配信

「法隆寺」が世界遺産に登録された4つの理由

法隆寺は文化財の宝庫

画像:法隆寺金堂と五重塔 wiki c 663highland

法隆寺、通称「斑鳩寺(いかるがでら)」は、奈良県生駒郡斑鳩町に位置している。

現存する世界最古の木造建築群を誇り、歴史的に非常に重要な史跡である。1993年には「法隆寺地域の仏教建造物」の一部として、日本で最初の世界文化遺産に登録された。

法隆寺は、聖徳宗の総本山の寺院である。

第二次世界大戦終戦頃までは、法相宗の大本山の一つであったが、終戦後の1950年に法相宗から離脱し、法隆寺といくつかの寺院で聖徳宗を創設した。1952年には正式に宗派として認可を受け、現在に至る。

聖徳宗は現在、門跡寺院中宮寺、本山法輪寺、法起寺など、聖徳太子ゆかりの大小約30の寺院で構成されている。

今回は、聖徳太子にゆかりの深い法隆寺がどのような文化財を有しているのか、そしてなぜ世界遺産に登録されたのかについて詳しく探ってみたい。

法隆寺概要

画像 : 法隆寺 金堂(左)と五重塔(右) wiki cc Nekosuki

法隆寺の境内は東京ドームにして約4つ分、約18万7千平方メートルの広さを持つ。

「法隆寺式伽藍配置」と呼ばれる法隆寺の伽藍(がらん)は、東大門を境として西院と東院にわかれている特徴がある。
伽藍とは、僧侶が集まって修行したりしていた場所を意味し、寺院や寺院を構成する主要な建物をいう。

法隆寺の西院は、聖徳太子が建立した当初(607年)の伽藍で構成されている。(※ただし『日本書紀』には670年に一度焼失し再建されたと見られる記述があり、長く論争となっている)

一方、東院の場所は、法隆寺建立前に聖徳太子が造営して移り住んだ「斑鳩宮」があった地であり、聖徳太子が亡くなった後、彼の供養のために建立された伽藍群が存在する。

このように、伽藍の建立目的の違いなどから、法隆寺の寺機能としての中枢は西院の伽藍が担っているといえる。

西院には、国宝に指定されている金堂五重塔が並び立ち、その北側には国宝の大講堂、南側には国宝の中門が配置されている。これらの建物は国宝の回廊に囲まれ、まさに「国宝の宝庫」と呼ぶにふさわしい配置となっている。

法隆寺に現存する国宝や重要文化財はこれだけに留まらず、建物だけでも55棟が国宝として指定されている。
さらに多数の仏像や美術品が保管されており、国宝だけでも150点、重要文化財も合わせると、3,104点に及ぶのだ。

法隆寺が世界遺産に登録された理由

画像:世界文化遺産 法隆寺 wiki c 663highland

日本が世界遺産条約に批准した後、国内で最初に世界遺産に登録されたものの一つが法隆寺である。

世界遺産に登録されるためには、まず国がユネスコに推薦状を提出し、その後、ユネスコが「世界遺産条約履行のための作業指針」で定められた10項目の基準に照らして現地調査を実施する。この調査結果を基に、専門機関が審議を行い、最終的に世界遺産委員会で審議・決議が行われたうえで登録が決定されるのだ。

全部で10項目ある基準のうち、「文化遺産」に適する基準は6つある。
法隆寺はその基準のうち、4つの項目を満たしていると判断され、登録に至ったのである。

1つ目は、法隆寺の建築物としての価値である。
法隆寺の伽藍は、各々の建物だけでなく、金堂と五重塔との配置バランスが取れるように回廊が絶妙に計算されて配置されていることなど、卓越した寺院設計とその美しさが評価された。

2つ目は、日本における初期仏教の建造物としての価値である。
法隆寺は、飛鳥時代以降の日本仏教建築に多大な影響を与えた寺院であり、その建築様式は後に続く多くの古刹の手本となった。

3つ目は、法隆寺が隋時代の文化を現在に伝える唯一の建物であるという点である。
法隆寺が建立された推古天皇の時代は、中国の隋王朝が存在していた時期であり、遣隋使を通じて隋からもたらされた技術や知識が日本の文化発展に寄与した。しかし、隋の時代は短かったこともあり、次の唐の文化が遣唐使により入ってきたことで、現存する飛鳥時代以降の建物には、唐の文化が見られるようになる。
これにより現存する古刹で、唯一唐の文化の影響を受けていない法隆寺の評価が高まったのである。

4つ目は、日本における仏教奨励の政策との関連である。
仏教が日本に伝来した当初、神道を中心としたヤマト王権内で仏教受容の是非を巡り、豪族間で激しい対立があった。
蘇我氏がこの争いに勝利し、仏教が国策として推奨されるようになった結果、法隆寺を含む多くの寺院が建立され、日本における仏教の普及が促進された。この歴史的背景も、法隆寺の世界遺産登録に大きく寄与した。

最後に

法隆寺はその歴史的、建築的価値だけでなく、日本仏教の発展における中心的な役割を果たしてきたことから、世界遺産としての認定を受けるに至った。

法隆寺の文化遺産としての重要性は、今後も大切に保護され、未来へと伝えられていくべきものである。法隆寺を訪れることで、日本の歴史と文化の深遠な一端を感じ取ることができるだろう。

参考文献
・ビジュアル百科写真と図解でわかる!天皇〈125代〉の歴史 西東社
・いっきに学び直す日本史 古代・中世・近世 教養編 東洋経済新報社
文 / 草の実堂編集部

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 激動の幕末に希望の光を灯した「徳川家茂と皇女和宮」その美しくも儚…
  2. 古代日本と朝鮮半島の関係性とは 「神功皇后の朝鮮出兵伝説」
  3. 【光る君へ】歌人としても活躍!ちぐさ(菅原孝標女)が詠んだ和歌7…
  4. 『世界の魔女伝説』上半身だけで飛ぶ女、痕跡を消して飛ぶ老婆、顔を…
  5. 【母親の愛が幽霊となって残る】夜な夜な飴を買い続けた「子育て幽霊…
  6. 古代中国人の信じられない出産方法 「母親は立ったまま出産していた…
  7. 京都嵯峨野の絶景トロッコ列車に乗ってみた 〜時速25キロで保津川…
  8. 【戦国時代の最弱武将】小田氏治 ~居城を9度落城させるも不死鳥の…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【中世の奇病】400人が倒れるまで踊り続けた?舞踏病・ダンシングマニアの謎

中世ヨーロッパの歴史には、戦争、疫病、宗教改革といった大きな出来事に加えて、一見すると不可解…

【イスラエルがイランを攻撃】イスラエルの強硬路線と国際社会への不信感

イスラエル、イランへミサイル攻撃米ABCテレビによると、現地時間19日早朝、イスラエルがイランに…

真田幸村と真田丸 「日本一の兵」と呼ばれた男の後半生~

真田幸村(信繁)とは真田幸村(信繁)は、人気が高くとても有名な武将である。前回に…

坂本龍馬が暗殺される間際に、食べ損なった大好物

幕末の風雲児、坂本龍馬。歴史ドラマにも度々登場し、「尊敬する偉人」ランキングでも毎回1.2を…

柳生宗矩 ~剣豪から大名となった武将

徳川への仕官柳生宗矩(やぎゅうむねのり)は、徳川将軍家の兵法指南役を務め、大和柳生藩初代…

アーカイブ

PAGE TOP