日本史

【神として崇められたニホンオオカミ】大口真神とは ~絶滅した山の神のご眷属

イメージ

古来より日本では、生物無生物問わず様々な対象に霊性や神性を見出して、神として崇拝してきた。

大口真神(おおくちのまがみ、おおぐちまかみ)もまた、日本の山々にかつて生息していた野生動物、ニホンオオカミが神格化されて生まれた神だ。

大口真神は、猪や鹿などから作物を守護する神として崇められ、人々の生活に近しい農耕神として、時には人をも食らう獰猛な荒ぶる神として、篤く崇敬されてきた。

今回は日本の神々の中でも珍しい、実在した動物が神として崇められ、その動物の名前の由来にもなったとされる神「大口真神」について解説していこう。

ニホンオオカミは、いつから神とみなされていたのか

大口真神とは

画像:釜山神社の狼を象った狛犬 photo AC

初めに述べた通り、大口真神はニホンオオカミが神格化された神だ。

「オオカミ」という名称は「大神」が語源とされており、大口真神は古くから聖獣とみなされて人々に崇拝されてきた。その歴史は少なくとも、奈良時代にまでさかのぼる。

日本神話の中で大口真神が活躍する場面は、『日本書紀』や『大和国風土記』などの文献に記されている。

画像:ヤマトタケル 月耕随筆 public domain

日本武尊(やまとたけるのみこと)は東征の折、信濃の山の邪神の化身である白鹿を退治したあと、山中で道に迷ってしまった。

そこに忽然と白く大きな山犬が現れて、日本武尊を導いた。その結果、日本武尊は無事美濃に脱出できたのである。

日本武尊は自分たちを導いてくれた山犬に対して、「大口真神」としてその地に留まり守護するように告げた。そして山犬はその言葉に従って神となり「大口真神」が生まれたのだという。

『古事記』や『日本書紀』と同時期に編纂された『万葉集』にも、「大口の まかみの原に ふる雪は いたくなふりそ 家もあらなくに」という和歌が記されている。

かつて、大和国(現在の奈良県にあたる)の飛鳥の真神原に住んでいた老オオカミは、大勢の人間を捕食してきたため、その獰猛さに恐れをなした人々によって神格化された。真神原(まかみの原)という地名は、読んで字のごとく真神(まかみ)が住む草原という意味だ。

これらの記述から、少なくとも8世紀頃にはオオカミが広く神として、日本人から崇められていた事実がうかがえる。

大口真神の神性と、ニホンオオカミの習性

画像:満月の下のオオカミを描いた『武蔵の満月』(月岡芳年) public domain

農作物を食害する猪や鹿を捕食してくれるオオカミは、農耕民族である日本人にとっては恐ろしくありつつ、とてもありがたい存在でもあった。

それゆえに「大口真神」は、山間部では農業の守護神として、都市部では火難や盗難除けの神として崇められた。
大口真神は人語を理解する賢さを持ち、それに加えて人間の性質を見分ける能力も持っており、善人を守護して悪人を罰するという。

山に生息するというオオカミの性質上、大口真神は特に山岳信仰との結びつきが強い。
多くの大口真神を祀る神社では、大口真神は山の神の眷属とみなされている。

また、日本の各地には「送り犬」という伝承が残っている。送り犬とは妖怪の一種であり、夜中に人が山道を歩いていると、後を追うようについてくるという。

もし山道で、何かの拍子に転んでしまうと送り犬に食い殺されてしまうが、たとえ転んだとしても「どっここいしょ」と声を出して座ったように見せかけたり、ため息をつきながら座り直して休憩を取っているように見せかければ襲われない。

さらには正しく対処をすれば、襲うどころか道中の安全を守ってくれるという言い伝えも存在する。

一説には、ニホンオオカミが自分の縄張りに侵入した人間を監視するように後をつけてくる習性を、人間が都合よく解釈したものが送り犬だといわれている。

大口真神を祀る神社

大口真神を山の神の眷属として祀る神社は、日本各地に鎮座している。

中でも有名なのは、奥多摩の武蔵御嶽神社や、秩父の三峯神社だ。

画像 : 三峯神社 拝殿 wiki c Mayuno

日本武尊が東征中に創建したと伝わる三峯神社では、国生みの神である伊弉諾尊 (いざなぎのみこと)と伊弉册尊 (いざなみのみこと)が主祭神として祀られているが、摂社の「御仮屋」に神の眷属として大口真神が祀られている。

通常、大口真神は山中にその身を置いているが、祭りを行うための仮の宮として、大口真神の宮には御仮屋という名が付けられた。

三峯神社は南北朝時代に一時衰退したが、室町時代に再興し、江戸時代には秩父の山中に棲息していたオオカミを崇める狼信仰の中心地となった。

三峯神社で狼の護符を受ける御眷属信仰が流行し、三峯の大口真神は「お犬さま」と呼ばれ親しまれた。

画像:武蔵御嶽神社の大口真神社 public domain

奥多摩の武蔵御嶽神社は、武蔵御岳山の山上に鎮座する神社で、三峯神社と同様に御眷属として大口真神を祀っている。

武蔵御嶽神社では日本武尊がオオカミに救われ、守護を命じた山こそが御岳山であると伝えられているという。

武蔵御嶽神社の大口真神は、江戸時代の天保の頃から魔除けや盗難除けの霊験あらたかな「おいぬ様」として親しまれてきた。その愛称にちなんで近年は「愛犬の守り神」として人気を集め、愛犬の健康祈願が受けられる全国的にも珍しい神社となった。

