安土桃山時代

丹羽長秀について調べてみた【最盛期の領地は100万石を超えた大大名】

米五郎左の異名

画像 : 丹羽長秀 public domain

丹羽長秀(にわながひで)は、織田信長・豊臣秀吉の二人の天下人に仕えた武将・大名です。

幼名の五郎に日々の生活に必要なものの意を込めた「米」をつけて「米五郎左」と呼ばれ、織田家において欠かさざる存在として重きをなした人物でした。
信長によって織田家筆頭格の家臣であった佐久間信盛が追放された後は、柴田勝家に継ぐ地位の家老となり織田家臣中のナンバー2の地位ありました。

しかし、豊臣秀吉と勝家が争った際しては秀吉方に与し、以後はその臣下としてと豊臣政権の大大名となりました。

信長の一門衆へ

長秀は天文4年(1535年)に尾張で生まれ、天文19年(1550年)から信長に仕えたと伝えられています。初陣は天文22年(1553年)の梅津表の合戦で19歳のときでした。

長秀の年齢は信長の1年下に当たり、尾張の一領主に過ぎなかった頃から信長に付き従った古参の家臣でした。

因みに長秀の「」の字は信長から拝領したものであり、加えて信長の養女を正室に迎えるるなど、織田家の一門衆となり厚い信任を受けてたことが窺えます。

織田家中初の国持大名へ

その後長秀は、美濃の攻略においても貢献し、永禄11年(1568年)に信長が将軍・足利義昭を奉じて上洛を敢行した際には、南近江を支配していた六角氏との観音寺城の合戦でも武功を挙げましした。

更に浅井・朝倉勢との姉川の戦いの後、織田勢が近江の佐和山城を元亀2年(1571年)2月に手中にすると、この城主に長秀は起用されました。
続く天正元年(1573年)9月には浅井・朝倉氏を織田勢が滅ぼしたことで、長秀はその旧領の一部である若狭を領地に拝領し、織田家中において初の国持大名へと起用されました。

織田家家老の二番手へ

その後も長秀は織田氏の勢力圏の拡大に伴い、各地の戦に従事しました。

しかし勝家や秀吉とは異なり、方面軍としての大軍を預かることはありませんでした。反面、行政面では安土城の普請の総奉行を務めるなどの貢献を見せ、織田家の筆頭格の家老であった佐久間信盛が対石山本願寺戦の責を問われて放逐されると、柴田勝家に次ぐ家中で二番目の地位を得ました。

因みに、当初木下藤吉郎を名乗っていた秀吉が苗字を羽柴としたのは、柴田勝家と丹羽長秀からそれぞれ一文字づつ拝借したものです。

本能寺の変

本能寺の変

長秀は天正10年(1582年)6月に信長の三男・織田信孝を総大将とした四国への討伐軍の副将に任じられてました。

しかしこの出陣の直前に明智光秀による本能寺の変が発生、長秀は信孝と共に中国から戻ってきた秀吉の軍勢に加わって京の山崎で光秀勢を破りました。
この時の長秀と信孝は大阪にあったため、距離的には光秀を討つ絶好の位置にあったのですが、四国への討伐軍の本体は別行動を行っていたことから率いた兵は少ない状態にあり、止む無く秀吉勢との合流を余儀なくされたのでした。

そのため光秀勢との戦いにおいては表向きは信孝を大将としつつも、主導権は秀吉に握られることになりました。

123万石の大大名となった 丹羽長秀

三法師を擁する秀吉~清洲会議の一場面

光秀勢との山崎の戦いの後、織田家家老として柴田勝家・豊臣秀吉・池田恒興・丹羽長秀の4名がその後の方針を決定する清須会議を開催しました。

この席で長秀は、秀吉が提案した信長の孫・三法師を後継者とする案に賛同し、恒興もこれを支持したことから秀吉が事実上、織田家を掌握することが決定的になりました。この時点で長秀も秀吉に臣従することを選んだものと考えられています。

続く勝家と秀吉との天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いにおいても長秀は秀吉勢に与し、戦後には勝家の領国であった越前及び加賀の一部を拝領し、合計の石高が約123万石にも上る大大名となりました。

しかしその2年後の天正13年(1585年)長秀は享年51で病没、生存していればその石高からも豊臣政権の五大老に任じられていたかもしれません。

関連記事:織田氏
滝川一益について調べてみた【悲運の織田家武将】
黒田孝高(勘兵衛)織田家の家臣となるまで
信長・秀吉に仕えた早世の名武将・堀秀政
鬼武蔵の異名を取った武将・森長可

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 出雲阿国について調べてみた【歌舞伎の創始者】
  2. 昔と今の大阪城 【豊臣期の大坂城はその姿を消した】
  3. 『戦国時代の闇』大名たちが黙認した残酷な「乱妨取り」~雑兵の報酬…
  4. 秀吉は薩摩人で明智光秀は二人いた? 明史-日本伝 【中国から見た…
  5. 島津義久 〜それぞれ優秀な弟たちを束ねた島津4兄弟の長兄
  6. 千利休は実は切腹してなかった? 「京都から逃げて九州で生存してい…
  7. 『戦国一の美女』お市の方 〜2人の夫と歩んだ波乱の人生、その誇り…
  8. 【上杉謙信は女だった?】 上杉謙信女説はどこから来たのか?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【太宰治の怒り爆発】昭和の文豪たちの壮絶な悪口合戦 「刺す、大悪党だと思った」

悪口は誰しも、口にしてはいけないと理解しつつも、時に衝動的に発せられてしまうものだ。昨今では…

現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』 第6回・大坂夏の陣編 ~狙うは大御所家康の首一つ

エピローグ大坂冬の陣の後、徳川家康は大領を与える条件を示し、真田信繁を味方に引き入れよう…

化け猫の伝説 鍋島騒動【肥前佐賀藩 龍造寺家と鍋島家のお家騒動】

鍋島騒動とは鍋島騒動(なべしまそうどう)は、肥前佐賀藩で起きたお家騒動である。戦…

コーヒー文化はどのように広がっていったのか 【コーヒーハウスは女人禁制だった】

世界中で多くの人々から愛飲されているコーヒー日常生活の中でも仕事の中でも様々な場面で…

泥棒【漫画~キヒロの青春】92

来週は多忙のため一回お休みします。そして次でみゆちゃん編、最終回です。人の幸せ【…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP