安土桃山時代

【伊達政宗の両腕】 片倉小十郎と伊達成実の驚きの行動とは?

片倉小十郎と伊達成実の驚きの行動とは?

画像:伊達政宗 イメージ

奥州で勢力を広げ「独眼竜」の異名でも有名な伊達政宗

「生まれてくるのが10年遅かった」と評されるほどの政宗には、当然、優秀な家臣がついていた。

今回は伊達政宗の両腕とも呼ばれる、片倉景綱(かたくら かげつな)と、伊達成実(だて しげざね)の驚きの行動について紹介したい。

智の片倉小十郎・武の伊達成実

画像:片倉景綱(小十郎) public domain

通称・片倉小十郎の名で知られる片倉景綱(かげつな)は、政宗の父・輝宗の小姓としてその仕官生活をスタートさせた。

景綱の異父姉・喜多は、政宗の乳母であり、女性でありながら文武両道に通じ、軍学書を好んで読むような勉強家だった。
この姉の影響を受けて、小十郎も幼少期から学問に励むようになり、剣術にも長け、笛の名手でもあったという。

政宗の教育係として抜擢された景綱は、政宗よりも10歳ほど年上だった。
幼少期から右目を患い内向的だった政宗をしっかりと導き、時には友人のように寄り添いながらも、主君として忠誠を誓った。

その忠誠心は子孫にも受け継がれ、景綱が亡くなったあとも、息子が「小十郎」を名乗り、側に仕えた。

画像 : 伊達成実像 public domain

伊達成実(しげざね)は、政宗と同じ伊達一族で、政宗から見ると成実は、父方の「いとこ」であり「おじいとこ」でもあるという複雑な間柄である。

成実は、政宗の父・輝宗を烏帽子親として元服し、以来、政宗に忠誠を尽くして仕えてきた。

成実は猛将として知られており「人取橋の戦い」では、圧倒的な敵軍の中で政宗を逃がすために奮戦している。

郡山合戦・摺上原の戦い・葛西大崎一揆鎮圧・朝鮮出兵にも参加し、武功を積み上げていった。
戦場だけでなく内政にも優れており、複数の城を治め、領民からは深く信頼され、慕われていた。

成実は、ただの猛将ではなく、統治者としての手腕をも併せ持った名将だったのだ。

片倉小十郎の「政宗の右目を抉り出した」逸話

画像:片倉小十郎の城 白石城 イメージ

片倉小十郎にまつわる有名な逸話の一つに、政宗の右目を抉り出したというものがある。

幼い頃の政宗は天然痘に罹患し、その影響で右目の視力を失ってしまった。右目は白く濁り、見開いた状態で盛り上がっていたため、敵に掴まれる恐れがあるとして、抉り出す必要が生じた。
政宗は自ら目を抉り出そうとしたが、困難であったため、小十郎が代わって行ったという。

この逸話には諸説あり、後に政宗の遺骨が調査され、眼窩に異常がなかったために創作とされているが、二人の深い信頼関係を象徴する逸話として語り継がれている。

片倉小十郎の助言が伊達家を救う

画像:小田原城 イメージ

豊臣秀吉が天下統一の総仕上げとして行った『小田原征伐』は、関東の北条氏を滅ぼすための大規模な軍事作戦だった。

この時期、関東より北に領地を持つ大名たちは、秀吉に従うか、戦うかという選択を迫られており、秀吉に従うと決めた者は小田原に参陣する必要があった。

政宗もまた、この選択に迷っていた。秀吉はすでに九州まで平定し、残るは関東以北の地域だけであった。
戦いを挑むのは極めて難しい相手であったが、政宗は「北条と同盟し、東北の武将たちを結束させれば、何とか戦う道があるのではないか」とも考えた。

そんな政宗の葛藤を見抜いたのが、片倉小十郎であった。小十郎は冷静に情勢を見極め「小田原に参陣すべき」と政宗に助言した。
政宗はその助言を受け入れ、結局、小田原に遅れて参陣した。

