幕末明治

森鴎外 〜軍医としても頂点を極めた才人

森鴎外 本業は軍医

画像 : 森鴎外 public domain

森鴎外(もりおうがい)と言えば多くの日本人は明治の文豪をイメージされるのではないでしょうか?

代表作「舞姫」や「山椒大夫」は国語や日本史でも紹介されてる作品であり、実際に読んだ方も多いのではないかと思います。

そうした、有名作家として夏目漱石と並び称される人物でありつつ、実は鴎外の本業は軍人でした。

軍人と言っても医者であり正確には軍医なのですが、鴎外は軍医においても組織の頂点であった陸軍省医務局長を務めた人物でした。

幼少時より秀でた才

※史跡・森鷗外生家 wikiより

鴎外は本名を森林太郎(もりりんたろう)といい、1862年に石見(現・島根県)の津和野藩の典医を務める家の嫡男として生まれました。

幼少時から中国の古典やオランダ語を学ぶと、非凡な才をみせて巷説では9歳のときに既に15歳にも等しい程の成績を残したとされています。

鴎外は1873年(明治6年)に第一大学区医学校(現・東京大学医学部)予科を実年齢を2歳多く申告して、実は12歳にして受験し合格、見事入学を果たしました。

既にこの頃には和歌の作成を行うなど、後年の文筆の創作についても、その片鱗を覗かせていたと伝えられています。

ドイツへの留学

1881年(明治14年)に19歳で本科を卒業した鴎外は、同年には陸軍軍医副(中尉相当)となって東京陸軍病院に勤務しました。
鴎外のその後の人生に大きな影響を与えたのが、1884年(明治17年)に命じられたドイツへの留学でした。同年7月にドイツに渡った鴎外は、1888年(明治21年)7月までの4年間を彼の地で過ごし、ライプツィヒ、ミュンヘン、ベルリンなどで最先端の医学を学びました。

この留学の後、日本へ戻った鴎外は、陸軍軍医学舎の教官を任じられ、陸軍大学校教官も兼務することになりました。

戦争への従軍

鴎外は894年(明治27年)に発生した日清戦争に際しては、東京を離れて現地に赴いています。

その後、日清戦争が終結すると清から下関条約で獲得し日本の領土となった台湾へと渡りました。
台湾には約4ケ月の間滞在し、任務を終えて東京へと戻りました。

鴎外は、1899年(明治32年)には軍医監(少将に相当)に任じられ、北九州・小倉(西部)に置かれていた第12師団の軍医部長に就任しました。
続く1902年(明治35年)には第1師団の軍医部長となり東京へと戻りました。

続く1904年(明治37年)2月には、日露戦争に従軍し1906年(明治39年)1月まで第2軍軍医部長を現地で務めています。

更に翌1907年(明治40年)10月には、ついに陸軍軍医総監(中将に相当)へと昇進し陸軍省医務局長という軍医の頂点である役職に就きました。

脚気を巡る立場

鴎外は、1916年(大正5年)4月まで約8年半にわたって陸軍省医務局長を勤めた後、予備役へと編入されて、現役軍人としての生活を終えました。

鴎外の軍医時代の行動として。しばしば批判の対象となったものが、軍が兵士に供する食事における麦飯の禁止があります。

当時軍でも猛威を振るった脚気(かっけ)の防止のため、一部から推奨されていた麦飯について、鴎外が科学的な根拠が乏しいと判断し、麦飯を禁じる通達を出したことに対する後年の批判がそれです。

鴎外が脚気の原因について、当時の医学界で広く唱えられた伝染病説を支持していたことから、結果的には正しかった麦飯を禁止したことは事実です。

しかし麦は当時から国内で自給できていない作物であり、それを軍における兵の常食として採用することはそもそも厳しかったとも言われています。
鴎外は退官した6年後の1922年(大正11年)7月、腎萎縮と肺結核にて満60歳で死去しました。

森鴎外は文豪として知られていますが、本業の軍医としても頂点を極めた才人でした。

 

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 横井小楠について調べてみた「幕末の思想家」
  2. 陸奥宗光 ~「カミソリ」の異名を取った外務大臣
  3. 日英同盟について簡単に解説〜利害の一致がもたらした大国イギリスと…
  4. 函館の五稜郭を造った男・武田斐三郎
  5. 幼少期の西郷隆盛について調べてみた【薩摩独自の教育法】
  6. 土方歳三について調べてみた【新選組副長】
  7. 夫から性感染症をうつされ、離婚…そこから日本初の公許女性医師とな…
  8. 坂本龍馬はなぜ偉人となれたのか?【幕末の風雲児】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

夏侯惇の生涯 「戦下手だが人格者だった」

謎に包まれた盲夏侯の生涯昔の人が書いたからか、三国志には登場人物に対してインパクト絶大の描写が目…

【邪馬台国の謎】女王卑弥呼は暗殺されていた!?『魏志倭人伝』の記述から考察

……其國本亦以男子為王 往七八十年 倭國亂相攻伐歴年 乃共立一女子為王 名曰卑彌呼 事鬼道能惑衆 年…

一宮 彌彦神社(弥彦神社)に参拝に行ってきた【新潟オススメ観光】

先日、群馬の一之宮(その地域で一番格式が高い)である貫前神社にお参りに行ってきたのだが、今日ははるば…

宣教師ルイス・フロイスが見た織田信長 「信長の印象は強烈だった」

『どうする家康』では、今川義元の首をくくりつけた槍をぶん投げた織田信長。「なかぬなら 殺…

【三国志】曹操じゃなかったの?諸侯に董卓討伐を呼びかけた橋瑁(喬瑁)の生涯

三国志、皆さんも好きですか?筆者も大好きで、光栄の歴史シミュレーションゲーム「三国志」シリー…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP