安土桃山時代

結城秀康【家康の実子にして秀吉の養子だった豪将】

家康の次男

結城秀康

※結城秀康像(舜国洞授賛、子孫所蔵)

結城秀康(ゆうきひでやす)は、幼名を於義丸(おぎまる)といい、徳川家康の次男として天正2年(1574年)に生まれました。

家康の長男は信康、三男が後の将軍となった秀忠ですが、秀康を含めそれぞれが異母兄弟でした。

この中では信康が正妻との間の子であり、本来ならば家康の跡継ぎとなるはずでしたが、母親の築山殿とともに織田信長から武田家との内通の嫌疑をかけられ、天正7年(1579年)に切腹を申し渡され死亡していました。信康は有能で人望もあり大変惜しまれる死でした。

これによって秀康秀忠が跡継ぎ候補となったのですが、秀忠の母の方が高い身分であったため、秀忠が跡を継ぐことになったと考えられています。

秀康は、天正12年(1584年)に秀吉と家康が争った小牧・長久手の戦いの和睦の条件として、人質を兼ねて秀吉の下へ差し出されることになりました。

武勇に秀でた 結城秀康

※太刀 銘安綱(名物童子切安綱)刀身

11歳の秀康は、父・家康から名刀・童子切安綱(国宝)を餞別に授かって、天正12年(1584年)12月に秀吉の下に贈られました。

ここで元服し、養父・秀吉と実父・家康の名から一字ずつ賜って秀康を名乗りました。

この後秀康は、天正15年(1587年)の九州征伐で初陣を果たしました。豊前の岩石城攻略で先鋒を務めると、更に続く日向方面への侵攻でも武功を挙げ、島津の討伐に貢献したとされています。

秀康は天正18年(1590年)の小田原征伐にも従軍しました。続く天正20年(1592年)からの文禄・慶長の役では、肥前名護屋城で留守居役とされており渡海はしていません。

秀康は武勇に秀でており、且つ体躯にも恵まれており、武将としての高い資質・素養を備えていたと伝えられています。

結城家への婿養子入り

※結城晴朝の肖像

天正17年(1589年)に、秀吉に実子の鶴松が生れたことで秀康の運命が変わりました。

秀吉は鶴松を豊臣の跡継ぎとするために、秀康を含む養子らを改めて他家に移すことにしたのです。

天正18年(1590年)の小田原征伐後に、家康は北条の旧領・関八州240万石に移封されていましたが、同じ関東でかつて下野守護も務めた名門・結城家の婿養子としいて秀康は送り出されることになりました。

こうして秀康は、結城晴朝の下へと赴き、結城氏の家督および領地11万1,000石を継いで結城秀康を名乗ることになりました。

越前への加増・移封

秀康は、秀吉没後の慶長5年(1600年)に会津の上杉征伐に従軍しました。

この家康勢の動きに対し石田三成らが上方で挙兵すると、家康勢はこれを討つために西へと反転しました。

本隊は家康自らが率いて東海道を進み、もう一隊を秀忠が率いて中山道を進みました。このとき秀康は宇都宮に残って上杉への抑え役とされました。

この後の関ヶ原の戦いを制した家康は、戦後の論功行賞で秀康を下総結城10万1,000石から越前北庄68万石へと大幅な加増・移封としました。

しかしわずかこの7年後の慶長12年(1607年)、病を得て越前にあった秀康は享年34で死去しました。死因は梅毒とも言われています。

謙譲の美徳

秀康の人物を表す逸話として、上杉景勝との上座の譲り合いをしたことが語り継がれています。

これは伏見において行われた秀忠の将軍就任を祝う場でのことでした。同じ官位・権中納言であった景勝が、秀康に対して上座を譲ろうとしたところ、同じ官位にあるとは言え、先に任官していたのは景勝であるとして、自らが上座に付くことを憚ったというものです。

この場は秀忠が秀康を上座とすることを申し渡して、両者がそれに従う形で収まったとされていますが、周りの人々はこのときの秀康の態度にいたく感心したと伝えられています。

石田政宗と御手杵

秀康は、剛勇の武将として、武具に関する逸話も残されています。

秀康は、三成が加藤清正らの七将に襲撃された際に護衛を務め、三成を瀬田まで送ったことがありました。この時、三成はその行いに深謝して、正宗の刀を秀康に贈りました。この刀は「石田正宗」と称され現在も残されています。

※「御手杵」の槍のレプリカ。結城市当局の特別許可を受け、結城市立図書館にて。wikiより

また秀康は、天下三名槍の一つ「御手杵」(おてぎね)も所有していました。

これは養父・晴朝から贈られたもので、槍身が全長210cm、穂先だけでも138cmもある槍で、大剛の物にしか使いこなせない業物だったとされています。

 

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 池田輝政とは 〜世界遺産 姫路城の立役者
  2. 「仏の茂助」と呼ばれた・堀尾吉晴【豊臣政権の名調整役】
  3. 【江戸はグルメ激戦地だった】 子供から大人まで魅了した江戸の料理…
  4. 江戸城には天守が3つあった 「なぜ将軍が代わると新しく天守を築い…
  5. 戦国一酒癖が悪い男! 福島正則の破天荒すぎるエピソード
  6. 『小江戸』川越市の歴史と「蔵造りの町並み」が現存している理由
  7. 剃髪の武士、茶坊主とは 【雑用係でありながら副収入でぜいたく三昧…
  8. 【秀吉の朝鮮出兵】 文禄・慶長の役 ~藤堂高虎の視点から見る

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

コロンブスの新大陸発見によってもたらされた「恐ろしい現代病」とは?

1492年、クリストファー・コロンブスがアメリカ大陸を発見したという歴史的事実は、学校の授業…

【兵馬俑の新発見】 始皇帝陵を盗掘していた意外な歴史上の有名人

兵馬俑で新発見!2022年、中国の陝西省文物局が「重要な考古学の発見」と題して記者会見を…

『日本車に25%トランプ関税炸裂』日本経済が崖っぷちに突き落とされる!?

耳を疑うようなニュースが飛び込んできた。アメリカのトランプ大統領がぶち上げた「日本車への25…

【謎だらけの戦国時代屈指の才女】 小野お通とは 〜真田信之が想いを寄せる

小野お通とは小野お通(おののおつう)は、和歌・書画・絵画・琴・舞踊など諸芸百般に秀でており、特に…

消費者庁「ステマ禁止」 10月1日からステルスマーケティング規制

3月28日、消費者庁は景品表示法第5条第3号の規定に基づいて、「一般消費者が事業者の表示であることを…

アーカイブ