中国史

中国人はなぜたくさん「白湯」を飲むのか?二千年続く“熱湯信仰”のルーツ

中国人のイメージ

外国人が抱く中国人のイメージといえば、人口の多い国、共産党国家、美食の国などが挙げられるだろう。

しかし実際に中国で暮らしたり、中国人の友人を持つ人なら、もう一つの特徴を実感するはずだ。

それは「白湯(さゆ)」をよく飲むことである。

画像 : 白湯 イメージ

中国では白湯、つまり「熱い湯」を飲むことが健康の基本とされている。

頭痛がすると言えば「白湯を飲みなさい」、風邪をひいたと言えば「白湯を飲みなさい」と返ってくる。まるで万能薬のように信じられているのだ。

一方で、冷たい飲み物や氷菓子は「身体を冷やすもの」として避けられ、夏でも熱い湯を口にする人が多い。

現代の中国では、学校や駅、空港などほとんどの公共施設に給湯設備が整い、マイボトルさえあればいつでも熱い湯を注ぐことができる。

こうした白湯文化は今や生活の一部となっており、世代を越えて受け継がれている。

では、なぜ中国人はこれほどまでに熱湯を好むようになったのか。

その背景には、近代以降に進められた国家的な衛生政策が関係している。

白湯文化を広めた近代の衛生運動

画像 : イメージ public domain

中国では古くから茶の文化があり、湯を沸かして飲む習慣は二千年前の漢代にはすでに見られた。

しかし、それが社会のすみずみにまで浸透したのは、近代以降のことである。

1930年代、国民政府は「新生活運動」を通じて国民の衛生観念を向上させる政策を進めた。

そのなかで「生水を飲まず、必ず煮沸した水を口にする」ことが推奨され、これが白湯を飲む習慣を全国的に広めるきっかけとなったのだ。

その方針は、建国後の中華人民共和国にも受け継がれる。

1952年に始まった「愛国衛生運動」では、伝染病予防と防疫を目的に煮沸飲水を奨励し、学校や職場、公共施設に給湯設備が整えられた。

この政策により、白湯は日常の衛生習慣として定着していく。

こうして生まれた白湯文化は、中国本土だけでなく、戦後に国民党が移った台湾や、世界各地の華人社会にも受け継がれ、今も独特の生活風景として息づいている。

医者も支持する白湯信仰

画像 : 白湯 イメージ

白湯を飲むことの効能は、中医学でも広く認められている。

古代の医書『黄帝内経』には「形寒飲冷則傷肺」とあり、冷たい水は身体を損なうとされた。
その考え方は現代の漢方医にも受け継がれ、夏であっても温かい湯を飲むよう勧める者が多い。

明代の記録にも、忠臣が「涼水を飲みて早く死を願う」と記されるなど、冷水を忌避する思想が広く浸透していた。
こうした伝統と衛生観念が合わさり、白湯はやがて健康を守る象徴となっていったのだ。

1993年、アメリカ・ミルウォーキーで発生した大規模な水汚染事件では、煮沸飲水を習慣とする中華系住民が比較的被害を受けにくかったともいわれている。

この出来事は「白湯が命を救った」として語り継がれ、白湯文化の象徴的な逸話となった。

古代の思想と近代の衛生観が重なり、白湯は今も静かに暮らしの中に息づいている。

参考 : 『黄帝内経(素問・霊枢)』『新生活運動史料』他
文 / 草の実堂編集部

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 始皇帝と呂不韋の関係性とは? ~太后に男をあてがい失脚【漫画キン…
  2. 『三国志』 魏の隠れた名将・田豫とは 「劉備が逃した幻の初期メン…
  3. 「出れば米兵に殺される」恐怖が招いた集団死 〜沖縄チビチリガマの…
  4. 「本籍地」は自分で自由に決められる!転籍手続きをやってみた
  5. 古代中国の「地下動物園」が発見される ~約2200年前の【前漢文…
  6. 「意見をいう者は全員処刑」 商鞅の恐怖政治とは? 【漫画キングダ…
  7. 【頑張って改革したのに5度の暗殺未遂】最後の爆弾で命を落としたロ…
  8. やなせたかし「代表作がない…」絶望の中で生まれた『手のひらを太陽…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

株式投資の際に行う財務分析のポイント(損益計算書と貸借対照表)

株式投資をして年間にそれなりの運用益をあげるために、それぞれご自身の基準で投資対象銘柄を定めてい…

知られざる剣豪・高田三之丞「天下のお尋ね者から尾張柳生新陰流No.2へ」

高田三之丞とは高田三之丞(たかださんのじょう)は江戸時代の始め、尾張柳生新陰流のNo.2…

【和弓と洋弓どちらが強い?】実は戦争の主役「弓」日本と世界の違い

古代や戦国時代においては、武将や兵士が槍や日本刀を振るって戦場を駆け巡る…という構図が思い浮かべられ…

【海外のCEOたちが大ハマり】 なぜ禅(ZEN)が欧米に広まったのか?~ 釈宗演と鈴木大拙

欧米のビジネス界で注目され、多くのCEOたちが実践している禅。アップルの創業者、ステ…

『縁結びスポット』淀殿も通った大阪・生国魂神社(鴫野神社)に行ってみた

大阪市天王寺区にある生国魂神社は、「いくたまさん」の愛称で広く親しまれています。その境内末社…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP