三國志

【三国志の豪傑】 張飛は目を開けたまま寝ていた? 「肝臓が悪い人に多い」

張飛

張飛は目を開けたまま寝ていた?

※清代の書物に描かれた張飛

言わずと知れた三国志の豪傑 張飛

人間味のあるその性格と、人間離れした力や戦闘能力で多くの人を魅了している。
三国志演技の中で張飛はなんと夜眠る時、凄まじく大きな鼾(いびき)をかいたという。(※あくまで三国志演技は創作物であるが

張飛の妻も耐えられないほどの大きさであった。そしてなんと目を開けて眠るという記述がある。
しかも目を全開に開いて眠っていたという。

正常な人間であれば、目を閉じて寝るのが普通である。
まれに半目を開けていたりする人はいるが、全く目を閉じずに眠るなどということがありえるのであろうか。

目の疾患

人は眼球が瞼よりも大きすぎると、目を閉じる事ができないという。
つまり瞼が眼球を覆う事ができないのだ。

その理由の一つにホルモン異常の病気「バセドー病」がある。
目が少しづつ前に飛び出てくるため、瞼で覆いきれないという現象が起こるのである。

目を閉じずに寝る」というのは実際に一つの病気として存在する。
夜行性兎眼という睡眠障害の一種である。
睡眠中に目を閉じないと、目が乾いたり、光によって目が覚めるなど、しっかり睡眠が取れないなどの弊害がある。

実際に病気として存在しているのだから、張飛の話もまんざら作り話ではないかもしれない。

そして、目を開けたまま眠る症状の原因として「肝臓の疾患」というのがある。

肝臓に問題があると、目に症状が出てしまうという。

これが張飛においては当てはまるかもしれない。

酒豪張飛

張飛は酒好きで有名である。「張飛酒」という名前の酒が販売されているほどである。

張飛は毎日酔うまで酒を飲んでいたという。
そのせいで肝臓を痛めていたことは十分に考えられる。

張飛は酒好きの上に酒癖も悪かった。

劉備関羽に何度も戒められたというが、なかなかその癖は治す事ができなかった。

張飛は目を開けたまま寝ていた?

イメージ画像 : 張飛酒

彼の死も、酒が引き金になったといっても過言ではない。

関羽の死後、復讐のために兵を挙げることにした張飛は、3日以内に70万の大軍の白衣を作るよう依頼した。
当然そんな無茶な要求が実現できるわけもなく、依頼された2人の男は納期を伸ばしてもらえるように伝えた。

ところが張飛は酔っていたことも手伝って、彼らを50回佃で打ち「できないなら、殺す!」と激昂した。
その狂気を見た2人の男は殺される前に殺してしまおうと、張飛が大いびきかいて眠っているところへ行った。

2人は目を疑った。明らかに大いびきをかいて眠っているのに目は開いたままなのだ。男たちは怯えたに違いない。

だが、よく観察してみるとぐっすり眠っている。そこで2人は張飛を殺した。

酒の飲み過ぎは、今も昔も変わらず災いの元である。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 古代中国の占いはどのように進化したのか?【八卦 奇門遁甲】
  2. 『三国志』謎の方士・左慈は実在した? 曹操を翻弄した不思議すぎる…
  3. 呂布奉先 嵐を呼び続けた乱世のトリックスター【三国志最強武将】…
  4. 袁紹は、なぜ勢力を拡大できたのか? 【三国志正史を読み解く】
  5. 郭嘉とは【若くしてこの世を去ったアウトロー天才軍師】
  6. 趙雲は本当に強かったのか?【三国志正史で描かれた趙雲子龍の実像】…
  7. 蒋琬(しょうえん)とは 「幻の北伐計画 ~諸葛孔明亡き後の蜀の心…
  8. 「正史三国志」と「三国志演義」で活躍に違いがある人物

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

マイルを貯めるにはどのクレジットカードが良いか?【オススメ5選】

いまや、クレジットカードは生活の必需品である。ネット決済が普及したことで、それまでクレッジトカードは…

戦国武将きってのグルメで美食家・伊達政宗の「正月料理」は超豪華だった!

「奥州の虎」と恐れられた伊達政宗。冷徹な戦略家としての一面がある一方、文化・芸術を愛する美意…

「あの有名神社まで」なぜ明治政府は神社の名前と神を変えたのか?

明治維新で社号や祭神が変更された「八坂神社」「金刀比羅宮」「談山神社」。いずれも全国的に知られ、…

『三国志』 曹操が恐れた名軍師「田豊」 〜神算鬼謀の献策を続けるも讒言により処刑

語り継がれる名軍師 田豊西暦200年に起こった曹操vs袁紹の官渡の戦いは、三国志前半にお…

ギリシア神話はあらゆるものの源泉だった

「ギリシア神話」というと、神々が支配する世界である。しかしそこには「人間的要素」が大いに満ちあふれ…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP