安土桃山時代

黒人の侍「弥助」はなぜ織田信長に仕えたのか?

はじめに

織田信長と弥助の出会い

日本に到来したイエズス会宣教師などの南蛮人たち(17世紀)

織田信長には、優れた家臣団がたくさん居て、信長の命令一つで命をかけて戦いを続けた。

その中でも特に異質な存在として知られるのが黒人の「弥助」である。

戦国時代の当時、どうして日本に黒人がいたのか?なぜ織田信長と出会い家臣になったのか?本能寺の変で弥助はどうなったのか?など謎多き人物「弥助」について調べてた。

弥助が日本に来た理由

戦国時代には、日本にポルトガルやスペインなどのヨーロッパからキリスト教布教や貿易を目的に多くの宣教師や貿易商が多数訪れるようになっていたが、ヨーロッパの人はアフリカ人を従者や奴隷として日本に同行させていた。

弥助もその中の従者や奴隷の1人と考えられている。

当時は、弥助だけではなく多くの黒人も日本に来ているが、弥助ほど出自が明確にされている黒人は居ない。

織田信長と弥助の出会い

※アレッサンドロ・ヴァリニャーノ

1627年にフランソワ・ソリエが記した「日本教会誌」の第一巻には、イエズス会のイタリア人宣教師アレッサンドロ・ヴァリニャーノがインドに立ち寄り、その後、日本に来たのだが、その従者(奴隷)として同行して来日したとされている。

弥助は、ポルトガル領東アフリカ(現モザンビーク)出身、年齢は不詳、アレッサンドロ・ヴァリニャーノがモザンビークから直接連れて来たのか?インドで従者にしたのか?については不明だ。

織田信長と弥助の出会い

織田信長と弥助の出会い

※織田信長

織田信長は、以前から黒人奴隷がいることは聞いてはいたが見たことはなかった。

天正9年2月23日(1581年)、イエズス会の宣教師オルガンティノが京都で信長と謁見した際に黒人奴隷の従者を連れていた、それが信長と弥助の出会いだ。

同じく日本に来ていた宣教師のルイス・フロイスの「フロイス日本史」には、

「初めて黒人を見た信長は、その肌の色が生まれつきではなく後から塗ったものだと肌の色を信じようとはぜずに、帯や着物の上半身を脱がせて裸にして体を洗わせて擦り続けてやっと信じたのだ。」

「黒人奴隷は、少し日本語が分かったので信長は彼と話をして飽きることはなかった、彼は力が強くて少し芸ができたので、信長はすっかり気に入り、人をつけて京都市中を歩き回らせ、京都市中は彼を見たさにケガ人が出るほどの人だかりができた。」

との記述が残っている。

信長公記には、

「キリシタンの国から黒人がやって来た、年齢は26~27歳位で、全身が牛のように黒い、この男は健康で力が強く、10人がかりにも勝てそうだ、バテレンが連れて来て信長様に挨拶をした」

との記述が残っている。

信長は、彼をえらく気に入りオルガンティノから貰い受け、弥助と名付け(何故弥助とつけたかは不明だが、一説には、元々の名前の「ヤスフェ」を信長が聞き間違えたが有力)、奴隷から一転して家臣・武士として召し抱えて、俸禄・短刀・屋敷を与え、信長家臣団では唯一の黒人侍となったのである。

戦にも随行していた弥助

織田信長と弥助の出会い

※松平家忠の肖像

徳川家康の家臣・松平家忠天の日記には、天正10年4月19日(1582年)に「信長には、弥助という名前の黒人の家来がいる」という記述が残っていて、信長と家康が一緒に武田勝頼率いる武田家を攻め滅ぼした甲州征伐にも「信長と共に随行していた。」「信長様は、宣教師から進呈されて召し抱えた黒人を連れておられた、身は墨のようで身長は6尺2分(約1m82cm)、名は弥助という」という記述も残っている。

ルイス・フロイスは、「信長は彼をとても気に入りトノ(武将)とするのでは」という記述している。

このような記録や記述が事実とするならば、珍しい物が大好きな信長を喜ばせようとした宣教師が、当時では珍しい黒人と会わせ、その黒人は日本語が少し話せ、芸もでき、力が強く10人力、彼を偉く気に入った信長は彼を貰い受け、名前を「弥助」とし、側近の家臣として俸禄、屋敷、短刀を与え、道具運びの大役を担った人物であり、甲州征伐にも側近として参加した黒人初の侍である。

当時の信長には、お付きの小姓として有名な「森蘭丸」が居る。彼は男色のお相手ともされ、いつも信長の側に居たが、怪力の弥助も信長の道具持ち兼用心棒として側で仕えていたのだ。

弥助の身長は、6尺2分(約182cm)、信長の家臣で一番背が高いとされた前田利家も同じ6尺2分、利家は、長い槍を振り回して敵をやっつける怪力の持ち主である。
信長のことだから、10人力の怪力の弥助と前田利家を大好きな相撲などで力比べをさせていたのではないか?なんて推測もできる。

当時の信長は、身分を問わずに相撲大会を開き上位者には褒美を与えて家臣として召し抱えたので、きっと弥助は信長のお目にかなった掘り出し物に違いなかったはずである。

ルイス・フロイスの記述にあるように「トノ(武将)にするのでは」は、城主の殿様ではなく、殿の身分(結婚してまたは屋敷を与えて殿と呼ばれる)の意図だと思われる。

しかし、弥助の心情は図り知ることは出来ないが、奴隷の身から俸禄を貰い、屋敷を与えられ、信長から直接短刀を貰い、側で道具持ちや用心棒をしたとされるのだから、きっと信長には感謝していたことは間違いないだろう!と推測される。

それが、本能寺の変での弥助の行動となるのだ。

次のページへ

1

2

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2024年 7月 18日 6:48pm

    弥助は侍ではなかったかもしれないという説があります。

    3
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 毛利両川の一人・小早川隆景について調べてみた
  2. 本多正純 ~幕府で権勢を振るうも疎まれて改易になった家康の側近【…
  3. 安土城の謎 「織田信長の夢が詰まった焼失した幻の城」
  4. 後藤又兵衛 ~多くの大名が破格の待遇で欲しがった猛将
  5. 豊臣秀吉の「種なし説」は本当か? 〜秀吉公認の浮気で秀頼は生まれ…
  6. 【関ヶ原の戦いの裏側】上田、出羽、九州で何が起こっていたのか?
  7. 【下級武士から大名へ大出世】 軽視されがちな藤堂高虎の戦働き
  8. 織田信長はどれだけ裏切られたのか? 「信長を裏切った武将たち」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

Amazon Echoについて調べてみた【Google Homeとの比較】

以前に「Google Homeで何ができるのか調べてみた」の中で、2017年はスマートスピーカー元年…

ダーウィンの「種の起源」と優生学

「種の起源」の影響かつて1900年代の初頭には世界各国で隆盛を誇ったものの、現在では否定され…

「野菜と果物」にまつわる神話と妖怪伝承 〜リンゴ・柿・バナナの守護者たち

野菜と果物は、健康的な生活に欠かせない食材である。厚生労働省や農林水産省は、一日35…

天皇と人間宣言について解説 【天皇の概念の推移】

天皇とは海外で暮らしていると、日本の天皇についてよく尋ねられる。「大統領のような…

今川義元の実像とは? 「僧侶になるはずだったが、戦国時代屈指の戦略家となる」※どうする家康

今川義元とは現在放送中の大河ドラマ「どうする家康」で、徳川家康に大きな影響を与える人物と…

アーカイブ

PAGE TOP