もしこの助言がなければ、伊達家は秀吉に攻め滅ぼされていたかもしれない。

出奔の理由は?伊達政実の苦悩

画像:伊達成実が入城した亘理城の堀跡 public domain

猛将・伊達成実(しげざね)は、実は一度、政宗の元を突如離れて出奔したことがある。

この出来事が起こったのは、豊臣秀吉が天下統一を果たした後のことだった。

当時、秀吉の命により朝鮮出兵が行われ、成実もその遠征に参加したが、帰国後まもなくして出奔してしまったのだ。

この時期、日本国内では「秀次事件」という大きな騒動が発生していた。

画像 : (月岡芳年『月百姿』)高野山の豊臣秀次 public domain

この事件は、秀吉の後継者であり関白を務めていた豊臣秀次が、突如として謀反の疑いをかけられ、切腹させられたというもので、秀次と親交が深かった者たちにもその影響が波及した。政宗もまた、秀次と親しい関係にあったため、その影響を受けていた。

成実が出奔した理由は明確にはわかっていないが、いくつかの推測がなされている。

・多大な戦功が評価されず、政宗の叔父の留守政景や石川照光の俸禄より少なかった
・政宗の秀次事件の影響を最小限にするために、成実が疑いを被って高野山へ身を隠した
・武勇の誉れ高い成実に、他家から仕官の声がかかった
・政宗の秘密工作として出奔した

1600年、関ヶ原の戦いが起こると、成実は上杉景勝から「5万石で家臣にならないか」という打診があったが、断った。

徳川家康に仕官する話もあったが、これは政宗に妨害されている。西軍・東軍どちらも、成実の動向を気にしていたようだ。

だが結局、成実はその年のうちに伊達家に戻った。
片倉小十郎が、政宗の叔父である留守政景と石川照光の協力を仰ぎ、成実帰参を画策したのである。

小十郎は成実と数十年来の付き合いがあり、気性も心得ており、息子の烏帽子親を頼む程、親しい間柄であった。

留守政景と石川照光は、成実の出奔の原因となった可能性のある人物だが、彼ら自身は成実を高く評価していた。
家格上位の重臣自らが帰参説得を務める事で、本気度を示したのである。

政宗も成実を許し、すぐに「北の関ヶ原」と呼ばれる一連の戦闘に参加し、軍功を上げたという。

おわりに

画像:伊達政宗像(東福寺霊源院蔵、土佐光貞筆、江戸中期頃)public domain

伊達政宗の家臣は個性派揃いである。上記二人の他にも様々な家臣がおり、政宗自身も個性的な性格をしている。

「智の小十郎・武の成実」と呼ばれた二人の家臣は、政宗とは特に親密な関係であったようである。
政宗が太鼓を打ち、小十郎が笛を奏でたという逸話や、政宗が成実宛に書いた「特に用はないが、最近会っていないので手紙を書いた」という気楽な手紙も残っている。

この二人の存在なくして、政宗の成功はなかっただろう。

参考:『伊達政宗と片倉小十郎 新人物往来社 著者 飯田勝彦』『歴史道』他
文 / 草の実堂編集部

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 天海のライバル・金地院崇伝【徳川幕府の礎を築いた黒衣の宰相】
  2. 「安土城、大坂城、江戸城」を築城した大工の棟梁と城の特徴
  3. 【三国時代の名脇役 〜北方異民族 】曹操 vs 烏桓の死闘 「白…
  4. 【大河ドラマを楽しむための武家用語解説】 外様、譜代、一門、家老…
  5. 文化と政治の舞台裏、フランスの「サロン」とは?~ロシア女帝やモー…
  6. 樋口定次(又七郎)【木刀で岩を真っ二つに割った馬庭念流中興の祖】…
  7. 大久保彦左衛門 〜「無欲と言うか頑固と言うか…立身出世に目もくれ…
  8. 直江状とは? 「なぜ上杉景勝は徳川家康と対立したのか」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

世界で最も恐ろしい言語とは?

1位にランクインしたのは?ある調査によると「中国語」が第1位にランクイン。中国語の習得に…

なぜ深海魚はエイリアンのように見えるのか?

深海に潜む魚の多くは、巨大な歯、暗闇で光る体、膨らんだ目玉など、まるでホラー映画のエイリアンのようで…

メッタ刺しにされても生き延びた「世紀の悪女」 イメルダ・マルコス 【現フィリピン大統領の母】

イメルダ・マルコスは、フィリピンの元大統領フェルディナンド・マルコスの妻として知られる人物で…

NHKマイルカップの歴史を調べてみた

NHKマイルカップ(3歳オープン 国際・指定 牡・牝 定量 1600m芝・左)は、日本中央競…

人違いで藩主を殺した刃傷事件 「板倉勝該事件」 ~後編

今回は前編に引き続き後編である。旗本・板倉勝該(いたくらかつかね)は、兄の遺領6,000石を…

アーカイブ

PAGE TOP