三國志

三国時代の服装について調べてみた

皆さんはお洒落が好きですか?昔の中国の人達は、どのような服を着ていたのでしょうか?

防寒等の機能重視だったのか?女性はファッションを楽しんでいたのか?三国時代の服装について色々な疑問を調べてみました。

三国時代の人はお洒落?

三国時代の服装について調べてみた

曹植(顧愷之「洛神の賦図」wikiより)

昔からお洒落を楽しむ人はいたようです。この時代より以前の漢の時代にはすでに官僚などの間で白粉を塗る習慣などがあり、曹操の息子、曹植や何進の息子、何晏が白粉を用いていたことは有名です。この時代は男性もメイクを楽しんで、お香を好んでいました。

化粧をするという事はそれに合わせたファッションも楽しんでいたと思われます。もしかしたらこの時代の美男子は女性のようなタイプだったのかもしれません。女性はやせ形の方がモテました。中国でやせ形と言ったらチャイナドレスですね。

三国時代にチャイナドレスはあったのか

貂蝉 wikiより

呉の織物が多い時代でした。呉とは、日本の着物に近い物です。理由は呉の織物が日本に伝わって着物が生まれたからです。

確かにこの時代の資料を見ると着物に近い物を着た女性が多く登場します。

チャイナドレスは、もともとは満州人の民族衣装で、メジャーになっていったのは清王朝以降です。

三国時代の女性は昔の日本人女性の着物の源流といえる服装をしていたということです。

三国時代の下着

この時代の女性は襦袢のような物を肌着に着ていました。色は白が多く、様々な刺繍がしてある事も多かったそうです。

男性は特鼻褌という物を履いていて、その形状はふんどしのような物でした。中国の男性がふんどしを履いてるイメージが湧きませんね。袴と呼ばれるズボンのような下着もありました。下着を履かない、着ない主義の人も多くいたようです。

三国時代の服の機能性

機能性を求めた服も多くありました。その機能で一番重視されたのが、動きやすさです。

現代も動きやすさを追求した服は人気がありますね。動きやすさを追求した服の一つが、胡服(こふく)と呼ばれる物で、北方民族が着ていた物です。袖口が小さいのが特徴で、騎兵線に適した服装でした。

褝(たん)も機能性が高い服です。今のジャージに近いタイプの服で、つなぎのような作りになっています。三国時代の役人が着ていました。

若い中国の人達の間で今流行っている禅ファッションと同じ物かは分かりませんが、昔の禅と似たデザインの物もあるようです。

三国時代の刺繍

この時代、絹織物や刺繍を使った衣類が多くありました。

昔から絹は高価な物だったので、位の高い人しか着られない物でした。二つの技術を合わせるとかなり高級感のある服を作る事が出来ます。この時代の着物に似た服にも多く刺繍がされています。特に繁栄した刺繍は、中国四大刺繍の一つ、蘇州刺繍で呉の時代が発祥とされています。

特に多かったのは金の色をたくさん使った刺繍です。女性だけでなく男性の物にも刺繍が多く施され、この時代の刺繍方法は今の中国でも優れていると言われています。

三国時代の後には刺繍研究所も作られました。

三国時代の女性のファッション

新密市打虎亭後漢墓の「宴飲百戯図」wikiより

一枚の布をストールのように巻き付けるのがこの時代のフォーマルファッションだったようです。

ただ女性の普段着について調べてみましたがどこにも記述がありません。漢服という物があるので、それが普段着だったという可能性もあります。漢服は漢民族の伝統的な服装で、長い袖や襟、歩く時、布が揺れる、ボタンがなく帯で締めるのが特徴です。日本の飛鳥時代や奈良時代の服も漢服の影響で作られたようです。

若い女性は髪型で未婚か既婚か表していました。未婚の女性は髪の毛を垂らすか軽く結うスタイル。既婚の女性は髪を編み込んだり縛ったり実用的な髪型をしていました。

この時代の服の刺繍は美しく、伝統工芸品にもなっています。

関連記事 :
三国時代の食事について調べてみた
【最もアツいIT都市】中国・深センについて調べてみた

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

    • 名無しさん
    • 2020年 9月 14日 9:12pm

    呉服(古代の読みは「くれはとり(くれはたおり)」)は織物のことを指しているのであって衣服のことではありません。前身ごろを打ち合わせて着る民族衣装は中央アジアから東アジアまで多くの民族に見られ、漢服の専売特許ではありません。そもそも漢服と和服では裁断方法も縫製方法も異なります。中華思想はいいかげんにしましょうね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 天才軍師・諸葛亮は本当に「占術や幻術」を使っていたのか? 『奇問…
  2. 『三国志演義』の俄何焼戈、元は二人の武将だった
  3. 張飛の成長【武力一辺倒の脳筋から文武両道へ】
  4. シリーズ最高傑作『三國志13』の楽しみ方 ~キャラゲー編~
  5. 周瑜の天下二分の計が成功した世界線 ~三国志のif考察
  6. 曹操がもし赤壁で死んでいたら誰が天下を取ったのか? 【三国志の…
  7. 陳羣 ~「劉備が逃した魏の名臣」
  8. 龐統は本当に天才軍師だったのか?「鳳雛」の正史での実像

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『東西の奇怪な人魚伝承』食されたザン、予言する神社姫、皮を奪われたセルキー

「人魚」とはその名の通り、人間と魚をかけ合わせたような怪物であり、神話や幻想の世界においてポピュラー…

日本に中国における「パンダ」の関係 【パンダ痴漢】

パンダの可愛らしい仕草は、子供から大人まで魅了する。パンダの繁殖には多くの人が関心を…

喜多川歌麿の妻は何人いた?“きよ(藤間爽子)”ら三人の女たちを紹介!【大河べらぼう】

きよとある場所で、喜多川歌麿(染谷将太)と出会い、妻となる女性。歌麿の画風にも、大きな影響を…

のぼうの城・成田長親 「領民に慕われ豊臣軍の水攻めに耐え抜いたでくのぼう」

のぼうの城和田竜さんの歴史小説「のぼうの城」が2012年に映画化されて大ヒット。その…

上杉茂憲 ~沖縄県令となり「義」を貫いた最後の米沢藩主

上杉茂憲とは上杉茂憲(うえすぎもちのり)とは、明治維新後、沖縄の二代目県令に就任し、たった2年間…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP