ミリタリー

風船爆弾について調べてみた【実はアメリカ本土に着弾していた】

第二次世界大戦での最長距離到達兵器

風船爆弾

風船爆弾」は、太平洋戦争の中期から後期にかけて日本軍によって開発され、後期に実用化された兵器のことです。

「風船爆弾」は戦後の一般名称であり、当時の軍の正式な名称は「気球爆弾」であったと言われています。
この兵器は日本からアメリカ本土まで太平洋を横断させた気球に爆弾を搭載したもので、第二次世界大戦で使用された兵器としては、最長の距離を記録したものでした。

長距離攻撃用の兵器と言えば、ドイツが開発したV-1号や、V-2号などのロケット兵器がよく知られていますが、そうした最新のテクノロジーに寄らない兵器として実用化されたものでした。

風船爆弾 アメリカは箝口令で対応

「風船爆弾」は陸軍での秘匿名称は「ふ号兵器」と呼称されていました。

初めて「風船爆弾」が使用されたのは、1944年(昭和19年)11月3日でした。千葉県の上空を飛行する軍用機から放たれたとされています。以後翌年の1945年(昭和20年)の3月にかけて約6000個から約9000個もの「風船爆弾」が、千葉・茨城・福島の3地点から放たれ、その中の約355個がアメリカ本土の全26州に到達したとされています。

この数字は少ないと感じられるかもしれませんが、当時の爆撃機による爆弾投下の命中率を上回るものであり、日本側が作戦を継続した場合、重大な被害が発生することもアメリカでは予想されました。

このためアメリカは報道機関への箝口令を敷き、日本側に戦果が悟られないようにすることで無意味な作戦と思わせる戦術をとりました。
この「無視」作戦はアメリカの思惑通りの結果を生み、日本は1945年(昭和20年)3月までで「風船爆弾」による攻撃を中止することになりました。

1930年代に着想

「風船爆弾」は、1930年代初頭に陸軍において着想されたと伝えられています。

当初このアイデアは軍に採用されなかったものの、1939年(昭和14年)に関東軍で研究が進められ、翌年には神奈川の陸軍登戸研究所において実用化されました。

「風船」部分は和紙にコンニャク糊を練り込んだ素材が使用され、直径約10mにもなりました。「風船」の使用用途は宣伝ビラの散布で、後の爆弾を積載することは想定されていませんでした。

これが1942年(昭和17年)の秋頃に、中央気象台から偏西風を利用することでアメリカ本土への攻撃を行うという案が出され「風船爆弾」の具体化が進むことになりました。

陸軍と海軍の邂逅

当時、日本の陸軍と海軍とは敵対関係にあり、それぞれが個別に気球を用いた兵器を開発していました。前述のように陸軍では気球部分の開発は進んでいましたが、宣伝ビラの散布が主目的でした。

海軍では爆弾を積載した気球を開発するコストや耐久性が問題となり、一旦計画が休止されていました。

この状況が陸軍にも共有されたことで「風船爆弾」は海軍が発案、陸軍が実施を担当する「ふ号作戦」として動きだしました。

ジェット気流の認知

「風船爆弾」の計画を具体化させたものは、自然現象の偏西風でした。正確にはこの中の一種のジェット気流です。

これは北半球の高高度において北極を中心として反時計回りに常時吹いている強い風でした。このジェット気流に乗った気球は日本から約50時間でアメリカへと到達しました。

当時、第二次大戦以前ににジェット気流を認知していたのは日本のみで、気象学上発表は行われていましたが注目されていなかったとされています。

ジェット気流を認識していなかったアメリカでは、「太平洋上の日本軍の極秘基地の存在」や「生物・化学兵器の積載」などの脅威を感じて衝撃を受けたとされています。そんなアメリカがジェット気流の存在を認識したのは、B-29などを用いた日本本土への空襲を行うようになってからだったとされています。

科学技術でアメリカに劣った日本でしたが、この分野の研究では先行していた稀有な兵器でした。

 

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 成功した武家政権の2代目・北条義時・足利義詮・徳川秀忠は、地味だ…
  2. 日本刀の歴史 について調べてみた【美しき刀剣の世界】
  3. 軍事技術から転用されたものについて調べてみた
  4. 「別班」の起源や活動内容とは 【日米の密約から生まれた組織だった…
  5. 戦国大名の家紋について調べてみた
  6. ドイツ戦車・ティガーに見る戦略のパラドックスとは
  7. 大化の改新は646年? 「蘇我入鹿を排除せよ」
  8. 最新の超音速旅客機【ソニックブームを克服せよ!】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

またやってきた彼女【漫画~キヒロの青春】71

【毎週日曜日に更新します】あまのじゃく女【漫画~キヒロの青春】72へバック・ナンバー…

『パンドラの箱』から飛び出した、災厄の神々たち

「パンドラの箱」の伝説は、古代ギリシア神話の中でも有名な物語である。「パンドラの箱」は、決し…

祟り神について調べてみた【平将門、菅原道真、崇徳天皇】

「祟り神」と聞いて、どんな印象を受けるだろうか。名前の意味からイメージするのであれば、“祟りをなす怖…

【サッカー日本代表 】ドイツとトルコに勝利したが、あえて課題を見つめ直す 「森保監督には戦術がない」

勝って兜の緒を締めよサッカー日本代表はドイツ代表とトルコ代表にそれぞれ勝利し、2連勝を飾りました…

この男は誰だ?【漫画~キヒロの青春】㊿

聞きたくない話【漫画~キヒロの青春】51へ第一話から読むバック・ナンバーはこちら…

アーカイブ

PAGE TOP