飛鳥時代

日本の税金は「弥生時代」から始まった

日本の税金は「大化の改新」から始まった

画像 : 大化の改新の始まりとされる乙巳の変 public domain

庶民にとっては頭の痛い税金

近年の日本では消費税10%を始めとしてあらゆる税金が上がり、さらに物価も上昇し給与も上がらず、生活は苦しくなる一方である。

日本の中間層以下の負担は激増し、平均的なサラリーマンは収入の約4割が税金や社会保険料に消えている。現状はなんと江戸時代の年貢より重いそうだ。

そんな税金だが、日本ではいつから開始されたのであろうか?

邪馬台国の頃には既に始まっていた

日本においてもっとも古い税金の記述は「魏志倭人伝」である。

邪馬台国の卑弥呼が、当時、三国時代だった中国の「」へ使者を出しており、その魏国で書かれた魏志倭人伝に当時の日本の事が記述されているのである。

そこには

「女王卑弥呼が治めている邪馬台国では、種もみや絹織物を貢ぎ物として納められている」

と記されており、これが最も古い日本の税金の記録となる。

ただし史実的には卑弥呼自体がミステリーな存在であり、邪馬台国の場所すら未だに特定できていない状況であるので、詳しい概要までは不明である。

正式な税金の記録は「大化の改新」から

日本において正式に税金を取り始めたのは、「大化の改新の詔」からである。

それまでの日本は、各地の豪族たちがバラバラに統治しており、国全体のルールや法律というものは存在しなかった。

飛鳥時代の中期に孝徳天皇が「改新の詔」を発し、豪族の連合体であった国家の仕組みを改め、土地・人民の私有を廃止し、天皇中心の中央集権国家を目指したのである。

当時の日本は朝鮮三国(高句麗、百済、新羅)や唐など、外国との駆け引きが緊張状態にあり、中央集権化して国力を高める必要があった。

決められた税は主に

(そ:口分田収穫の3%)
(よう:布の物納、男子のみ)
調 (ちょう:絹、地方特産物を運搬納税)

である。

他には必要な時は兵役に出たり、公共事業の労役など様々な法令が、645年から701年の大宝律令完成までの間に定められ、これらの改革を総じて大化の改新という。

このように「」として体をなした時点から仕組み上「」は必ずつきものとなり、国と税は切っても切れない関係である。

それは仕方のないことであるが、現代は当時に比べれば別世界と言えるほど科学は発展し、物や食料もあふれている。それなのに労働と税のバランスに関してはむしろ退化し、庶民の生活がなかなか楽にならないのは実に不思議なことである。

 

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「蘇我入鹿の眠る場所はここか?」奈良の菖蒲池古墳に行ってみた
  2. 【世界最古の木造建造物】法隆寺の歴史を解説 ~誰がいつ建てたのか…
  3. 天皇・神とも深い関係が!遊女は“聖なる存在”だった?国家・朝廷に…
  4. パンダは天武天皇の時代から中国から日本に贈られていた 【パンダ外…
  5. 聖徳太子は実在しなかった? 「分かりやすい聖徳太子の偉業」
  6. 【日本史唯一の臣下による天皇暗殺】 なぜ崇峻天皇は蘇我馬子に暗殺…
  7. 【焼失と再生】戦火を超えた奈良のコスモス寺『般若寺』とその歴史
  8. 古代日本初の大規模対外戦争「白村江の戦い」が起こった理由と後世の…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

本多正信 【家康から友と呼ばれるも周りから嫌われた軍師】

本多正信とは戦国時代の覇者・徳川家康には本多正信(ほんだまさのぶ)と言う優れた軍師がいた。…

『李在明×トランプの相性は?』実利でつながる米韓同盟、その裏に潜む摩擦とは

6月3日、韓国の大統領選挙で進歩派の李在明(イ・ジェミョン)氏が勝利し、新たな大統領に就任した。…

終戦80年…大阪の街に今も残る“戦没者慰霊碑”を歩いてみた

2025年8月15日は、戦後80年という節目の終戦記念日にあたります。8月に入ると、広島や長…

これぞ武士道!鳥居元忠を討った雑賀重次と元忠遺児・鳥居忠政の感動的な交流【どうする家康 外伝】

時は慶長5年(1600年)8月1日、鳥居元忠の守る伏見城が石田三成らの大軍によって攻め落とされてしま…

毛沢東は、いかにして「神」と崇められる存在になったのか

毛沢東という人物毛沢東(もうたくとう)は、中華人民共和国の建国者として知られる。…

アーカイブ

PAGE TOP