中国史

漢の高祖・劉邦の4男『文帝』の墓から発見された 「奇妙な副葬品」

漢文帝の墓

中国の陝西省西安市には、昔から「江村大墓」と呼ばれる古墓があった。

そして2021年、なんとこの古墓が前漢初期の皇帝・文帝と、その妻・竇皇后、そして文帝の生母・薄太后のものであることが判明したのである。

画像 : 文帝 第5代皇帝 public domain

文帝は前漢の第5代皇帝で(第3代とする場合もある)、あの漢の高祖・劉邦の4男(庶子)であり、中国史上屈指の名君とされている。

その墓の規模と副葬品から、王朝の中でも最も位の高い者に施された埋葬法であることがわかった。

漢文帝の墓から東北およそ800メートルの場所に竇皇后の墓、西南2000メートルの場所に生母・薄太后の墓が発見された。

漢文帝の墓室の全長は約72メートル、深さは約30メートル余り、そしてその周りには110以上もの坑が見つかり、その中から多くの副葬品も見つかっている。

また、この「江村大墓」は、壁で囲まれていたことも分かっている。

奇妙な副葬品

この古墳の8番坑の周りから、非常に奇妙な物が発掘された。

それは考古学的には「着せ替え式陶俑(とうよう)」と呼ばれる陶器の人形だった。

その陶器の人形は埋葬された時、おそらく服を着ていたと思われる。だが、その衣服はすでに長い時を経て分解したのか朽ちてしまっていた。そのせいで全ての人形は裸の状態であった。

その多くは胴体と腕が分離しており、頭部が外れたものもあった。
もともと腕は肩から取り外しできるような作りになっており、多くは肩の部分からすっぽりと抜け落ちていた。

おそらく腕は木で作られており、朽ちてしまったと考えられている。

腕のないマネキン」を想像していただけると良いだろう。

画像 : 発掘された着せ替え陶俑 public domain

足は体と一体になっていたため、ほとんどが残っており、真っ直ぐ立っているものもあれば、少し前屈みになっているものもあった。

顔は兵馬俑ほどではないが、精巧に作られており生き生きとしている。

そしてその数、なんと千体以上であった。なんとも奇妙な光景である。

着せ替え陶俑

古代中国では、生きた人が副葬品として死者とともに埋葬された歴史がある。

古代中国人は死後の世界を重視しており「死後は永遠」とされていたことから生まれた埋葬法であった。
後に「生き埋めにされる兵士が多いと国の衰退に繋がる」といった理由から、生きた人を副葬品にすることはなくなった。

そして生きた人間の代わりに、人の形を模った陶器や木で作られた人形が死者と共に埋葬されるようになったのだ。

兵馬俑はその大規模な例である。

画像 : 兵馬俑 public domain

兵馬俑は生きた人を使って作ったのか? 「始皇帝の陸墓」
https://kusanomido.com/study/history/chinese/58239/

そして、漢文帝の墓でも多くの陶俑が皇帝と共に埋葬されたのだ。

兵馬俑はほぼ等身大か、それより大きな物であったが、漢文帝の墓から発見されたのは標準成人男性の三分の一ほどの大きさだった。

犯罪者の陶俑

実はこれらの着せ替え陶俑の中には、一際変わったものもあった。

それは犯罪者の陶俑「刑徒俑」である。

画像 : 囚人陶俑(刑陶俑) public domain

なんと首や足には鉄の枷がはめられていた。

刑陶俑のモデルとなった囚人たちは、おそらく鉄の重たい枷をつけられて重労働を課せられていたのであろう。
頭の毛も剃られており、これも精神的な苦痛を与えるための精神的刑罰であった。

一般的には副葬品は「縁起の良いもの」という概念がある。
ところが、漢文帝の墓には「囚人の陶俑」が埋められていたのである。これもまた前漢の研究における新しい発見である。

漢文帝は「国民を大切にした名君」とされている。

囚人の陶俑が墓から見つかったということは、墓の建設に囚人たちが駆り出されて働かされていたのではないかと考えられる。

それはつまり、国民の労働を軽減することになり、囚人たちも経済活動に従事できたのだ。

専門家たちはこの「江村大墓」を、漢代の歴史の秘密を紐解く重要な宝箱と見ている。

参考 :
西安白鹿原江村大墓确定为汉文帝霸陵

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『古代中国』皇帝が死んだ後、後宮の妃たちはどうなった?悲しき8つ…
  2. 「驚くほど寿命短めだった?」古代中国皇帝たちが短命だった理由 ※…
  3. 儒教の教え「仁・義・礼・智・信」と孔子について解説
  4. 則天武后の半生について調べてみた【中国唯一の女性皇帝】
  5. 古代中国では女性はどのように扱われてきたのか? 「女帝、料理にさ…
  6. 歴史を動かした絶世の美女たち!古代中国の美人15人
  7. 漢の高祖・劉邦の冷酷すぎる逸話「息子と娘を馬車から投げ捨てる、功…
  8. 徐福 ~始皇帝をペテンにかけた謎の方術士【日本にも伝わる徐福伝説…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

本牧神社でなぜUW旗?その意味と秘密を紹介!【神奈川県横浜市】

本牧神社(神奈川県横浜市中区)へ参拝した際、ちょっと洒落たものを拝見しました。「ゴ安航ヲ祈ル…

実は死刑よりも残酷だった「島流しの刑」 〜流人たちの過酷すぎる生活

日本史上でよく知られる「島流しの刑」。この刑罰は、現代でいえば終身刑や無期懲役に近い部分もあ…

北条時宗・元寇から日本を救った若き英雄

北条時宗とは北条時宗(ほうじょうときむね)は、鎌倉幕府第8代執権を務めた人物である。若く…

「関白制度」はいつ誕生した? きっかけとなった『阿衡事件』とは

平安時代の政治では、藤原氏による摂関政治(せっかんせいじ)が有名である。摂政とは、幼…

【ブギウギ】 生涯で17曲のブギをリリースした笠置シヅ子 「流行語になった買物ブギー」

敗戦後、多くの人たちに希望を与えた笠置シヅ子の代表曲『東京ブギウギ』。昭和20年代後半までブ…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP