安土桃山時代

「愛妻家なのに遊女を側室にして隠し子まで…」 藤堂高虎の妻たち

戦国時代の築城名人として、そして主君をたびたび変えた武将として知られる藤堂高虎

近江の武士から浅井・織田・豊臣・徳川と何度も主君を変えて出世し、一代で伊勢・伊賀の32万石の大名となった勇将である。
そんな彼は、愛妻家だったという話が残っている。

生涯持った妻は、側室を含めてたったの2人。秀吉の側室が少なくとも13人、家康の側室が20人いたという時代に、あまりにも少ない。

そんな高虎の妻は、どんな人物だったのだろうか。

正室は、一色義直の娘・久芳院

藤堂高虎の妻たち

画像:四天王寺(三重県津市栄町) wiki c 立花左近

高虎の最初の結婚は、彼が羽柴秀長の家来として戦いに明け暮れていた頃に行われた。

当時、高虎は兵庫県養父市の大屋という地域に屋敷を構えていた。この地域の有力者であったのが一色氏であり、一色氏は室町幕府の四職家の流れを汲む名門であった。

天正九年(1581年)、高虎は一色義直の娘である久芳夫人と結婚した。

久芳夫人の一族には、後に徳川家康の政治顧問として活躍した金地院崇伝がいる。高虎と親密な関係を築いた崇伝は、実は遠縁の親戚にあたるのだ。

久芳夫人とはどのような人物であったのだろうか。

彼女と高虎の間には子供が生まれなかったため、高虎は彼女の妹や姪を養子に迎え、各地の有力な武将と結婚させていた。

久芳夫人はたびたび高虎に側室を取るよう勧めたが、高虎は長い間それを拒んでいたという。
後に側室を迎えた際も、高虎はわざわざ久芳夫人に連絡して許可を得た。高虎が戦や築城で家を頻繁に空けていた間、久芳夫人は賢明に家を守り続けていたと伝えられている。

高虎は秀長の養子であった仙丸(丹羽長秀の三男、後の藤堂高吉)を養子に迎えた。この際の彼の養母も久芳夫人であった。

しかし、仙丸は成長するにつれて問題を起こし、高虎の手を焼かせた。高虎は当初、仙丸に家督を継がせるつもりであったが、後に側室との間に子供が生まれたことで、その話は立ち消えとなった。

藤堂高虎の妻たち

画像 : 久芳院墓所 by史跡探訪記

家康の死後、高虎が日光東照宮の建設に関わっている間に、久芳夫人は津城で亡くなった。

高虎は深く悲しみ、四天王寺に廟所を設けて彼女の肖像画を納めた。

今でもそのお墓は残されており、彼女の存在を偲ぶことができる。

継室は、長連久の娘・松寿院

関ヶ原の戦いが迫る慶長四年(1599年)、高虎は長連久の娘である松寿院と結婚した。側室である。

松寿院は、久芳夫人と同じく但馬出身であった。

松寿院は元々、秀吉の家来であった宮部継潤(けいじゅん)の妻であったが、継潤の死後、行き場を失い、一時は遊女にまで身を落としたという説もある。

しかし、そこから一転して高虎と再婚することとなった。なお、宮部継潤は九州征伐の際、根白坂の戦いで高虎と共に島津軍と戦った武将であり、継潤のピンチを高虎が救ったことがあった。

松寿院は高虎との間に、四人の子供をもうけた。

画像:藤堂高次 public domain

一人は高虎の後継として二代藩主となった高次であり、他には弟の高重(慶長八年に26歳で死去)と、女子二人がいる。

女子はそれぞれ、蒲生家と藤堂作兵衛家に嫁いだ。
高次が生まれたのは高虎が46歳の時であったため、松寿院は高虎よりかなり若かったと推測されている。

また、高虎は松寿院の妹を養女として迎え、秀長の重臣であった横浜一庵に嫁がせたこともある。

慶長十年(1605年)に徳川秀忠が二代将軍に就任すると、高虎は人質として松寿院と嫡男の高次を江戸に送った。

松寿院は高虎よりも長生きし、高虎の死後は息子の高次と共に過ごしたと考えられる。

高虎の墓のそばには松寿院の墓も建てられている。

まさかの隠し子が!?

