都の北西約80キロメートルに位置する、万里の長城の「八達嶺長城」付近の倉庫の遺跡で、考古学者たちが、明王朝時代の石手榴弾59個を発見したと報じている。

これらの写真はまだ発表されていないが、おそらく同時期に中国で作られた陶器の殻で作られた携帯用「雷嗚爆弾」に似ていると考えられている。

画像: 万里の長城八達嶺長城 public domain

「八達嶺長城」で発見された何世紀も前の手榴弾は、石で作られ、中央に穴が開いており、火薬を詰めることができるようになっている。これらは以前発見された石手榴弾に似ており、明王朝時代の万里の長城沿いの警備員にとって、一般的な武器であったという。

北京考古研究所の研究員は、「手榴弾は火薬を詰めた後、密封して投げることが可能で、敵を撃つだけでなく爆発を引き起こすことができる」と語っている。
また、このような武器庫が万里の長城沿いで発見されたのは初めてだという。

今日の手榴弾は激しく爆発することが知られているが、初期の手榴弾はどちらかというと、投げつけて燃やすといった感じだったようだ。
それでも当時としては、最大級の爆発力だったようである。

今回の調査では手榴弾以外にも、城壁の近くに石造りの砦の跡があったことや、焚き火台、コンロ、シャベル、調理器具なども発見されている。

さいごに

今回の発見のポイントは、この時代の中国において「火薬兵器が重要視されてきたこと」を示していることだ。

明王朝時代には、火薬兵器の開発がさらに進み、特殊な効果を持つ爆発物も開発された。

万里の長城は世界最長の軍事要塞であり、中国の歴史において重要な役割を果たしてきた。今回の発見は、万里の長城の歴史をさらに理解する上で、重要な手がかりとなるだろう。

参考 : Dozens of centuries-old stone grenades from Ming dynasty discovered at Great Wall of China | Live Science

 

lolonao

lolonao

投稿者の記事一覧

フィリピン在住の50代IoTエンジニア&ライター。
antiX Linuxを愛用中。頻繁に起こる日常のトラブルに奮闘中。二女の父だがフィリピン人妻とは別居中。趣味はプチDIYとAIや暗号資産、マイクロコントローラを含むIT業界ワッチング。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 儒教の教え「仁・義・礼・智・信」と孔子について解説
  2. 『水滸伝』の関勝、実在の武将だった「関羽の子孫?設定からしてフィ…
  3. 【古代中国の謎の像】 大立人は一体何を持っていたのか? 「三星堆…
  4. 中国三大悪女・呂雉 「漢の高祖・劉邦の良き妻から、冷酷すぎる皇后…
  5. 【古代中国で高身長だった人物】 関羽、張飛、始皇帝、孔子…何セン…
  6. 四川料理はなぜ辛いのか? 「激辛料理 麻辣兎頭(ウサギの頭の唐辛…
  7. 古代中国の謎の遺跡から発見された「黄金の杖」とは 【三星堆遺跡】…
  8. 傾国の美女・楊貴妃 「いびきが大きく体臭がキツかった」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「悪魔」と非難された美貌歌人・原阿佐緒 〜世間知らずな学者が虜になり大騒動

明治末から昭和初期にかけて活躍した歌人、原阿佐緒(はら あさお)。彼女はその詩才とともに、波…

誕生日石&花【5月11日~20日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【5月11日】ひらめき力があり、芸術的才能に恵ま…

永倉新八 ~新選組で最強の剣豪の生涯

はじめに新選組の中には、近藤勇、土方歳三、沖田総司、斎藤一など剣豪と呼ばれる猛者たちがたくさんい…

於万の方(演 松井玲奈 ) は史実ではどんな女性だった? 【次男・秀康を産むも冷遇された家康の側室 〜どうする家康】

於万の方とは於万の方(おまんのかた : 長勝院)とは、天下人・徳川家康の側室となったが、正室…

【ソ連の戦闘機が日本に侵入した大事件】ミグ25 ベレンコ中尉亡命事件とは

ミグ25 突然の領空侵犯の恐れそれは1976年9月6日の午後1時過ぎに起きました。当時は…

アーカイブ

PAGE TOP