安土桃山時代

【織田信長にまつわる女性たち】 謎多き正室・濃姫(帰蝶)の真実とは

画像:濃姫銅像(撮影:高野晃彰)

画像:濃姫銅像(撮影:高野晃彰)

織田信長には多くの夫人がいたとされます。

知られているだけでも、正室の帰蝶(濃姫)をはじめ、生駒吉乃・坂氏・於鍋の方・養観院など、10人以上の存在が確認できます。ただ、歴史上有名である信長に比べると、夫人たちの史実は余りにも知られていません。

【織田信長をめぐる女性たち】では、そうした女性にスポットを当て、その真実の姿に少しでも迫っていきたいと思います。

今回は、信長の正室・濃姫こと帰蝶について、考察をしていきましょう。

実像についてほとんど分かっていない濃姫

画像 : 斎藤道三 public domain

濃姫についての通説は、美濃国主の戦国大名・斎藤道三の娘で、1549(天文18)年に信長と婚約。まもなく輿入れし、信長の正室になったとされています。

ただ、信長の祐筆・太田牛一が実際に見聞した現状をもとに著した一級資料『信長公記』にも、「美濃の道三の娘が信長に嫁いだ」と書かれているだけで、その名前はもとより濃姫という名も登場しません。

彼女の名前に関しては『絵本太閤記』には「濃姫」。『美濃国諸旧記』では「帰蝶」。『武功夜話』では「胡蝶」の名前で登場します。

濃姫は、濃州(美濃国)の高貴な女性という意味と考えられ、もちろん本名ではないでしょう。近頃は、映画ドラマなどで、帰蝶という名が使われることが多いようです。

もちろん彼女の実在を積極的に疑うような根拠はありません。しかし、何分にも史料が極めて乏しく、その実像についてはほとんど分かっていないのが実状です。特に、信長に嫁ぐ前の前半生や没年など多くの謎があります。

今回は濃姫にまつわる謎として、そのあたりを中心に考えていきましょう。

快川が供養した女性・雪渓宗梅大禅定尼とは

画像:快川紹喜(写真:信玄公宝物館)

画像:快川紹喜(写真:信玄公宝物館)

『寛永諸家系図伝』などの美濃伝来の斎藤系図には登場しない斎藤道三の娘がいるという説があります。
彼女は、道三に謀殺された美濃守護土岐頼純の正室であり、郷土史家の横山住雄氏は、「この女性こそ濃姫である」としています。

その証拠として、1574(天正2)年11月25日に、甲斐国恵林寺の僧・快川紹喜(かいせんしょうき)が、「雪渓宗梅大禅定尼」という女性のために、施主・導師として行った一周忌法要を挙げています。

快川紹喜とは武田信玄の帰依を受け、武田勝頼滅亡の際、恵林寺山門に立て籠もり「心頭滅却すれば火もまた涼し」の言葉を残しながら、火炎の中に没したあの名僧です。

画像:恵林寺三門 wiki.c

画像:恵林寺三門 wiki.c

今年天正甲戌十二月廿五日は、雪渓宗梅大禅定尼の一周忌に当たる。あらかじめ十一月廿五日に、恵林寺で厳かに斎会を設けて供養する。けだしこの人は岐陽太守鐘愛の女性で、仏になった。ゆえに私は香語を唱えて供養する。

快川によると彼女は、1573(天正元)年12月25日に亡くなった「岐陽太守(織田信長)最愛の女性」であったとされます。
当時、岐阜を離れ信玄のもとにいた快川が、わざわざ一周忌を行ったのは、この雪渓宗梅と快川が親しい関係にあったからに他ならないと考えられます。

快川は、道三の後を継いだ義龍と不仲になる前は、岐阜を中心に活動していました。濃姫が頼純と結婚していた1547(天文15)年から1年ほどは、頼純の居城大桑城の城下にあった南泉寺にいて、濃姫・頼純と親しく言葉を交わしていた可能性が高いというのです。

そして、1548(天文16)年に頼純が没すると、濃姫は道三のもとに帰り、1549(天文18)年の春に信長と再婚しました。

快川は、心ならずも父の国盗りのために夫を失った濃姫を想い、遠く離れた甲斐の地で、法要を執り行ったのではと推測されています。

信長最愛の女性として幸せな人生を歩んだ

画像 : 織田信長 public domain

さらに、横山氏は興味深い指摘を行っています。

公家の山科言継の日記である『言継卿記』の、1569(永禄12)年7月27日の条に記されている記事です。

一色(斎藤)義龍の後家が所有している壺を信長が度々差し出すように迫った。もしこれ以上要求するようなら、自分だけでなく信長の本妻や縁者ら多数が自害すると騒いだので、信長は探索を諦めた

信長の夫人の中で、本妻と記されてもおかしくない女性は限られます。正室濃姫と、二男信勝(嫡男信忠の母との説もあり)などの母である生駒吉乃、そして信吉らの母於鍋の方の3人です。
このうち、吉乃は1566(永禄9)年に亡くなり、於鍋の方はこの時、信長の愛妾になって1年も経っていないため、この日記の信長本妻は濃姫であると考えられます。

このように濃姫は、1569(永禄12)年の中頃までは健在でした。

そうなると、その4年後の1573(天正元)年12月25日に亡くなった「雪渓宗梅大禅定尼」は、やはり濃姫の可能性が高いのではないでしょうか。

画像:濃姫銅像(撮影:高野晃彰)

画像:濃姫銅像(撮影:高野晃彰)

いかがでしょうか。濃姫こと帰蝶は、土岐頼純の正室であったが、夫の死後まもなく、再婚して信長に嫁いだ。
そして、信長最大のライバル・武田信玄の病死、室町幕府第15代将軍・足利義昭の追放など、信長にとっては大きな転換期となる1573年末には、岐阜の地でこの世を去っていたことなどが、朧気ながら見えてきたのではないでしょうか。

濃姫の没年に関しては、「本能寺の変で信長とともに自害した」、「信長の死後も生き抜いて1612(慶長17)年に亡くなった」など、様々な説が唱えられてきました。しかし、濃姫はそこまで生きられなかったのが真実のようです。

画像:岐阜にある濃姫遺髪塚(写真:岐阜県観光連盟)

画像:岐阜にある濃姫遺髪塚(写真:岐阜県観光連盟)

では、政略結婚で信長に嫁いだとされる濃姫の人生は、幸薄いものだったのでしょうか。それに関しては、はっきりと否定できそうです。
快川が言うように濃姫は「織田信長最愛の女性」であったからです。

さらに、信長は濃姫と思われる女性が没した約1ヵ月後に、女性の画像を2幅描かせています。そして、その賛文を交友があった京都五山の禅僧で天龍寺妙智院住持・策彦周良(さくげんしゅうりょう)に、書き入れるように依頼しているのです。

信長が女性の画像を作ったという資料は、これ以外に見当たりません。この女性が濃姫である可能性は高いと言えます。
信長の濃姫に対する愛情は、とても深かったといえるでしょう。

濃姫がどのような理由で亡くなったかは知る由がありません。

しかし確かなことは、彼女は、信長のもとで幸せな人生を送っていたのです。

※参考文献
横山住雄著 『斎藤道三と義龍・龍興 戦国美濃の下剋上』戎光祥出版 2015年9月

 

高野晃彰

高野晃彰

投稿者の記事一覧

編集プロダクション「ベストフィールズ」とデザインワークス「デザインスタジオタカノ」の代表。歴史・文化・旅行・鉄道・グルメ・ペットからスポーツ・ファッション・経済まで幅広い分野での執筆・撮影などを行う。また関西の歴史を深堀する「京都歴史文化研究会」「大阪歴史文化研究会」を主宰する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 軍師・官兵衛「もう一つの関ヶ原」 天下統一を狙っていた可能性
  2. 蘭奢待(らんじゃたい)【天下人たちがこぞって欲しがった香木】
  3. 合法的な下克上武将・鍋島直茂
  4. 蒲生氏郷 【信長に認められ秀吉に恐れられた武将】
  5. 大久保彦左衛門 〜「無欲と言うか頑固と言うか…立身出世に目もくれ…
  6. 天下統一後の豊臣秀吉の政策
  7. 秀吉のエグすぎる戦術「鳥取城の飢え殺し」で自害した吉川経家とは
  8. 豊臣秀吉はなぜ征夷大将軍ではなく関白を選んだのか?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

メアリー・ステュアート【スコットランド女王】について調べてみた

スコットランドの女王メアリ・ステュアートは、古くから戯曲や小説の題材にされているだけでなく、21世紀…

『NHKブギウギ』 戦前の少女歌劇の世界 ~史実のスズ子と礼子の出会い

戦後、『東京ブギウギ』のヒットで「ブギの女王」といわれた笠置シヅ子。彼女の出発点は「大阪松竹少女歌劇…

太原雪斎ついて調べてみた【黒衣の宰相とも呼ばれた今川義元の師】

今川義元の右腕太原雪斎(たいげんせっさい)は、戦国時代の今川家に仕えた臨済宗の僧侶で且つ武将、今…

またやってきた彼女【漫画~キヒロの青春】71

【毎週日曜日に更新します】あまのじゃく女【漫画~キヒロの青春】72へバック・ナンバー…

フランス外人部隊について調べてみた

※外人部隊の兵士その部隊はフランス軍において外国籍の兵士だけで構成されている。傭兵部隊ではな…

アーカイブ

PAGE TOP