中国史

清朝の姫たちは爪がものすごく長かった 「西太后の爪は20センチ」

清朝

画像 : 爪カバー wiki c

中国の長い歴史の中で、数多くの王朝が興っては消えていった。
その封建統治の最後の王朝が清朝である。清朝には300年の歴史がある。

清朝の皇帝を取り巻く女性たちのドラマは数多く製作され、放送されてきた。
皇宮にいた姫たちの美しい衣装や装飾は、一際目を引くものである。

その中でも特徴的な装飾が「甲套 : こうとう」と呼ばれる爪のカバーである。

一種の装飾品であるが、その一つ一つがとても凝ったデザインで、豪華な作りとなっている。

爪の意味

指の爪の長さは、その人物の運気に大きな影響を及ぼすと信じられていた。

長ければ長いほど、幸運が訪れるという。

当時の男性も、爪を長くしている女性は、脆く、優雅で品があると見なしていた。
皇帝も同じで、姫たちのその美しい爪と爪カバーを愛でていたという。そして数多くいる姫たちを見分ける一つの目印にもなっていた。

そして中国には「体は親からもらった大切な贈り物であり、爪であってもむやみやたらに無駄にしてはならない」という考え方があった。

宮廷の姫たちが爪を長くしていたのも、その様な背景があったのである。

長い爪を守るため

画像 : 西太后の爪カバー wiki c

姫たちが爪カバーをつけていた理由は、「長い爪を守るため」であった。
小指と薬指の2本の指につけている。

現代の私達からすれば、爪を伸ばしていると大変不便である。何をするにも邪魔になってしょうがない。

ところが皇宮に住む姫たちは不便ではなかった。身の回りの事は女中が行い、自ら手を動かす事はほぼなかったからである。

爪カバーの長さから推測されるに、彼女たちの爪は相当長かったようである。
爪カバーを愛用した事で知られる西太后は、なんと20センチほどもあったという。

専門の女中が毎日とても慎重に西太后の爪をケアしていたそうで、牛乳に浸し、お湯に浸し、西太后が満足するまで続けられた。

豪華な装飾品の一つ

西太后の爪カバーはとても豪華であった。基本的には金でできており、その上にたくさんの宝石が散りばめられていた。

自らの身分の高さを表すため、ただの皇后ではなく強大な権力をもっているということを表したかったのである。

爪を長くしているということは、とても優雅で申し分のない環境で生活しているという事を強調するものだった。

一般市民から見た「不便」は、上層階級の女性にとっての「優雅」を意味していたのである。

身を守るため

爪カバーには他にも重要な使い方があり、ただ美しく身分を表す象徴ではなかった。

自分の身を守るための武器でもあったのである。爪カバーの先端は非常に尖っており、触れると怪我をするほどであった。

優雅な装飾品は攻撃力も兼ね備えており、か弱い姫たちの武器にもなり得たのである。

西太后はなんと、麻酔薬を爪カバーに塗っていたそうである。

小さく美しいその装飾品は、一方で恐ろしい武器にもなったのだ。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 西太后に嫌われ、24歳で井戸に投げ込まれた「悲劇の才女・珍妃」
  2. 傾国の美女・楊貴妃 「いびきが大きく体臭がキツかった」
  3. 『古代中国』妃や宮女たちが頼った、今では信じられない避妊法とは
  4. 【砂漠に眠る絶世の美女】3800年前のミイラ「楼蘭美女」が語る消…
  5. 『古代中国』女中はいくらで買われ、どんなことまでさせられたのか?…
  6. 纏足(てんそく)から解放された女性たち 【女性の足を小さくする中…
  7. 幻の秘薬は人の排泄物だった!? ~古代中国の驚きの漢方薬とは
  8. 漢の高祖・劉邦の4男『文帝』の墓から発見された 「奇妙な副葬品」…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【2024年は波乱のスタート】 地震、事故…なぜ自然(神)は無慈悲なのか? スピノザの「神すなわち自然」」とは

2024年は波乱の幕開けとなりました。新年から大地震と飛行機事故が立て続きに起こり、不安を感…

近年注目されている自然農とは? オーガニック農法の種類と歴史

食の安全に対する意識が高まっていることから、効率重視の従来農法だけでなく、より自然に寄り添ったオーガ…

国内外からのリピーター続出!大人気観光地の「熊野古道」 その歴史と魅力とは

京都から熊野三山への参詣路・熊野古道熊野古道とは、熊野三山へと通じるお参りのための道・参…

本当は怖い日本昔話 【桃太郎は捨てられて流された子だった?】

日本昔話は日本の民話であり、絵本やアニメでも広く知られている。人々の生活の中から生まれ、時代…

天才軍師・諸葛亮の子孫たちはどうなった? 【三国志】

『三国志演義』における諸葛亮は、最強の軍師としてその名を轟かせています。司馬懿や周瑜…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP