安土桃山時代

高橋統増(立花直次)~新陰治源流を起こした立花宗茂の実弟

名将の血統

高橋統増(たかはしむねます)は、鎮西一の剛勇・知勇兼備の名将として名高い立花宗茂(たちばなむねしげ)の実弟にあたる武将です。

後年には兄に倣い、立花直次(たちばななおつぐ)の名を名乗りました。

高橋統増(立花直次)

※高橋紹運

兄・宗茂と同じく、大友氏の重臣であり島津氏との戦いで壮絶な最期を遂げた高橋紹運を父に持つ武将として、統増自身も武勇に秀でた人物でした。
偉大な父や兄の影に隠れがちですが、統増について調べてみました。

豊臣の直臣へ

高橋統増(立花直次)

※豊臣秀吉

統増は元亀3年(1572年)生まれで、兄宗茂の5つ歳下にあたります。父・紹運や兄・宗茂と同じく大友氏に仕える武将でした。

本来、高橋家の嫡男は兄・宗茂でしたが同じく大友氏の重臣であった立花道雪のたっての希望で宗茂が養子に出されたため、次男であった統増が高橋氏を継ぐことになりました。

天正14年(1586年)、父・紹運が岩屋城で島津氏を相手に壮絶な討ち死にを遂げた後、統増は兄・宗茂とともに豊臣秀吉の直臣に取り立てられ、豊臣による九州へ征伐後の翌天正15年(1587年)6月には筑後の三池郡に1万8,000石を領する大名となりました。

高橋統増の武功

高橋統増(立花直次)

※立花宗茂

統増は、兄・宗茂の与力となって以後の戦に従軍しましすが、父・紹運が討ち死にした戦で自らも果てる事が出来なかった事を、生涯を通して悔やんでいたと伝えられています。

それ故か、兄・宗茂を父の代わりとして敬い、兄・宗茂に対面する際にも常に畏敬の念を表し、また戦の場においては自らが率先して戦いに臨む姿勢を貫きました。

天正15年(1587年)に肥後の佐々成政の領国で一揆が起こった際には兄・宗茂とその鎮圧に出陣し、僅か1日で13度に及ぶ合戦と、一揆勢の7つの砦を落とす武功を挙げました。

また、その後の朝鮮出兵においても、最大の規模の合戦となった「碧蹄館(へきていかん)の戦い」に、兄・宗茂に従って先陣を務め、敵将・李如松が率いた明軍十万を退けて味方の窮地を救う働きを見せました。

またこの文禄・慶長の役において明軍に兄・宗茂が捕らわれたとの誤報を受けた統増は、手勢の700余りのを引き連れて敵陣を突破して駆け付け退路を開いたと伝えられており、宗茂をして大剛の士と評されたと言う逸話が残されています。

徳川の旗本へ

統増は、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいては、兄・宗茂の命により上方を離れて国元にあったとされています。
しかし豊臣の直臣に取り立てられた旧恩に報いるため西軍に与した宗茂ともども戦後には改易とされました。

そのため統増は、先ず肥後の八代に映り、更に後に京の北山へと移り住みました。

その後 兄・宗茂が、その武将としての器量を惜しんだ徳川氏に許されたことに伴い、慶長19年(1614年)に統増も許されると常陸の柿岡に5,000石を与えられて徳川の旗本となりました。

この時、家康の重臣であり復帰への仲介を担った本多正信から改姓を進められ、高橋姓から立花姓に改め立花主膳正直次と名乗ったと伝えられています。

また統増は、徳川家の剣術指南役であった柳生宗矩の弟子となりその剣を学んだ後、自らも「新陰治源流」を起こすなど剣技においても秀でた才を見せました。

子の代での旧領復帰

統増は、慶長19年(1614年)11月の大阪冬の陣に際しては、兄・宗茂と同じく徳川秀忠の旗本として出陣しています。
この戦でも打ち寄せた豊臣勢を退けて秀忠の窮地を救う働きを見せました。

しかしその3年後の元和3年(1617年)、統増は病によって江戸にて享年46歳で世を去りました。

その後、統増の子・種次は幕府から旧領であった三池郡の1万石を領して、大名への復帰を果たしました。

ここに三池藩は統増を藩祖と呼んでその名を現在まで伝えています。

関連記事:
高橋紹運について調べてみた【立花宗茂の実父】
立花宗茂【秀吉に絶賛された西の最強武将】

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『関ヶ原最大の裏切り』小早川秀秋の寝返りは戦う前から決まっていた…
  2. 笑わない武将 上杉景勝の生涯【謙信亡き後の上杉家を守り抜く】
  3. 現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』 第2回・第一次上田合戦編…
  4. 伊達政宗の意外な趣味とは? 〜天下の大将軍を手料理でもてなした料…
  5. 秀吉から名城を任された武将・中村一氏
  6. 外国人から見た豊臣秀吉 「ルイスフロイスの人物評」
  7. 茶道の本当の魅力について - お茶の心を味わう
  8. 戦国大名としての織田氏(1)

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ツェッペリン飛行船 「日本にも来ていた巨大飛行船」

※ツェッペリンの初飛行(1900年)1929年(昭和4年)8月29日、世界初の出来事があ…

柿崎景家 ~常に先陣を切った最強の上杉四天王

上杉氏3代に仕えた 柿崎景家柿崎景家(かきざきかげいえ)は、武門の誉れ高き越後の上杉氏(…

哲学の限界を示した!? ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」を分かりやすく解説

ウィトゲンシュタインの独特な文体ウィトゲンシュタインの文章は、とてもユニークです。「…

朝鮮戦争と日本のかかわり 【特別掃海隊 ~水中に設置される地雷撤去】

太平洋戦争・第二次世界大戦において、日本は連合国から提示されたポツダム宣言を受諾し、敗北に終わった。…

【光る君へ】 紫式部や藤原道長が活躍した平安京 「全ての遺構が地下に眠る」

平安京はどんな都か「なくよ・うぐいす平安京」という語呂合わせを覚えていますか?「…

アーカイブ

PAGE TOP