安土桃山時代

織田信長の11人の息子たちの末路 ~ 「本能寺の変」以後どうなったのか?

織田信長の11人の息子たちの末路

画像 : 織田信長 publicdomain

織田信長には11人の息子がいたという。

彼らは信長が「本能寺の変」で死去した後、どのような運命を辿ったのだろうか。

今回は、信長の11人の息子たちの生涯を振り返り、その末路を探ってみる。

長男・織田信忠は「正当なる織田家の後継者」

織田信長の11人の息子たちの末路

画像 : 織田信忠 public domain

長男・織田信忠は1557年生まれ、幼名は奇妙。

1572年に浅井攻めで16歳で初陣。信長の初陣が14歳なので、少し遅い初陣である。
その後、多くの戦を経験し、1575年に織田家の家督を継承したとされる。

信忠は織田家の総大将として各地を転戦し、その才能を存分に発揮した。特に武田家攻めでは、その見事な働きぶりから信長に「天下を譲る」とまで言われていたそうである。

ここまで見ると信忠は非常に優れた嫡男であり、信長も大いに満足していたことだろう。

しかし、突如起こった「本能寺の変」で明智軍に攻め入られ、その場で自刃した。享年26であった。
信忠の死により、織田家は徐々に衰退の道を歩むことになる。

次男・織田信雄の「苦悩の人生」

画像:織田信雄 public domain

次男は織田信雄(のぶかつ・のぶお)で、1557年生まれである。
信忠とは同母弟であり、幼名は茶筅。

信雄は、弟の信孝(のぶたか)と対立し、秀吉と手を組んで信孝を自害に追い込んだ。
しかし、今度は秀吉の台頭に不満を募らせ、徳川家康と結んで「小牧・長久手の戦い」を引き起こすことになる。
この戦いは信雄・家康vs秀吉の構図になったわけだが、信雄は家康の了承を得ることなく、勝手に秀吉と和解してしまう。

その後、信雄は織田家の当主として豊臣政権に従うこととなったが、「小田原征伐」の後に突如として秀吉から追放を命じられた。

信雄はしばらく秋田に身を寄せていたが、1591年に家康の尽力で赦免される。屋敷を持たない彼は、伊予にて出家し、常真と名乗るようになった。
彼は秀吉の御咄衆に加えられたが、政治的な権力はほとんど持たなかった。

秀吉の死後、「関ヶ原の戦い」では西軍に与し、家康と対立するも、敗北して浪人となる。しかし、「大坂の陣」では再び家康と接触し、情報を流すなどの働きを見せた。この件で家康から褒美を与えられ、悠々自適な生活をした後、73歳で死去した。

ある意味、一番世の中の流れに振り回されたのがこの次男・信雄だったのだろう。

一見すると失敗や挫折の多い生涯を送ったように見えるが、時代の変化に柔軟に対応し、生き延びたことが彼の真の強さであったのかもしれない。

三男・織田(神戸)信孝の「兄弟の争いが招いた悲劇」

画像:織田(神戸)信孝 public domain

三男・織田信孝(のぶたか)は1558年生まれ。幼名は不明。信長の生前に神戸家へ養子に出され、神戸信孝とも名乗った。

三男とあるが、本当は次男だったという。母親の身分が低かったために信長への報告が遅れ、それによって信雄と順序が入れ替わってしまったという説もある。

信長の死後、信孝は「中国大返し」で戻ってきた秀吉を迎え、共に「山崎の戦い」で明智光秀と戦って勝利した。
当時は「織田家の跡取りは信孝になる」という噂もあったようだ。

しかし清洲会議にて、跡取りは長男・信忠の息子、三法師と決まった。

これで諦めなかったのか、信孝は柴田勝家と手を組み、秀吉と敵対する。

しかし、勝家が「賤ヶ岳の戦い」で秀吉に敗れて自害した後、信孝は兄・信雄に攻められ、自刃して果てた。

四男・羽柴秀勝は「秀吉の養子」

四男・羽柴秀勝は1568年生まれ、幼名は於次(おつぎ)。

名字が「織田」ではなく「羽柴」となっていることに違和感を感じる方もいるかもしれないが、これは信長の息子でありながら、羽柴秀吉の養子となったためである。

画像 : 法螺を吹く秀吉。月岡芳年「月百姿 志津ヶ嶽月」 public domain

庶長子の羽柴秀勝(石松丸)を亡くした秀吉は、主君である信長に願い出て、於次丸を養子として迎え、羽柴家の跡継ぎとすることにした。

この養子縁組は、通説では信長が血族を優遇していたため、秀吉が自己の地位を擁護する目的もあったとされている。
また、この養子縁組を希望したのは、子宝に恵まれなかった秀吉の正室・寧々だったという説もある。

秀勝は、秀吉が長浜城の城主であった頃に養子となり、その後「山崎の戦い」「賤ヶ岳の戦い」「小牧・長久手の戦い」にも参加した。

しかし、若くして病没したと伝えられている。(享年18)

五男・織田勝長は「武田家の人質」

五男・織田勝長は、生年や生母が不明であり、五男ではなく実は四男であったという説もあり、非常に謎の多い人物である。

幼少期には武田家の人質として送られ、元服も武田家で行われた。しかし、その後、武田勝頼が信長との和睦を探り、勝長は尾張に戻されたという。

帰国後、勝長は総大将の兄・信忠に従って甲州征伐に参陣し、武功を挙げた。

しかし、彼の人生もまた悲劇的な結末を迎えることとなる。

「本能寺の変」が勃発した際、勝長は兄・信忠と共に明智光秀の軍勢と戦い、激しい戦闘の末に命を落とした。

六男・織田信秀は「キリシタン」

画像:九州征伐の拠点となった筥崎八幡宮 ※筆者撮影

六男・織田信秀も、生没年・生母ともに不明な謎の多い人物である。

「本能寺の変」後に元服したとされ、その後は秀吉に付き従った。

信秀はキリシタンだったようである。「九州征伐」には首からロザリオを下げて従軍したという。

「文禄の役」にも従軍し、この頃は一万石ほどの大名だったと推測されている。

その後、京都で病没したようだが没年などの詳細も不明である。

七男・織田信高は「徳川幕府の高家」

画像 : 関ヶ原合戦屏風 public domain

七男・織田信高は、1576年生まれで幼名は小洞(ごぼう)。

六男の信秀が「本能寺の変」後に元服したことから考えて、信高以下の弟たちは皆「本能寺の変」時点では幼少だったと思われる。

兄・信秀の仲介で秀吉に仕え、秀吉の死後は「関ヶ原の戦い」に参戦した。

この時「西軍についた説」「東軍についた説」どちらもあり、はっきりしない。

その後は家康に従い、1603年に享年28で死去した。

子孫は、徳川幕府に仕える家柄の高い武士として存続したという。

八男・織田信吉は「関ヶ原の戦いで改易」

八男・織田信吉は1573年生まれ。幼名は酌。

秀吉の存命中はその指揮下に従っていたようである。
秀吉死後の「関ヶ原の戦い」では西軍に属し、弟の長次と共に大谷吉継の軍に加わった。

しかし、この戦いで西軍は敗れ、信吉は改易となった。

その後、豊臣家を頼って生活することになったが、1615年に京都で死去した。(享年43)

九男・織田信貞は「秀吉の馬廻衆」

画像:織田信貞 public domain

九男・織田信貞は1574年に生まれ、幼名は「人」。

信貞は秀吉の馬廻衆(側近として騎馬で仕える者)となった。

「関ヶ原の戦い」では西軍に味方し、戦後に所領を没収された。

その後、家康に召し抱えられ「大坂の陣」では東軍として従軍したが、1624年に死去した。(享年51)

十男・織田信好は「謎多き茶人」

画像:織田信好 public domain

十男・織田信好は生年不明。幼名は良好(よしたか)。

「本能寺の変」後、秀吉の元で育てられる。茶人であったと伝わる。

1609年死去。彼の経歴はほとんどわかっていない。

十一男・織田長次は「兄と共に戦場へ」

画像:関ヶ原合戦図屏風 public domain

十一男・織田長次は生年・生母不明。幼名は縁(えん)。

「本能寺の変」後、長次は豊臣秀吉の馬廻衆として仕えた。

前述の通り「関ヶ原の戦い」においては西軍の大谷吉継の指揮下に入り、兄・信吉と共に参戦したが、戦いの末に討ち死にした。

おわりに

ここで紹介したのは信長の息子たちのうち、史実的に存在が確認されている男児のみである。
他にも娘たちが存在し、またその子供の数についても諸説がある。

信長の子供たちはそれぞれに波乱万丈な人生を歩んだが、織田家として天下を維持することは叶わなかった。

歴史の大きな転換点となった「本能寺の変」を境に、織田家は衰退の道を辿り、最終的に天下は豊臣秀吉、そして徳川家康へと移り変わっていったのである。

参考文献:歴史堂 他

草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けます☺️

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. モアイだけじゃない!イースター島の「鳥人間伝説」とは
  2. 戦国一酒癖が悪い男! 福島正則の破天荒すぎるエピソード
  3. 丹羽長秀について調べてみた【最盛期の領地は100万石を超えた大大…
  4. 【不敗の変人元帥】アレクサンドル・スヴォーロフ 「30分以上じっ…
  5. 『古代中国の女性』なぜ、13歳か14歳で結婚しなければならなかっ…
  6. 京極高次 〜光秀に味方したにも関わらず復活した大名
  7. 【京都歴史観光】平安京の北方の守護神「鞍馬寺」から、都の水の神を…
  8. 【見られたら即死?】邪眼を持つ怪物たちの神話・伝承 〜「バジリス…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

立花道雪・生涯無敗の雷神【武田信玄も対面を希望した戦の天才】

立花道雪とは大友宗麟に仕えた立花道雪(たちばなどうせつ)こと戸次鑑連(べっきあきつら)は、そ…

源氏物語は本当に紫式部が書いたのか?

※紫式部(菊池容斎『前賢故実』)wikiよりはじめに諸君は「源氏物語」を原文で五十四…

「大量虐殺に繋がった史上最悪の偽書」 シオン賢者の議定書

史上最悪の偽書「シオン賢者の議定書」とは、ユダヤ人・民族を貶める目的で流布された史上最悪…

マヤ文明の最新調査について調べてみた 【 セイバル遺跡 】

エジプトの荒涼とした砂漠にそびえるピラミッドに対し、ジャングルに覆われた石造のピラミッドはマヤ文明の…

大久保彦左衛門 〜「無欲と言うか頑固と言うか…立身出世に目もくれなかった戦国武将」

戦国時代、犬にも喩えられる忠義の篤さで知られた三河(みかわ。現:愛知県東部)の武士たち。徳川…

アーカイブ

PAGE TOP