また、神社には狛犬が欠かせないものだが、三峯神社や武蔵御嶽神社をはじめとする大口真神を祀る神社の多くには、オオカミの姿を象った狛犬が鎮座しているのも特徴的だ。

神でありながら絶滅してしまった「ニホンオオカミ」

画像:ニホンオオカミ(Canis hodophilax)の剥製。国立科学博物館の展示。 wiki c
Momotarou2012

かつては神として崇められたニホンオオカミだが、現在では残念ながら絶滅種となっている。

1905年1月に、奈良県で捕獲された若いオスが確実な最後の生息情報であり、その後もニホンオオカミの可能性がある個体は確認されているものの、可能性の域を脱することはなかった。

ニホンオオカミが絶滅した原因は、明治期以降に流入してきた西洋の犬から広まった狂犬病や、ジステンパーなどの病気、人為的な駆除、山林開発による食料や生息地の減少など、複数の要因が合わさってのものだと考えられている。

1732年頃には、ニホンオオカミの間で狂犬病が流行して狂暴化し、駆除に拍車がかかってしまった上に、オオカミの頭骨などを魔除けの加持祈祷に用いる文化が広まり、多くのニホンオオカミが捕殺されてしまったことも絶滅の要因とされている。

しかし1970年代には、山中で捕獲されたイヌ科の動物がニホンオオカミではないか、と騒がれる事例がいくつかあった。

それらの動物がタヌキやキツネ、野犬など他のイヌ科の動物である可能性や、ニホンオオカミと野犬が交雑して生まれた種であることも否定できないが、日本の国土のおよそ3分の2が森林であることを考えれば、今も山のどこかでニホンオオカミがひっそりと生きている可能性はゼロではないかもしれない。しかし、たとえ生き残っていたとしても、その数は限りなく少ないだろう。

今、日本の山間部では、猪や鹿、猿などの野生動物が大繁殖し、農作物や森林に被害を大規模な被害を与えてしまうことが問題となっているが、これらの草食動物が増えすぎてしまったのは、捕食者であったニホンオオカミが絶滅してしまったからだともいわれている。

神の眷属を失ってしまった日本の山々は、今後どのように変化を遂げていくのだろうか。一部ではオオカミの再導入が検討されているというが、大いなる自然はいつでも人の想像をはるかに超えてくるものだ。

私たち人間ができるせめてものことと言えば、これ以上人の手により絶滅する動物たちを増やさないようにして、自然に与える悪影響を少なくすることぐらいなのかもしれない。

参考文献
茂木 貞純 (監修)『神社のどうぶつ図鑑
宗像 充 (著) 『ニホンオオカミは消えたか?
文 / 北森詩乃

北森詩乃

北森詩乃

投稿者の記事一覧

娘に毎日振り回されながら在宅ライターをしている雑学好きのアラフォー主婦です。子育てが落ち着いたら趣味だった御朱印集めを再開したいと目論んでいます。目下の悩みの種はPTA。
好きなことを仕事にできたらと思い、神話、芸術、事件についての記事を主に書いています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2024年 10月 16日 3:42am

    『武蔵の満月』(月岡芳年)の絵が逆版でしょ

    0
    0
  2. アバター
    • 草の実堂編集部
    • 2024年 10月 16日 8:03am

    ご指摘ありがとうございます。修正させていただきました。

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 戦国武将はどうやって情報を伝えていたのか? 「書状から忍者まで」…
  2. 江戸一の花魁・小紫と辻斬り権八の禁断の恋 〜惚れた女に会うため1…
  3. 【キリストの聖杯はどこに?】 突然大富豪になった司祭が見つけた謎…
  4. ソマリアの「アルシャバブ」とは 〜最も強靱なアルカイダ系組織の起…
  5. 北欧神話について調べてみた【オーディンやワルキューレの世界】
  6. 『山に捨てられた美しき皇后』清朝最後の皇后・婉容が迎えたあまりに…
  7. 『三国志前半最大勢力』袁紹が命を落としかけた「界橋の戦い」とは?…
  8. パリの社交界を魅了した「フランスの高級娼婦たち」 〜貴族を虜にし…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『アメリカに皇帝がいた?』ジョシュア・ノートン 〜無一文から皇帝になった奇人

1776年、イギリスによって統治されていた北米13の州は独立を宣言し、多くの国が君主制を採用…

昆虫食の歴史 「昆虫はなぜ食べられなくなったのか?」

昆虫食とは昆虫食とは、ハチの幼虫、イナゴなど、昆虫を食べることである。食材としては、幼虫や蛹が比…

諸葛恪 〜性格の悪さで身を滅ぼした天才【諸葛瑾の息子で諸葛亮の甥】

名門 諸葛一族に生まれた天才三国志屈指の名門である諸葛一族は、それぞれ呉と蜀の重臣として…

反日の偽書・田中上奏文 「東京裁判の前提に用いられる」

東京裁判の前提「田中上奏文」は、戦前の日本政府が世界を支配しようと、その方針を時の首相が…

【冷戦はいつから始まった?】 ヤルタ会談から原爆投下まで、米ソ対立の決定的な数ヶ月

ヤルタ会談での米国とソ連の駆け引き第二次世界大戦中の1945年、ヤルタ会談が開催されまし…

アーカイブ

PAGE TOP