画像:大坂城炎上 public domain

ここまでの話からすると、高虎は二人の妻を大切にした模範的な武将のように見える。

しかし、実は他の女性との間に子供をもうけていたという説がある。

この説によると。高虎は侍女であった武井忠兵衛の娘を懐妊させてしまったという。
この女性は重臣の石田清兵衛に預けられ、その後、男子の才助(三郎左衛門)を出産した。

石田才助は16歳で高虎に仕え、大坂の陣の後には千石の足軽大将となった。

江戸時代に入り、石田清兵衛家が断絶すると、石田三郎左衛門家がその地位を引き継ぐこととなった。

才助が本当に高虎の落胤であれば、高虎の血筋である才助が大切に扱われていたことを示している。

高虎は妻をどう思っていたのか

画像:藤堂高虎の墓(津市寒松院) wiki c IshizakiA

藤堂高虎は200もの遺訓を残しているが、その中にこんな文がある。

現代語訳を紹介しよう。

**第93条**
自分の妻に情けなくあたる者がいる。大いに道が違っている。男を頼みにして、共に乞食や非人になっても付き従うほどの深い間柄だ。それを知らずに、常に仲が悪く打ち解けないのは本意ではない。仲良くすべきだ。元々他人同士が寄り合って夫婦となるのは過去からの約束だ。そこそこにする人は、頼もしげがないと馬鹿にされる事が多い。

高虎は、妻を乞食になってもずっと一緒にいる存在であるからこそ、仲良くしなければならないと考えていた。

この遺訓は家来に言っていた事が元になっている。

参考文献:
江戸時代の設計者 異能の武将・藤堂高虎
藤堂高虎公と遺訓二百ヶ条
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【娘と馬が夫婦になって父が激怒】 東北地方に根ざした「オシラサマ…
  2. 千利休・天下一の茶人 【なぜ秀吉に切腹させられたのか?様々な説】…
  3. 戦国三英傑の特徴(性格)について調べてみた 「信長、秀吉、家康」…
  4. 伊達政宗の意外な趣味とは? 〜天下の大将軍を手料理でもてなした料…
  5. 黒田官兵衛(孝高)が織田家の家臣となるまで
  6. 『戦国時代の伝説の軍師』知略で歴史を動かした名参謀たち 「黒衣の…
  7. 聚楽第落首事件 「秀吉批判の落書きで関係ない町民まで皆殺し」豊臣…
  8. 「1ヶ月頭を洗ってはいけない」驚きの中華圏の産後ケア習慣「坐月子…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【犯罪者からパリ警察の英雄へ】 フランソワ・ヴィドック ~世界最初の探偵

2024年オリンピックにわいた花の都パリ。大都市の華やかさの影には、常にその治安を守るための…

本当に優良な「お小遣い稼ぎアプリ」はどれか?【2019】

お小遣い稼ぎアプリ どれが本当にオススメなのか?仕事の休憩中や、電車などの移動時間、テレビのCM…

江戸城には天守が3つあった 「なぜ将軍が代わると新しく天守を築いたのか?」

江戸城の天守閣徳川家康が豊臣秀吉の命で関東に移封されて江戸に入国した当時の江戸城は、太田…

アウステルリッツの戦い 「ナポレオンの本領発揮! 」

1789年、フランスでブルボン朝を打倒する市民革命が勃発。それはフランス革命と呼ばれた。…

島津斉彬と西郷隆盛の絆について調べてみた

薩摩藩内での身分は低かったものの、西郷隆盛は薩摩藩主・島津斉彬(しまづなりあきら)によって異例の抜擢…

アーカイブ

PAGE TOP