安土桃山時代

【関ヶ原の戦い後】処刑された石田三成、その子孫たちはどうなったのか?

石田三成

画像 : 石田三成 public domain

石田三成は、豊臣秀吉の側近として政権運営に大きく貢献した。

しかし、秀吉の死後、政権は不安定になり、三成と徳川家康との対立が激化し「関ヶ原の戦い」へと発展した。
三成はこの戦で敗北し、逃亡を図るも捕えられ、最終的には家康の命により処刑された。

三成には複数の子供がいたが、彼らは関ヶ原の敗戦後にどのような運命を辿ったのだろうか。

関ヶ原の戦いで敗北、三成の居城は火の海に

画像:石田正継 public domain

石田三成の居城であった近江の佐和山城には、父・石田正継、兄の正澄、そして正室の皎月院が住んでいた。

関ヶ原の戦い後、家康はすぐに小早川秀秋らに佐和山城を攻めさせた。三成は逃亡中で行方知らずだったこともあり、佐和山城で籠城されたら困ると判断したのだろう。しかし三成は佐和山城には戻っていなかった。

佐和山城は火の海となり、落城した。

父・正継は自害し、兄・正澄もまた命を絶った。そして正室の皎月院は、三成の家臣によって刺殺された。
三成自身もその後、逃亡中に捕らえられた。

三成の子供たちは、親族をほぼ全員失ってしまったのである。

長男・重家は長生きした or 殺害された?

画像:京都妙心寺 wiki c Tomomarusan

三成の長男・重家は、関ヶ原の戦いが勃発した頃、大坂城にいたとされる。

西軍が敗北したとの報せを受けると、重家はすぐに大坂城を離れたが、その後の動向については複数の説が伝わっている。

1、重家は妙心寺に助けを求め出家。助命嘆願によって家康に許され、100歳前後まで生きた。
2、同じく妙心寺で出家し、家康に許されたが、晩年に還俗して岸和田藩主の岡部宣勝(おかべのぶかつ)の庇護を受けて生活した。
3、妙心寺ではなく高野山に逃亡したが、殺害された。

どちらにせよ、石田家の跡を継ぐ事はできなかったのである。

次男・重成は忍者を統率した?

画像:重成を保護した津軽為信 public domain

三成の次男・重成は、豊臣秀頼に小姓として仕えていた。しかし、関ヶ原の戦いで西軍が敗北すると、重成は危機的な状況に追い込まれる。

そんな重成を救ったのが津軽家であった。小姓仲間であった津軽信建(つがるのぶたけ)が彼を助けたのである。信建は、重成と共に大坂城を脱出し、津軽に向かい、重成は津軽家で保護された。また、後の1610年頃に、妹の辰姫も津軽家に嫁いでいる。

その後、重成は三成の子であることを隠すために「杉山源吾」と名を改め、津軽家の深味村(現・青森県板柳町)で身を潜めながら暮らしたとされている。

一説には、杉山八兵衛と名を変え津軽家に仕官し、侍大将にまで昇進したとも伝わっている。
また、津軽家で忍者を統率したという伝承や、藤堂高虎に仕えたという説もあるが、詳細については定かではない。

重成には子があり、長男の吉成は弘前藩主・津軽信枚の娘を妻に迎え、家老職を務めた。

吉成の子孫は代々、杉山家として弘前藩の重臣として仕え続けた。

三男・佐吉は、家康に許され出家

画像:薬王寺 wiki c U-8

三成の三男・佐吉は、佐和山城にいた。

佐和山城が戦火に包まれた際には、当時石田家に仕えていた津田清幽(つだ きよふか)の助けを得て、城から脱出した。
清幽の働きかけにより、佐吉は家康の元に出頭する。

家康は佐吉を許し、高野山の僧侶・木喰応其(もくじきおうご)のもとで出家させた。

応其は、佐吉に津田清幽の恩義を忘れないようにと「深長坊清幽」という法名を授けた。
その後、清幽は甲斐国の薬王寺に送られ、寛永年間には薬王寺の16世住職として勤めた。

80歳近くまで生きたとも伝えられている。

辰姫は、津軽家で石田の血を繋ぐ

画像:津軽信義(石田三成の孫)public domain

前述したように、三成の三女・辰姫は津軽家に嫁いだ。

辰姫は1610年頃に、津軽為信の三男で弘前藩第2代藩主・信枚(のぶひら)の正室として迎えられた。

しかし突然、家康が自身の養女を信枚の妻とするように求めてきた。
家康を恐れた信枚は、辰姫を側室に格下げし、家康の養女を正室として迎えた。
しかし、辰姫には平蔵という息子がいた。

この石田三成の孫にあたる平蔵が、津軽信義(のぶよし)となり、信枚亡き後の津軽家を継いだのである。

徳川家光に嫁いだ三成のひ孫・お振の方

画像:お振の方が葬られた旧自証院霊屋 public domain

三成の子孫には徳川家に嫁いだ女性がいる。徳川家光の初めての側室・お振の方(自証院)である。

お振の方は三成のひ孫である。三成の娘が岡半兵衛重政に嫁ぎ、岡吉右衛門を産んだ。その吉右衛門の娘がお振の方である。

お振の方は、母が大奥の老女として仕えていた関係で、春日局の養女となり、大奥に入ったとされる。
家光は男色を好むことで知られ、女性に対する興味が薄かったため、春日局はお振の方に男装をさせて家光に接近させた。

この作戦が功を奏し、お振の方は家光の最初の側室となり、最初の子、千代姫を産んだ。

しかし、お振の方は産後の体調が思わしくなく、出産から3年後に亡くなってしまった。

おわりに

三成の子は他にも何人かいるが、ここでは特に重要な人物に焦点を当てた。

いずれも「関ヶ原の戦い」の敗北に大きく影響を受け、運命を左右された。

石田家としての勢力は消滅したが、重成やお振の方のように、彼らの血筋は時代を超えて受け継がれ、歴史の中に名を残している。

参考:『石田三成とその一族』『歴史道』
文 / 草の実堂編集部

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【24歳で謎の失踪】天才版画家・藤牧義夫はどこへ消えたのか?
  2. 戦国美人三姉妹の次女・お初の生涯 「浅井と織田の血を絶やさぬよう…
  3. 上杉景勝と関ケ原の戦い後の上杉氏
  4. 『カバの被害は年間500人以上?』意外と凶暴なカバにまつわる神話…
  5. 『ウナギの妖怪伝承』美女を惑わすヌルヌルした誘惑
  6. 『家出に自殺未遂』やなせたかし氏の陰キャな中学時代 〜弟・千尋を…
  7. 「鬼島津」島津義弘、その壮絶なる退き口と死闘の人生
  8. 【武田家の秘密のために55人の遊女が転落死?】山梨の花魁淵に伝わ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

津軽為信 ・津軽の梟雄【奇策でのし上がった戦国大名】

津軽為信とは津軽為信(つがるためのぶ)は、戦国時代に津軽地方を統一して弘前藩の初代藩主となっ…

人類最古の「ガン」は170万年前のホモ・サピエンス以前の種の骨肉腫だった

「ガン」は現代の病と考えている人が多いが、実は古代から存在していたことが確認されている。世界…

日本のクリスマスの歴史 「戦国時代から始まっていた」

日本のクリスマスの始まりは戦国時代1549年、日本にキリスト教が伝わり、3年後の1552年12月…

【光る君へ】 藤原氏の血を引く紫式部は、なぜ源氏を称える『源氏物語』を書いたのか?

2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」がスタートしました。主人公は『源氏物語』の作者として…

戸沢盛安【若すぎる死が惜しまれた北の猛将】

夜叉九郎の異名戸沢盛安(とざわもりやす)は、安土桃山期に出羽の角館(秋田県仙北市の地名)…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP