幕末明治

ジョン万次郎について調べてみた【英会話は得意だが文語は苦手だった】

本当の愛称はジョン・マン

ジョン万次郎

中浜万次郎/1880年(明治13年)頃の写真。

ジョン万次郎(ジョンまんじろう)として知られている人物は本名を中浜万次郎と言い、幕末の時代ににあって日本とアメリカとを繋ぐ貴重な役割を演じた人物でした。

ジョン万次郎という呼び名は、後年作家の井伏鱒二が創作したもので漂流した万次郎を助けたアメリカ人からは、ジョン・マンの愛称で呼ばれていました。
漂流後自らの意志でアメリカへと渡った万次郎は、寸暇を惜しんで学問を治め、英語のみならず数学や航海術など西洋の最新の知識を学んで帰国後はその教育にあたりました。

土佐沖から伊豆諸島へ漂着

※ジョン万次郎生家 wikiより

万次郎は文政10年(1827年)、現在の高知県土佐清水市中浜の貧しい漁師の次男として生まれました。

万次郎がわずか9歳のときに父は死去し、母と兄は病気がちだったことから、その頃から万次郎が働いて一家を支えました。
そのため、寺子屋に通うことも叶わず、満足に読み書きもできない幼少期を送ったとされています。

天保12年(1841年)、14歳の万次郎は4人の仲間と漁船に乗り組んで漁に出ました。このとき土佐の足摺岬から約15kmの沖合で突風に見舞われて太平洋を東に数日間漂流し、伊豆諸島の無人島・鳥島に漂着して何とか約5ケ月間暮らしました。

アメリカ本土での進学

この鳥島を偶然通りかかったアメリカの捕鯨船ジョン・ハウランド号に救助された万次郎達5名は、アメリカへ戻るこの船に同乗させてもらい、寄港先のハワイへ1842年(天保13年)に到着しました。

万次郎以外の4名はここで下船しましたが、万次郎は捕鯨船員としてそのままアメリカへ渡ることになりました。
これは船長のホイットフィールドが万次郎の聡明さを認めたことと、万次郎自身が希望したことでもありました。

こうして万次郎はアメリカ本土へと渡り、船長の養子に迎えられると学校・私塾で学びました。

学校ではその聡明さを発揮して言葉の壁がありつつもトップの成績を収める程でした。

島津斉彬との邂逅

万次郎は学校を卒業すると再び捕鯨船に乗り込み、1846年(弘化3年)から1850年(嘉永3年)5月まで船員生活を続けました。

帰国を決しした万次郎は先ずハワイに渡って、漂流当時の土佐の仲間との再会を果たしました。その後、嘉永4年(1851年)2月に当時薩摩藩の支配下にあった琉球に上陸し、薩摩本土へと移送されて取調べを受けました。

※島津斉彬

薩摩藩は万次郎達を歓待し、藩主の島津斉彬自らが海外事情や文化等についての聴き取りに当たったとされています。

その後、斉彬の要請で洋式の造船技術や航海術の知識を教授しました。斉彬は万次郎の英語力と造船知識を評価して、後に藩の洋学校の英語の講師に招聘しました。

幕府の直臣への登用

万次郎らは、薩摩藩から幕府の長崎奉行所へ身柄を移され取り調べを受けた後、ようやく土佐藩に引き渡されて高知城下へと移されました。ここでも藩の取り調べを経て、実際の故郷へと戻れたのは漂流から11年が経過した嘉永5年(1852年)のことでした。

万次郎は土佐で藩士に取り立てられると、藩校での教授に就きました。更に続く嘉永6年(1853年)にはペリー来航に対する対策を迫られていた幕府の召聘を受けて江戸へ赴き、直参の旗本に取り立てられました。この時に故郷の地名から中浜の苗字を称することになりました。

万次郎は幕府の軍艦教授所教授に任命され、英語や造船・航海術などの指導に当たりました。

ジョン万次郎 の英語力

その後万次郎は、明治維新後の明治2年(1869年)には政府からの招聘を受けて開成学校(現・東京大学)の英語教授に就任しました。知人らからは政治の世界への転身を進められたこともありましたが万次郎はの教育者してその生涯を送りました。

元々貧しい漁民の出自であり、幼少時に基礎的な学識を身に付けままアメリカで学んだことから、英語も口語の通訳は達者でしたが、文章の英語を翻訳することは苦手だったとも伝えられています。

漂巽紀畧 全現代語訳

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ネスレより先にインスタントコーヒーを開発していた日本人 「大金持…
  2. 島津斉彬と西郷隆盛の出会いについて調べてみた
  3. 開国以来の日本の悩みの種「不平等条約」との戦いの歴史
  4. 【月百姿】 月岡芳年が描いた月の光 「最後の浮世絵師 血みどろ芳…
  5. 「新5千円札の顔」津田梅子 ~日本の女子高等教育に人生を捧げた津…
  6. サイコパス的な人斬りだった河上彦斎 ~勝海舟「怖くて怖くてならな…
  7. 『日本騎兵の父』 秋山好古とはどのような人物だったのか
  8. イザベラ・バードが記した明治時代のリアルな「日本奥地紀行」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『大奥や大名家の女性59人を抱いて死刑』 モテすぎた僧侶・日潤が起こした「延命院事件」

仏教には「女犯」(にょぼん)という言葉があります。日常的に聞かない言葉ですが、原則と…

宮城事件とはなにか?「ポツダム宣言をめぐり日本でクーデター未遂事件があった」

歴史の文脈においては、「日本は広島県・長崎県に原子爆弾を投下され、さらにソビエトの参戦もあり、ポツダ…

Youtubeで歴史に残る「変な死に方」8選 を公開いたしました。

以下の記事をYoutubeでも公開いたしました。ナレーション、イラスト付きでご視聴できます。…

家康を大激怒させた大岡弥四郎への「おぞましい処刑法」とは

大岡弥四郎とは大岡弥四郎(おおおか やしろう)とは、徳川家康の嫡男・松平信康に仕え、町奉行を務め…

【2千年前に書かれた世界最古の聖書 】 死海文書の謎

1948年春。英国の新聞タイムズ紙は、センセーショナルなニュースを報じた。数千年前のものと思…

アーカイブ

PAGE TOP