安土桃山時代

『20万人が集結』秀吉が築いた幻の巨大都市「肥前名護屋」はなぜ消えたのか?

画像:諸国古城之図 public domain

日本の歴史には、一瞬の輝きを放ちながら、やがて姿を消した都市がいくつかある。

その中でも、豊臣秀吉が築いた「肥前名護屋」は、ひときわ異彩を放つ存在だ。

佐賀県北部、玄界灘を望む東松浦半島の北端に位置し、朝鮮出兵(文禄・慶長の役)において、日本国内最大級の軍事拠点として整備された場所である。

画像 : 現在の佐賀県における名護屋城の位置 public domain

肥前名護屋は、もともとは人が多く住むには適していない辺境の地であった。しかし、秀吉の命を受け、ここには突如として20万人規模の巨大都市が築かれた。

その中心にそびえる名護屋城は、秀吉自身の居城として設計され、その周囲には全国各地から参陣した戦国大名たちの陣屋が立ち並んだ。さらには京、大坂、堺から商人たちが集い、政治・経済・文化の中心地としての機能も果たしたという。

なぜ秀吉は、この地に巨大な都市を築き上げる必要があったのか。そして、その短期間での栄枯盛衰の背景には何があったのだろうか。

朝鮮出兵の拠点として

画像:釜山鎮の戦い public domain

天下統一を果たした秀吉は、その目を国外へと向けた。

秀吉は朝鮮半島を経由して明国の征服を目指した。その第一歩として、軍事拠点の整備が急務となった。

朝鮮半島への進出には海を渡る必要がある。しかし、秀吉の本拠地である大坂は朝鮮との距離が遠く、迅速な軍事行動を行うには適していなかった。

当初、候補地として商業都市として栄えていた筑前博多(現在の福岡市)が検討されたと考えられる。博多は古くから交易の要衝として発展しており、多くの商人が暮らす地であった。しかし最終的に、肥前名護屋が選ばれることになる。

肥前名護屋が選ばれた理由は、その地理的条件にあった。

肥前名護屋にした理由は、朝鮮への中間地点となる「壱岐・対馬」に最も近く、港を作れそうな土地もあり、「倭寇」「松浦党」とも呼ばれた海域に詳しい人々がその地に住んでいたからだった。

肥前名護屋城の誕生

画像:名護屋城跡 photoAC

宣教師のルイス・フロイスによると、当時の名護屋は、「僻地で、人が住むのには適しておらず、食料のみならず、事業を遂行する全ての必需品が欠けており、山も多く沼地もあり、人手を欠いた荒地だった」という。

まず、秀吉の「御座所」となる肥前名護屋城が築かれた。

城郭は約17ヘクタールの総石垣に囲まれ、その規模は当時の大坂城に次ぐものであった。
城の周囲には、全国から集結した戦国大名たちの陣屋が130以上建設され、さらに商人たちが集う城下町が発展。

短期間のうちに約20万〜30万人が暮らす一大都市が出現したのである。

その様子は「肥前名護屋城図」などの複数の絵図や屏風に描かれている。

画像 : 肥前名護屋城図屏風 public domain

当時の名護屋を描いたと見られる絵図で、当時の建物や道筋なども描かれており、現在でも貴重な史料として研究に用いられている。

そうそうたる武将たちの陣跡

画像:西肥名古屋城豊太閤陣営図 public domain

今も、名護屋城跡や周辺に築かれた大名陣屋跡の発掘調査や整備などが行われている。

特別史跡に指定されている陣屋跡は、全国から集結した戦国大名たちが築いたものだ。
その顔ぶれを見ると、当時を代表する多くの大名が参陣していたことがわかる。

以下は、主な大名たちである。

・徳川家康
・前田利家
・伊達政宗
・真田信之
・長宗我部元親
・島津義弘
・豊臣秀保(秀吉の甥)
・加藤嘉明
・古田織部
・足利義昭
・細川忠興
・藤堂高虎
・北条氏盛

この他にも、多くの大名の陣跡が残っている。

「肥前名護屋城図」に描かれたままの造りで発掘された陣跡もあり、まだ誰のものかわからない陣跡もある。

これらの陣跡については、いずれも建物そのものは現存しておらず、遺構や石垣のみが残されている。

徳川家康の陣跡は現在2ヶ所が確認されており、それぞれの規模や配置が詳細に調査されている。

複数伝えられている真田の陣

画像:真田六文銭の旗 photoAC

大河ドラマの主役にもなった真田幸村(信繁)が有名な真田一家。彼らの陣跡については特に伝承が多い。

真田家は当主で幸村の父である昌幸、兄である信之の陣の他に、当時は秀吉の馬廻衆であった幸村の陣もあったとされ、その数は5ヶ所にのぼる。

また、近隣には「サナダサエモン様の墓」と呼ばれる供養墓が残されており、地元では幸村に関する伝承が語り継がれている。

この伝承によれば、大坂夏の陣で敗れた幸村のゆかりの人物が土地勘を頼りに名護屋まで落ち延び、供養のために墓を造ったとされる。

肥前名護屋の衰退

画像:名護屋城跡 photoAC

文禄の役(1592年〜1596年)と慶長の役(1597年〜1598年)の期間、肥前名護屋は秀吉による朝鮮出兵の軍事拠点として、その重要性を大いに発揮した。
多くの大名や武将がここを経由して朝鮮へ渡り、軍事中枢の一つとして機能した。

しかし、1598年の秀吉の死去とともに朝鮮出兵は終焉を迎え、それに伴い肥前名護屋もその役割を失った。

江戸時代初期、幕府の政策により肥前名護屋城は廃城となり、その資材は唐津城など他の城郭の建設に転用された。一部の陣屋跡には、解体の痕跡が確認されており、こうした証拠は当時の廃城の経緯を物語るものである。

朝鮮出兵時には推定20万人以上が肥前名護屋に集結したが、戦争終結後にはその多くが退去し、都市としての機能を完全に失った。

おわりに

秀吉が築いた肥前名護屋という巨大都市は、10年も経たずに役目を終えてしまった。今となっては石垣が残るだけの幻の都市である。

周辺地域には伝統行事として、当時から伝えられた祭りなどが残っている。

さらなる調査により、当時の武将たちの痕跡を感じられる史跡として整備されることが期待されている。

参考:『肥前名護屋 幻の巨大都市』他
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『中国の観光地が渋滞で限界突破』 万里の長城が満員電車状態、砂漠…
  2. 【総人口の1/3が病死】奈良時代のパンデミック「疱瘡」~当時の疫…
  3. 70年以上「鉄の肺」と共に生き抜いた弁護士 〜ポール・アレクサ…
  4. 日露戦争を勝利へと導いたドイツ人とは? メッケルと児玉源太郎が紡…
  5. 近年の中東における「中国」の存在感を振り返る ~日本にとって脅威…
  6. やなせたかし氏と小松暢さんのなれそめ「一目ぼれだった、突然のキス…
  7. 『豊臣秀頼の呪い』波乱の人生を歩んだ千姫が怯えた「祟りの噂」とは…
  8. 備中松山城と鶴姫について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【三笘の超絶ゴラッソ!】 ブライトンの第2節のおさらいと第3節の展望 「ウェストハム戦の先発メンバー予想」

プレミアリーグ第2節・ブライトン戦を振り返る先週の8月19日(土)、プレミアリーグ第2節が開催さ…

戦国大名の家紋について調べてみた

15世紀後半の応仁・文明の乱以来、合戦が常態となる戦国時代が140年のあいだ続いた。60余州…

SNSの注意点について調べてみた【炎上 ネットトラブル】

インスタグラム、Facebook、LINE、TwitterなどSNSはネットを通じて様々な人たちと簡…

【焼失と再生】戦火を超えた奈良のコスモス寺『般若寺』とその歴史

奈良県奈良市般若寺町に位置する般若寺。春の山吹、夏のアジサイ、夏から秋にかけてのコス…

【仕事の資格】建設業経理事務士4級を受験してみた【スキルアップの第一歩】

仕事のスキルアップを目的として、このたび建設業経理事務士の資格に挑戦してみました。この資格を…

アーカイブ

PAGE TOP