日本史

戦国の陣形 「日本の戦で実は全然使われてなかった」

戦国の陣形

画像 : 武田八陣形 wiki c Wikiwikiyarou

陣形は、古代中国で生まれた八陣が最も有名で、孫子や諸葛孔明が用いたという伝承があるが、実は本当に戦に用いていたかは不明であり、戦術なのか要塞群の配置なのかすら明らかではない。

日本に陣形の概念が伝わったのは奈良~平安時代とされ、吉備真備が「諸葛孔明の八陣」として日本に伝えたという説や、平安時代に大江維時が広めたという説もある。

いずれにせよ本国の中国でさえ実態が不明だった八陣が日本人に正確に理解できるはずもなく、日本では見様見真似の陣形らしきもの(集まれ、広がれと指示する程度のもの)しか存在しなかったとされている。

日本の地形では陣形は必要なかった

そもそも日本の国土の大半は山岳地帯で、中国大陸や欧州のように広大な平地が存在しない。

つまり平野での大規模な軍勢同士の戦いというのは実現しにくい上に、武士は領主別編成であったため兵種もバラバラで、兵種別編成すらされていなかった(武田、上杉、北条氏あたりからようやく兵種別編成が固定化された

最も古い記録は飛鳥時代の白村江の戦い(はくすきのえのたたかい : 日本・百済連合軍vs唐・新羅連合軍)に敗北した際に、今後の大陸からの侵攻に備え、天武天皇が12年(683年)に「諸国習陣法」の詔を発したとされているが、その後、海外からの侵略はなかった。

そこで国内の主に東北で勢力を誇っていた蝦夷(えみし)討伐で陣形らしきものを用いたが、神出鬼没な散兵で戦う蝦夷には全く歯が立たなかった。

平安時代の源平合戦においても、平氏は陣形を意識した戦術をとったが、中小の独立部隊でバラバラで戦う源氏に敗北した。

その後の鎌倉幕府でも陣形を使った記録はなく、日本の山だらけの地形や軍団システムにおいては、陣形はほとんど役に立たないというのが現実であった。

村上義清が生み出した兵種別編隊が最強だった

戦国の陣形

画像 : 山本勘助

戦国時代において唯一中国の陣形を見よう見まねで試してみたのが武田信玄山本勘助である。

ただし勘助の八陣は実際に大陸から学んだわけでもなく、様々な文献から独自に生み出したものであった。

結果的には村上義清にボコボコにやられ武田軍は大敗。信玄自身も傷を負い、八陣の有用性は全くなかったことの証明になってしまった。

それどころか追い詰められた村上義清が生み出した「兵種別編隊」の有用性が証明され、その後、上杉、北条、武田と東国から西国まで波及し、豊臣政権の朝鮮戦争にも使用されたのである。

兵種別編隊とは陣形ではなく、文字通り兵種ごとに編成するというもの。

村上義清の兵種別編成は「鉄砲百・弓百・長手鑓百・総旗・騎馬百」で「五段隊形」とし、旗本の下に兵種ごとに一定数の兵を揃えて組み合わせて運用する方法であり、順序はその時々で臨機応変に対応させた。

その後、村上義清は上杉謙信の家臣となり、「五段陣形」は上杉軍でも基本隊形となったのである。

こうした兵種編成は、現代の我々からするとゲームなどで当たり前の概念のように思えるが、日本においては中世からようやく使われだしたのである。

それまでは小領主が自分の一族郎党を率いた小集団の集まりが軍であり、兵種もそれぞれバラバラだったのである。

通説では、川中島や三方ヶ原、関ヶ原の戦いで「鶴翼の陣や魚鱗の陣、車懸りの陣」などが使用されたとされているが、そもそも古代中国の陣形を「こういったものがあったらしい」程度にしか知らない当時の日本人が正しく使えるはずもなく、虚構という説が濃厚である。

最後に

陣形」は日本において古来から知識としては知られていたが、正しく伝来はしていなかった。そもそも本国の中国でさえ実態が不明であった。

古代における蝦夷との戦いや、中世の武田信玄などが見よう見まねで試したものの、成果は上がらなかった。

日本の地形の大半は山岳地帯であり、中国や欧州のように大規模軍同士の戦いができる広大な平野がほとんどなく、「陣形」が発展する土壌ではなかったのである。

日本においては陣形よりも、軍の士気や個人的な武力、機を見て戦う散兵によるゲリラ戦の方が強かったのである。

参考文献 : 戦国の陣形

 

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 桃太郎伝説はどこから始まったのか 「実際の人物がモデル?」
  2. おみくじの起源について調べてみた【元号もくじで決まった】
  3. 長宗我部氏-始まりから四国平定まで
  4. 【視聴率64.8%】伝説の時代劇「てなもんや三度笠」の内容と魅力…
  5. 本当は長いんです。昔の日本人のフルネーム 【名前、名字の由来】
  6. なぜ伊勢神宮が全神社の頂点に立ち、日本国民の総氏神とされるのか?…
  7. 【神として崇められたニホンオオカミ】大口真神とは ~絶滅した山の…
  8. 祭りと神輿の歴史について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『虎に翼』 犬も猫も食べた戦争孤児の悲惨な生活 「売春婦になった少女たち」

朝ドラ『虎に翼』では、寅子の上司・多岐川の過去が明らかになりました。彼の再起のきっかけは、上野で見か…

寛政の改革後の徳川家斉 【化政文化】

化政文化※松平定信松平定信による寛政の改革は厳しすぎるという反発が相次ぎ、松平定信は…

和田合戦までカウントダウン?畠山重忠の乱・牧氏の変から(比較的)平和だった8年間を追う【鎌倉殿の13人】

元久2年(1205年)6月22日、無実の罪によって粛清された畠山重忠(演:中川大志)。怒りに…

天海僧正は明智光秀だったのか?天海=光秀説の根拠を調べてみた

戦国最大の謎とされる『本能寺の変』、首謀者の明智光秀が生きていて天海僧正となり、徳川家康から家光まで…

石北峠の通称「バケトン」について調べてみた

「北海道のホラースポット」といえばどこを思い浮かべるだろう。広大で、いろんな場所が浮かぶかも…

アーカイブ

PAGE TOP