中国史

ラーメンマンのような髪型にしないと死刑だった清王朝 【辮髪】

辮髪とは

辮髪

※画像 辮髪の時代で見る変化 wiki c Kszkkk

辮髪(べんぱつ)とは、中国清朝のシンボルと言っても過言ではない。
ドラマや映画で見たことのある人も多いのではないだろうか。

中国清朝の時代に流行した男性の髪型である。流行といっても、現在の流行の概念とは少し違っている。日本の武士の「丁髷 : ちょんまげ」とほぼ同じ概念であり、残した髪をどうするかは日本と中国では違いがある。

清朝を興した満州族が男性に強要した髪型である。つまり清朝時代の中国の男性は必ずやらなければいけない髪形だったのだ。

辮髪は、頭の前半分(頭頂部よりも後ろ)を剃り、後ろは長く伸ばして三つ編みをする。

私たち日本人からすると、なんとも奇妙な髪型である。その感覚は外国人が武士の丁髷を見るのと同じであろう。
外国人は辮髪を「ネズミのシッポ」「ブタのシッポ」「牛のシッポ」という言葉を使って表現している。

清朝の時代の中でも辮髪は微妙に変化がある。これはいわゆる現代の流行にも当てはまるであろう。

清前期は後頭部に残す髪の範囲は少なく、三つ編みは短い。清中期は残す髪の範囲は少し増え、三つ編みは長くなる。清後期は残す神は頭のほとんど半分、三つ編みもそれにつれ長く太くなっている。映画やドラマで最も馴染みのある辮髪のイメージになっている。

このどう見ても奇妙な髪型はどのようにして生まれたのか?

3つの由来

1: 清朝の前は後金の時代であり、その前身は女真族である。

その女真族に「束机能」という英雄がいた。彼はもともと髪がない禿頭であった。

頭頂部から後ろだけに髪があり、後ろを伸ばして束ねていた。そして清朝の創始者はこの特徴ある髪型を(本人は故意にそうしていた訳ではないが)一つのシンボルにして団結力を高めようとした。そしてこの英雄を記念するものとして後の世代に伝えたという。

2: 満族の祖先は騎馬民族で狩りを生業としていた。狩の最中に髪が木や枝にひっかかったり、視界を遮ることを避けるために頭の前半分の髪を剃ったという。

3: 彼らには薩満教と呼ばれる宗教があった。その教えの中に「頭頂部は天に最も近い部分であり、そこに魂が住む場所である」という教えがあり、非常に神聖な場所とされていた。

辮髪の導入

辮髪

※画像 辮髪にしている場面

満州人が中国を治めることになり、1621年、彼らは全ての男性に「辮髪」を強要した。

1644年にはかなり強制力の高い命令が出された。それは「髪を剃らなければ命はない」というものであった。

満州人にとってこの長く伸ばして編んだ三つ編みは、とても意味のあるものだった。

もし本人が戦死した場合、遺体はその場に埋葬するが三つ編みの髪は持ち帰って名前を付して埋葬されたという。その髪がまるでその者の魂かのような扱いであった。

ところが漢族の男性にとっては、辮髪は非常に受け入れ難いものであった。

なぜなら漢人にとっては髪の毛も父母から賜ったものだからだ。「父母から賜った大切なものをどうして剃る事ができようか」という考え方であった。

当時はこのようなスローガンまで生まれた。

留頭不留髮,留髮不留頭」(頭を残したいなら髪を残すな。髪を残すなら頭は残せない)

つまり「命を守りたいなら髪を剃れ、髪を守りたいなら命を落とすことになる」というものだった。

辮髪は、清朝に忠誠を誓い、満州人と同化するということを表す印となった。

この頭を巡っては反乱が起き、なんと数十万人の命が奪われたという。

このなんとも奇妙な髪型には多くの意味があり、そして多くの物語があったのである。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 古代中国人はゴミ処理に厳しかった 「不法投棄者は顔に刺青を彫られ…
  2. 「清朝の宮女への恐ろしい刑罰」 墩鎖刑 ~キツキツの箱に入れて死…
  3. 端午の節句にちまきを食べるのはなぜ? 「春秋時代の詩人 屈原の死…
  4. 古代中国のトイレにまつわる話 「トイレに落ちて死んだ王様、尿瓶を…
  5. ビジネスにも使える?「三十六計、逃げるにしかず」の元ネタ『兵法三…
  6. 『水滸伝』の関勝、実在の武将だった「関羽の子孫?設定からしてフィ…
  7. 始皇帝(嬴政)の出生に関する謎にせまる 【漫画キングダムから中国…
  8. 『人口8800万人から4億人へ』清朝が成し遂げた人口増加の理由と…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

お盆、ご先祖様を迎える室礼(しつらい)について調べてみた

お盆とはお盆は、亡くなった方々が浄土から現世に戻って来られる年に一度の日です。旧…

【緊迫するイスラエル情勢】 ムハンマドの死後、危機を迎えたイスラーム教団

イスラエル(パレスチナ)の泥沼化は避けられないか緊迫する中東(イスラエル)情勢を受けて、イスラエ…

日本軍人を苦しめ続けた「脚気(かっけ)」との戦いの歴史【陸海で別れた対応】

椅子に座った状態で足の力を抜き、木槌で膝をハンマーで軽く叩く、反射で膝が跳ねればよし、跳ねなければ……

なぜ源義経は頼朝の命令に逆らって短期決戦に臨んだのか?

はじめに兵庫県神戸市一の谷、今からおよそ800年前、この山中の断崖絶壁で伝説の奇襲作戦が行われた…

【アール・ヌーヴォーからアール・デコへ】 ルネ・ラリックが広げた美の世界とは

芸術作品と聞くと、どこか貴族的で、美術館の中に飾られた大芸術家の作品を思い浮かべる人も多いで…

アーカイブ

PAGE TOP