幕末明治

禁門の変 ~幕末のターニングポイントとなった京都市街戦

朝敵となった長州藩

禁門の変

禁門の変(きんもんのへん)は、元治元年7月(1864年8月)に京で発生した長州藩と薩摩・会津藩ら幕府側の勢力との戦闘のことです。

最大の戦闘が行われた場所が御所の蛤御門(はまぐりごもんのへん)周辺であったことから、別名・蛤御門の変とも呼ばれています。

この戦いは戦国時代以来の京での戦さとなり、約3万戸の住居が焼失する大規模な市街戦となりました。またこの戦いで長州軍を指揮した来島又兵衛、久坂玄瑞、真木和泉らが戦死し、敗北すると同時に、御所に銃を向けた長州藩は朝敵とされ、その後の長州征伐へと進んでいくきっかけとなりました。

八月十八日の政変

禁門の変の前年、文久3年(1863)までは長州藩は京の政界において純然たる影響力を誇っていました。

禁門の変

※孝明天皇

そこで更なる尊王攘夷を推し進めようとした長州藩は、孝明天皇による大和への行幸を企図しました。

この行幸は表向きは攘夷を祈祷する目的とされていましたが、その実一気に倒幕の挙兵をすることを画策したものでした。この策略を察知した会津藩と薩摩藩は共同して事の真相を朝廷に奏上しました。

孝明天皇はこの報せを受けて薩摩藩と会津藩を御所の防衛にあたらせた上で、長州藩とその賛同者の公家らを京から追放、「八月十八日の政変」と呼ばれる政変劇となりました。

これにより尊王攘夷派の勢力は京の政界から退けられ、長州藩は会津藩と薩摩藩に大きな怨嗟の念を持つようになりました。

池田屋事件で挙兵を決意

京の政界から追放された長州藩は同調者である公家の三条実美らの公家と謀り、勢力回復をしようと企図しました。
しかし京の政界は完全に公武合体派に牛耳られてしまい、尊王攘夷と討幕を目指す長州藩が再び返り咲く有効な方策はない状況でした。

この状況に至って、長州藩の指導者の中でもは桂小五郎ら穏健派と来島又兵衛の主戦派に大きく意見が分さていました。

禁門の変

※池田屋跡(2010年4月)wikiより

そうした中、京の池田屋に集った尊王攘夷派の志士達が、嗅ぎつけた新選組に襲撃されて多数の犠牲者を出す「池田屋事件」が発生しました。

ここに集っていた志士達は京に火を放って、その混乱を利用して天皇を長州へと拉致しようとするかなり無謀な計画を企てていましたが、新選組によって阻止されたという事件でした。
この事件を契機として、報復に燃える長州藩では主戦派が挙兵を決め「禁門の変」が勃発することになりました。

西郷の薩摩勢の前に敗北

池田屋事件の翌月の元治元年(1864)7月、京に入った長州軍は武力を背景にして朝廷に対し、藩の地位回復の請願を行いました。

しかし朝廷側はこれを拒否し、同月19日には武力衝突へと発展しました。

※来島又兵衛

御所へと突入しようとする長州勢に対し蛤御門の守備に就いていた会津勢との間で激しい戦闘が繰り広げられ、長州の来島又兵衛の一隊は中立売門から御所へ突入することに成功しました。
そのまま来島隊は蛤御門の会津勢への攻撃を行う展開となり、序盤は長州勢が優位に戦いを進めました。そこに西郷隆盛が率いた薩摩勢が駆け付けて立場は逆転します。

薩摩勢は最新の銃火器を装備し強力な火力を誇ったため一気に長州勢を圧倒、来島又兵衛は銃弾に倒れて自刃に追い込まれました。

また久坂玄瑞も最期まで嘆願を続けた公家の鷹司邸で自刃して果て、長州勢は完全に京から駆逐されることになりました。

最大の危機からの復活

禁門の変の後、討幕を企図していた長州藩にとどめを刺したいと考えた徳川幕府は、この戦いで御所に銃を向けた長州に対し、朝敵として征伐する許しを朝廷から得ました。

更に前年に発生した下関戦争に対する復讐として、米・仏・英・蘭の4ケ国から成る外国軍の侵攻を受けた長州は尊王攘夷派が藩の上層部から一掃されて、幕府に恭順の意を示す勢力が藩政を担うことになりました。

しかしこの苦境が伝説的な高杉晋作の挙兵、薩長同盟の締結による武力討幕へと続く流れに結果的には繋がって行くことになったのでした。

関連記事:
高杉晋作【奇兵隊を創設した風雲児】
幕末の騒乱の舞台となった京都について調べてみた
下関戦争 どうしてこうなった… 【長州藩vsアメリカ・イギリス・フランス・オランダ連合軍】
結果は意外にも「引き分け」薩英戦争について調べてみた

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 児玉源太郎【自ら降格人事を受けて日露戦争に望んだ軍人】
  2. 榎本武揚について調べてみた【蝦夷共和国樹立から明治新政府へ】
  3. 武士だけに許された「切腹」の歴史と作法 【11人の凄絶な切腹にフ…
  4. 【あの風刺画を描いた画家】ジョルジュ・ビゴー 「日本を愛しすぎ…
  5. 上杉茂憲 ~沖縄県令となり「義」を貫いた最後の米沢藩主
  6. 晒し首にされた絶世の美女・原田キヌ 「イケメン役者と一緒になるた…
  7. 『知られざる日露戦争の裏側』外務省が勝利をつくった?「ドッガーバ…
  8. 東京がなぜ首都になったのか?その理由 【遷都ではなく奠都だった】…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

26歳で夭折した「永遠の乙女」及川道子 〜恋人の事故死、結核…清純スターの生涯

昭和初期、日本映画界において清楚で知的な魅力を放ち、「永遠の乙女」と称された女優がいた。彼女…

孔子の自由な教育スタイルと優秀な弟子たち 【学費は干し肉だった】

孔子の弟子中国春秋時代の思想家「孔子」。彼には3000人もの弟子がいたとされ、そ…

無理やり結婚させられ、巻き添えで処刑された駒姫の理不尽すぎる悲劇【戦国時代】

血で血を洗う戦国時代、とかく女性は政略の道具として扱われ、当人の望まぬ結婚を強いられた事例は多々あり…

泣く子も黙る三浦悪四郎!たかお鷹の演じる老勇者・岡崎義実の生涯【鎌倉殿の13人】

令和4年(2022年)NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、皆さんも観てますか?……かつて平治…

緊急事態宣言が出ても3日間はスーパーへ行かない方が良い

5日、作家の本田健さんが「本田健からの一生のお願い!緊急事態宣言が出ても、3日間はスーパーに…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP