南北朝

『叔母を無理やり…』中国史上最も狂っていた少年皇帝・劉子業とは

「南朝 宋」少年皇帝の登場

画像 : 南北朝時代(北魏と宋) wiki c 俊武

いまから1500年以上前、中国は「南北朝時代」と呼ばれる分裂の時代を迎えていた。

北では鮮卑(せんぴ)という異民族が建てた北魏(ほくぎ)が強大な力を誇り、南では漢人の王朝が江南に興り、時代ごとに交替していった。

そのひとつが(そう)である。後の北宋や南宋と区別するため、ここでは劉宋と記す。

劉宋は、西暦420年、劉裕(りゅうゆう)が建てた王朝で、長江の南に都・建康(現在の南京)を置いていた。

画像 : 宋の初代皇帝・劉裕 public domain

もともと江南は豊かな米どころであり、文化の中心でもあったが、王朝の権力争いは常に血で血を洗う激しさを見せていた。

そんな劉宋の第5代皇帝となったのが、劉子業(りゅうしぎょう)である。

西暦464年、まだ16歳の若さで帝位に就いた。

父は孝武帝(劉駿 りゅうしゅん)、母は文穆皇后(王憲嫄 おうけんげん)で、血筋だけ見れば、帝位を継ぐにふさわしい家柄の嫡子だった。

だが若くして父を亡くし、また周囲に彼を正しく導く人物もいなかった。

そのため幼い皇帝は、次第に奇行と暴虐に傾き、宮廷を震撼させる存在となっていった。

即位直後の異常な兆し

画像 : 劉宋前廃帝・劉子業の肖像画 public domain

こうして帝位に就いた劉子業(りゅうしぎょう)だったが、華やかな即位式の裏で、すでに彼の行動には異常性が垣間見えていた。

父・孝武帝の死は、本来であれば国中が悲嘆に包まれるべき出来事である。

しかし、劉子業は柩の前で涙を見せず、後殿で宮女と追いかけっこに興じ、朝臣たちを唖然とさせたという。
幼さゆえの軽率と片付ける者もいたが、これは後に宮廷を揺るがす暴虐の前触れにすぎなかった。

さらに、母である王太后が重病に倒れ、臨終の床から息子を呼び寄せたときのこと。

誰もが皇帝の見舞いを待ち望んだが、劉子業は「病人の部屋には鬼がいる、恐ろしくて行けぬ」と言い放ち、ついに足を運ばなかった。
王太后はその怒りを抱いたまま世を去り、母子の絆は最期の場面で断ち切られてしまった。

政務においても、不穏な兆しが見え始める。

孝武帝の遺命により、江夏王・劉義恭(りゅうぎきょう)、名将・柳元景(りゅうげんけい)、重臣・顔師伯(がんしはく)、老将・沈慶之(しんけいし)らが新皇帝の補佐を担うことになっていた。

ところが実際には、孝武帝のもとで力を振るっていた戴法興(たいほうこう)や巢尚之(そうしょうし)が内外の政務を握り、若い皇帝の意志はしばしば退けられた。

父の死に冷淡と見られ、母を臨終の床で怒らせ、政務の場でも権限を奪われる。

こうした孤立と抑圧が積み重なり、少年皇帝の性格はさらに偏り、やがて自らの力を誇示しようとする衝動へと変わっていった。

恐怖政治の始まり

画像 : 宮殿イメージ 草の実堂作成(AI)

即位からわずか一年、劉子業の周囲は血に染まりはじめた。

最初の犠牲となったのは、父・孝武帝の時代から権勢を振るっていた戴法興(たいほうこう)である。

若い皇帝の意志をたびたび抑え込んできた彼は、465年、宦官の讒言をきっかけに失脚させられ、郷里に帰されたのち、やがて自邸で殺害された。
棺は壊されて焼かれ、子らも連座して命を奪われ、財産も没収されたと伝えられる。

だが、これだけでは止まらなかった。

続いて標的となったのは、補佐役の江夏王・劉義恭、柳元景、顔師伯らである。
彼らは暴政を憂い、密かに廃立を相談していたが、計画は露見し、劉子業は永光元年(465年)に禁軍を動かして一斉に誅殺した。

なかでも、劉義恭への仕打ちは常軌を逸していた。

劉義恭は初代皇帝・劉裕の五男で、三代に仕えた功臣として知られていたが、捕えられて四肢を断たれ、眼は蜜に漬けられたと伝わる。

この残虐な所業は「鬼目粽(きもくそう)」と呼ばれ、後世まで悪名高く語り継がれた。

こうして功臣や宗室を血で粛清した劉子業は、もはや誰も諫められぬ暴君となり、宮廷は恐怖政治の舞台へと変わっていった。

血縁さえも弄ぶ暴君

政敵を血で粛清した劉子業の狂気は、やがて身近な親族へと向かった。

もっとも衝撃的だったのは、叔母の新蔡公主・劉英媚(りゅうえいび)を、後宮に強引に連れ込んだ事件である。

画像 : 叔母の劉英媚を追う劉子業 イメージ 草の実堂作成(AI)

彼女は元々、将軍の何邁に嫁いでいたが、劉子業はこれを無理やり宮中に留めて、自分の側室の一人とした。

そして、外向けには「公主はすでに亡くなった」と偽り、女官の遺体を取り繕って夫のもとに送り返したという。
真相を知った何邁は憤激し、反乱を企てたが、事が露見して一族もろとも滅ぼされた。

さらに、実の姉である山陰公主・劉楚玉(りゅうそぎょく)との関係も異常だった。

彼女は「陛下の後宮には無数の美女がいるのに、私は夫ひとりだけでは不公平です」と訴え、劉子業はその願いを受け入れ、数十人の男を遊び相手として与えたという。

姉弟そろっての逸脱した行動は、宮廷内外を震撼させた。

皇族の叔父たちに対する仕打ちも凄惨であった。

湘東王・劉彧(りゅういく)らを宮中に囚え、肥えた体をからかって「豚王」と呼び、竹の籠に閉じ込めて泥水に沈め、家畜のように餌を食わせて嘲笑した。

こうした、血縁までも弄んだ劉子業の暴虐は、宮廷を恐怖で満たした。

やがてその刃は、彼自身へと向けられることになる。

暴君の最期

恐怖に満ちた宮廷のなかで、ついに暴君を討つ動きが芽生えた。

首謀者となったのは、かつて「豚王」と嘲られ辱めを受けた叔父、湘東王・劉彧(りゅういく)だった。
彼は側近の寿寂之(じゅじゃくし)らと密かに結託し、甥である劉子業を討つ機会をうかがっていた。

永光元年(465年)の冬、劉子業は都・建康にある離宮、華林園の竹林堂で、巫術を行っていた。

これは「鬼を祓う」と称して宮女や家臣を矢で射殺し、血を捧げるという荒唐無稽な儀式であった。

画像 : 異常な巫術を行う劉子業 イメージ 草の実堂作成(AI)

その最中、寿寂之が抜刀し、皇帝の背後から斬りかかったのである。

戊午夜,帝於華林園竹林堂射鬼。時巫覡云:「此堂有鬼。」故帝自射之。壽寂之懷刀直入,姜產之為副。帝欲走,寂之追而殞之。時年十七。

【意訳】

465年11月29日(西暦466年1月1日)の夜、帝は華林園の竹林堂で「鬼を射る」儀式をしていた。
巫覡(ふげき 呪術を行う者)が「この堂には鬼がいる」と言ったためである。

そこへ寿寂之が刀を懐に忍ばせて突入し、配下の姜產之が副として従った。
帝は逃げようとしたが、寿寂之に追われて殺された。享年17。

『宋書』巻七「本紀第七 前廃帝紀」より

劉子業は、絶命の間際に「寂寂」と叫んだという逸話もあるが、それが刺客・寿寂之の名を呼んだものか、それとも己の末路を嘆いたものかは定かではない。

こうして、劉子業の短い治世の幕は閉じられた。

その後は劉彧が即位し、劉宋はしばらく命脈を保ったものの、内乱と外圧に押されてやがて歴史の舞台から姿を消していった。

一年半足らずの治世ながら、劉子業はその暴虐ゆえに史書では「前廃帝(ぜんはいてい)」と記され、暴君として歴史に刻まれた。

その名は千年を超えてなお、人々の記憶に暗い影を落とし続けている。

参考 :『宋書』巻七「本紀第七 前廃帝紀」『南史』『資治通鑑』他
文 / 草の実堂編集部

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 世界が恐れ嫌悪した禁書『ソドム百二十日』とは ~サディズムの語源…
  2. 恐るべき古代の「鳥人間」伝説 ~ハーピーから姑獲鳥まで
  3. 始皇帝の兵馬俑で発見された「2200年前の指紋」最新分析が明かす…
  4. 「秀吉のあだ名はサルではなかった?」織田信長の光るネーミングセン…
  5. 哲学者ヒュームとルソーの友情はなぜ壊れたのか?共感の哲学が直面し…
  6. 漢帝国を陰で操った「最凶の頭脳」陳平 ~韓信を罠にかけ、呂一族を…
  7. 『ラストエンペラー溥儀』なぜ異例の火葬に?清朝最後の皇帝の終焉と…
  8. 【武蔵陵墓地】 大正・昭和天皇と皇后たちの眠る場所

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

オ・ウニョン医師の韓国での活躍 「韓国のカリスマ女医 ~精神医学科専門医」

家庭の数だけ様々な教育方針があるように、両親の世代によっても子供の将来に期待する想いに違いがある。…

樋口定次(又七郎)【木刀で岩を真っ二つに割った馬庭念流中興の祖】

樋口定次(又七郎) とは戦国時代の後半、二の太刀いらずの剛剣の使い手と称された剣豪が二人…

『20歳で壮烈な死を遂げた会津藩きっての美女』中野竹子とは 「生け捕られてたまるか!」

「武士たちの戦い」と聞くと、堂々たる体躯の男性武将や歩兵たちが激しく戦う姿を思い浮かべる人は多いでし…

マストドン 【程よい距離感が人気のSNS】について調べてみた

スマホが当たり前になって、TwitterやインスタグラムなどのSNSが生活の一部になっています。…

火縄銃の殺傷力はどれほどだったのか? ~弓矢との比較(射程、威力、コスト)

戦国時代の代表的な遠距離武器と言えば、やはり火縄銃といえるでしょう。火縄銃は、154…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP