夏殷周

4000年前の古代中国人の身長ってどのくらい? 「驚きの発見」

時代と身長

人類の平均身長は、国や時代とともに変化し続けている。

2021年の調査によれば、現代の日本人の成人男性(25~64歳)の平均身長は171.4cm、成人女性(25~64歳)の平均身長は158.07cmである。(※参考 e-Stat

日本の歴史を振り返ると、縄文時代の人々の平均身長は、男性で約157cm、女性はそれよりも約10cm低かったと推測されている。

画像 : 縄文時代(イメージ)

その後、弥生時代から古墳時代にかけて、日本人の平均身長は徐々に高くなり、男性で約163cm、女性で約152cmに達したとみられている。この変化には、大陸からの渡来人の影響や、食生活の改善が寄与したと考えられる。

ところが、その後の時代には再び日本人の平均身長は低下し、江戸時代には男性が約155~158cm、女性が約143~146cmほどだったとされている。(※参考 江戸東京博物館)
当時の日本では、肉食が制限されていたため、たんぱく質の摂取が不足していたことが原因と考えられる。

4000年前の古代中国人の身長

画像 : 夏の位置(二里頭文化の領域) public domain

2022年、中国で夏季文化フォーラムが開催され、多くの考古学研究チームと学者が集まり、夏文化の研究における最新の成果が共有された。(※ただし現時点では、夏王朝の実在は完全には証明されていない)

このフォーラムでは、中国の竜山時代から二里頭時代(新石器時代後期から青銅器時代初期 おおよそ紀元前2500年~紀元前1500年)にかけて、河南省に存在した文化の調査結果が発表された。

この調査では、当時の人々の生活環境や栄養状態が明らかになり、その影響が人々の身長や健康状態にどのように表れていたかが示された。

イメージ画像 草の実堂作成

遺骨を調べてみると、多くの未成年者や授乳時の女性について、長期にわたっての肉不足(たんぱく質不足)、そして新鮮な野菜の栄養が不足していたことが分かった。
その因果関係もあってか、病気への抵抗力が低かったことも分かった。そして、未成年者は脳膜炎にかかる可能性が高かったという。

また、古代人の身長は、現代人よりもかなり低かったと長い間考えられていた。

しかし、驚くべきことに、当時の男女の平均身長は現代人と比べて少し低い程度で、さほど変わらなかったことが明らかになったのである。

竜山時代の男性の最高身長は約175cm、女性の最高身長は約168cmであり、発掘された遺骨を平均しても現代の中国人の平均身長とさほど変わらなかったのである。

この結果は、従来の予想を覆すものでった。

さらに遺骨を調査したところ、多くの歯が生前に脱落していたり、虫歯やエナメル質の発育不全、歯垢が多く見られた。これには、当時の食生活において炭水化物の摂取が多かったことや、口腔衛生が十分に保たれていなかったことが影響していると考えられる。

また、地面に正座する習慣があったことが伺われ、一部の遺骨には退行性関節炎や脊椎の歪みといった骨変形が見られることから、当時の人々が長期間にわたる高強度な労働で、体を酷使していた可能性が高いという。

終わりに

これらの調査結果により、4000年前の古代中国において、栄養不足や過酷な生活環境が人々の身体にどれほど大きな影響を与えていたかが明らかになった。

特に、当時の栄養状態や生活環境にもかかわらず、身長が現代人とさほど変わらなかったという発見は驚きである。

この結果は、歴史研究に新たな視点をもたらし、古代人のみならず人間の身体発達の可能性についても、新たな視点を提供してくれるだろう。

参考 : 江戸東京博物館, e-Stat, 中時新聞網

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【殷を破滅に導いた暴君と悪女】紂王と妲己が繰り広げた「酒池肉林」…
  2. 傾国の悪女・妲己の伝説 「怖すぎる処刑法と酒池肉林、九尾の狐だっ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

中国の闇に迫る歴史書 『資治通鑑』 の魅力について解説

資治通鑑とは『資治通鑑』(しじつがん)は、中国の歴史書の中でも特に重要かつ影響力のある書…

もう顔も見たくない!源実朝の怒りをなだめた北条義時のアドバイス【鎌倉殿の13人】

昔から一日千秋(いちじつせんしゅう。一日が千の秋=千年にも感じられる)などと言うように、人を待つ時間…

【虎に翼】 猪爪寅子のモデル「三淵嘉子」が、法曹界を目指したきっかけとは?

NHK朝ドラ『虎に翼』の主人公、猪爪寅子(いのつめともこ)のモデルは、日本初の女性弁護士の一人、三淵…

心を癒す古道・街道「木曽路」を歩く ~江戸の雰囲気を伝える宿場5選

日本には、いまも昔の面影を色濃く残す古道や街道が残されています。道は人が歩くことによってでき…

エリザベート・バートリ について調べてみた【血の伯爵夫人】

その女性は貴族でありながら、歴史上でも名高い連続殺人者であり、「血の伯爵夫人」と呼ばれた。伯爵夫…

アーカイブ

PAGE TOP