春秋戦国

秦の始皇帝も感動した「韓非子」の教え 〜権力の腐敗を防ぐリーダーシップ術

始皇帝も感動した韓非子の教えとは

画像 : 紀元前260年の戦国七雄 wiki c Philg88

古代中国の戦国時代(紀元前5世紀~紀元前221年)は、七つの大国が覇権を争う激動の時代であった。

その中で、秦は法家思想を取り入れ、強力な中央集権国家を築き上げた。法家思想の代表的な人物である韓非子(紀元前280年頃~紀元前233年)は、その鋭い洞察と現実的な政治理論で知られ、彼の著作『韓非子』は後世に大きな影響を与えた。

韓非子は、韓国の公子として生まれたが、その才能が故国で認められることはなく、彼の思想はむしろ敵国である秦で高く評価された。

秦の宰相・李斯(りし)は韓非子の同門であり、その著作を始皇帝(当時は秦王・嬴政)に献上した。

画像 : 始皇帝 public domain

始皇帝は特に『孤憤篇』と『五蠹篇』を読んで深く感銘を受け、「この人物に会えなければ、死んでも悔いはない」とまで言ったと伝えられている。

『孤憤篇』では、権力者の腐敗や組織の内部矛盾について鋭い指摘がなされており、『五蠹篇』では国家を蝕む五つの害悪(儒者、遊侠、弁士、商人、役人)を批判している。これらの思想は、秦の強大化と天下統一に大きな影響を与えた。

しかし、韓非子自身は李斯の策略によって悲劇的な最期を迎えることになる。それでも、彼の思想は始皇帝の統治理念に深く刻まれ、後の中国政治の基盤となった。

今回は、『孤憤篇』の原文を引用しながら、その意訳と解説を交えて韓非子の教えを紐解く。

1. 智術の士と能法の士の重要性

原文
智術之士,必遠見而明察,不明察不能燭私;能法之士,必強毅而勁直,不勁直不能矯姦

意訳
知恵と策略を持つ者は、遠くを見通し、物事を明察する。明察でなければ、他人の私心を見抜くことができない。法を実行する者は、強靭で剛直である。剛直でなければ、悪を正すことができない。

『韓非子 孤憤篇』より引用

解説
韓非子は、国家を健全に運営するためには、洞察力のある「智術の士」と、剛直な「能法の士」が必要だと説いている。

智術の士は、将来のリスクや機会を見通し、組織の方向性を定める役割を担う。一方、能法の士は、法律や規則を厳格に適用し、不正や悪を正す役割を担う。

具体例
現代の企業でも、CEOや経営陣は「智術の士」としての役割を果たし、将来の市場動向や競合他社の動きを見極める必要がある。

一方、コンプライアンス部門や内部監査チームは「能法の士」として、組織内の不正やリスクを正す役割を担っている。

両者が協力して初めて、組織は健全に運営される。

2. 権力者の腐敗とその危険性

原文
重人也者,無令而擅為,虧法以利私,耗國以便家,力能得其君,此所為重人也

意訳
権力を握る者(重人)は、命令なしに勝手に行動し、法律を損なって私利を図り、国を消耗させて自家を豊かにする。彼らは君主を操る力を持ち、これが重人と呼ばれる所以である。

『韓非子 孤憤篇』より引用

解説
韓非子は、権力者が私利私欲に走ることで国家が弱体化することを指摘している。特に、権力者が法律を無視し、自分勝手に行動することで、組織全体が混乱に陥る危険性がある。

具体例
現代の企業でも、経営陣や管理職が私利私欲に走り、会社の利益を損なうことがある。例えば、不正会計や利益操作などは、権力者の腐敗が招く典型的な問題である。

こうした問題を防ぐためには、透明性の高いガバナンス体制を確立し、権力の濫用を防ぐ仕組みが必要である。

3. 君主と臣下の利害対立

原文
主利在有能而任官,臣利在無能而得事;主利在有勞而爵祿,臣利在無功而富貴

意訳
君主の利益は有能者を登用することにあり、臣下の利益は無能でありながら職を得ることにある。君主の利益は功績に応じて爵禄を与えることにあり、臣下の利益は功績なく富貴を得ることにある。

『韓非子 孤憤篇』より引用

解説
韓非子は、君主と臣下の利害が対立することを指摘している。

君主は有能者を登用して国を発展させたいが、臣下は無能でありながらも権力を維持したいと考える。この対立が、国家の弱体化を招くというのだ。

具体例
現代の組織でも、トップと中間管理職の間で利害が対立することがある。

例えば、経営陣が新しい戦略を打ち出しても、中間管理職が自分の立場を守るために抵抗することがある。

こうした対立を解消するためには、組織全体の目標を明確にし、全員が同じ方向を向いて行動することが重要である。

4. 法の重要性

原文
法術之士用,則貴重之臣必在繩之外矣

意訳
法術の士が用いられれば、権力を持つ重臣は必ず法の外に追いやられる。

『韓非子 孤憤篇』より引用

解説
韓非子は、法律を厳格に適用し、誰もが平等に従うべきだと説いた。
これにより、秦は強力な中央集権国家を築き上げ、戦国時代を終結させた。

法律が公正に適用されれば、権力者の不正も防ぐことができる。

具体例
現代社会でも、法の支配は不可欠である。企業においても、ルールや規律を徹底し、公平な評価と処罰を行うことが組織の健全性を保つ鍵となる。

例えば、コンプライアンス違反があった場合、誰であろうと厳正に対処することが重要である。

5. 君主と臣下の責任 国家滅亡の原因

原文
臣有大罪而主弗禁,此大失也。使其主有大失於上,臣有大罪於下,索國之不亡者,不可得也

意訳
臣下に大罪があり、君主がそれを止めなければ、これが大過である。君主に大過があり、臣下に大罪がある国が滅びないことはあり得ない。

『韓非子 孤憤篇』より引用

解説
韓非子は、権力の腐敗が国家の滅亡を招くことを指摘している。現代の組織でも、不正や腐敗が組織の崩壊を招くことがある。

リーダーは、不正を見逃さず、組織の健全性を保つための努力を惜しんではならない。

具体例
多くの企業で不祥事が発覚し、社会的な信頼を失うケースが相次いでいる。

例えば、不正会計やデータ改ざん、製品の品質偽装、ハラスメント問題、最近ではフジテレビの問題が世間を騒がせている。

こうした問題を防ぐためには、組織全体で倫理観を高め、不正を見逃さない文化を築くことが重要である。

画像 : 清代光绪年间刻印的《韩非子》 wiki c Huangdan2060

韓非子の教えは時代を超える

韓非子の教えは、約2300年を経た現代でも色あせることはない。

今回取り上げた「権力の腐敗」「法治の重要性」「組織内の利害対立」は、現代の企業や政治においても変わらぬ課題であろう。特に、リーダーが透明性と倫理観を持ち、組織全体で不正を見逃さない文化を築くことが、持続可能な成長の鍵となる。

始皇帝がその教えに感銘を受け、秦の強大化を実現したように、現代のリーダーたちも韓非子の思想から学ぶことで、組織や社会の健全性を保つためのヒントを得ることができるはずである。

韓非子の教えは、時代を超えて私たちに問いかけ続けているのだ。

参考 : 『韓非子』
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【明智光秀とその子孫】 天皇家につながる光秀の血脈
  2. 【娘の最期を絵に描いた絵師】芥川龍之介『地獄変』が描く狂気の芸術…
  3. 本牧神社でなぜUW旗?その意味と秘密を紹介!【神奈川県横浜市】
  4. 【神話に潜む美の恐怖】 世界の『宝石』にまつわる怪物たちの伝承
  5. 血の涙で抗議した藤原為時。淡路守が不満だった理由は 【光る君へ】…
  6. 【京都歴史観光】坂本龍馬や勤王の志士達の足跡をめぐってみた「木屋…
  7. 実は死刑よりも残酷だった?「島流しの刑」 〜流人たちの過酷すぎる…
  8. 嫉妬に狂った鬼女の【丑の刻参り】 憎い浮気相手も親族も呪い殺した…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「マンジ ザ・マウンテン・マン」この悲劇を繰り返すまい…最愛の妻を喪った男が22年の歳月をかけて成し遂げた偉業とは

中国に愚公移山(ぐこういざん)という故事成語があります。今は昔、とある村では険しい山によって…

角田秀松のエピソード 「大義のため私怨を乗り越え、明治日本に力を尽くした会津藩士」

時は幕末、最後まで徳川幕府へ忠義を尽くし、薩摩藩・長州藩によって滅ぼされてしまった会津藩の悲劇は今日…

ポンペイはなぜ一夜にして消えたのか? 【石膏で復元された遺体】

西暦79年、イタリア・ナポリの近くの街「ポンペイ」が一夜にして消えた。文字通り「一夜にして」…

世界最強の戦闘民族、スパルタ人について解説 「過酷すぎる訓練」

世界には多くの民族が存在する。その中でも特に戦争や戦いの中にアイデンティティを持っている民族…

『お江戸のダヴィンチ』 平賀源内は稀代の男色家だった 「美少年大好き」

男と男が愛し合う「男色(だんしょく/なんしょく)」。現代では「ボーイズラブ」などと呼ばれ…

アーカイブ

PAGE TOP