幕末明治

幕末の四大人斬り~ 河上彦斎 【人気漫画「るろうに剣心」のモデル】

河上彦斎とは

河上彦斎

画像 : 河上彦斎 public domain

河上彦斎(かわかみげんさい)とは、人気漫画「るろうに剣心」の主人公・緋村剣心のモデルとなった人物である。

田中新兵衛(たなかしんべえ)、岡田以蔵(おかだいぞう)、中村半次郎(なかむらはんじろう)と共に「幕末の四大人斬り」と異名を取った尊王攘夷派の志士で、幕末期の京都において「天誅」と称して起こした暗殺事件は都の人々を震撼させた。

身長150cmと小柄な体格で、一見女性にも見える容姿だった河上彦斎は、兵学者・佐久間象山(さくましょうざん)らを暗殺し「人斬り彦斎」と呼ばれた。
明治維新後は高田源兵衛(こうだげんべい)と名を改め、二卿事件への関与や広沢真臣暗殺の嫌疑を理由に捕縛され、斬首されてしまう。

今回は河上彦斎の生涯について、前編と後編にわたって解説する。

出自

河上彦斎は、天保5年(1834年)肥後国熊本藩(現在の熊本県熊本市)の下級武士・小森貞助の次男・彦次郎として熊本城下の新馬借町にて生まれる。
11歳で同じ藩の下級武士・河上源兵衛の養子となり、名を「河上彦斎」と改めた。ここでは「彦斎」と記させていただく。

彦斎は16歳で茶坊主として藩主邸の花畑屋敷で召し抱えられて藩主の近習となり、茶坊主から掃除坊主、そして国老坊主へと順調に出世をしていく。
彦斎の容姿は、身長が150cmほどで色白だったために、一見すると女性の様であったという。

剣は我流で、片手抜刀の達人であり、片膝が地面に着くほど低い姿勢から逆袈裟斬りをしたと伝えられている。

当時、熊本藩で最も盛んだった居合術が、片山久安が流祖である「伯耆流居合」であり、彦斎はその居合術を修行したという説もある。
※「伯耆流居合」には彦斎が得意にしていた逆袈裟斬りの技が多かった点がその根拠だとされている。

宮部鼎蔵との出会い

河上彦斎

画像 : 宮部鼎蔵の像(鼎春園) wiki c Siwamura

彦斎は、儒学者・轟武兵衛や国学者・林桜園に師事し、神風連の太田黒伴雄加屋霽堅と共に兵法を学ぶ。

この頃、藩に召し抱えられていた山鹿流軍学の宮部鼎蔵(みやべていぞう)と出会い、その影響を受けて尊王攘夷の思想を固めていった。
宮部鼎蔵とは、吉田松陰の東北旅行へも同行した尊王攘夷派の活動家で、彦斎は特に排外主義的な攘夷論者になっていったのである。

彦斎が20歳の時に黒船が来航し「安政の大獄」により尊皇攘夷の活動家たちが処刑、弾圧されたことで、彦斎はますます尊王攘夷の思想を強めていった。

熊本藩の志士たちの中には脱藩して上京した者も多くいたが、彦斎はお金がなく、宮部らと連携しながら藩命で上京できるように奔走する。
その後、その裏工作がうまくいき、朝廷から熊本藩へ京都警護の要請がきたことで、彦斎も宮部らと共に上京することになったのである。

池田屋事件

河上彦斎

画像 : 池田屋跡 wiki c

京都に各地から攘夷志士らが集まる中、彦斎は朝廷の警護兵を真面目に務め、公家の三条実美からも厚い信頼を受けるまでになっていた。

しかし「八月十八日の政変」によって、急進的な尊攘派の長州藩と三条実美ら公卿たちは京から追放されてしまう。
熊本藩は全員に藩へ帰国するように命令を出したために、彦斎は帰国しなくてはいけない状況になった。

しかし、志士たちの中には脱藩し、長州藩と共に行動しようとする者も出始めた。
彦斎もその中の一人で、京を追放された三条実美の警護のために脱藩して長州に同行したのである。

厳戒態勢の京で宮部らは強硬手段に出ようと潜伏するが、池田屋にて会談中に新選組に襲撃されてしまい、宮部らは命を落としてしまった。

これが、「池田屋事件」である。

彦斎の同志や友人たちの多くが池田屋事件で命を落としてしまったのである。

彦斎はこの話を長州で聞いたために、宮部の仇を討つべくすぐに京へ向かった。

後編では彦斎による佐久間象山の暗殺と、彦斎の最後について解説する。

関連記事 : 後編 サイコパス的な人斬りだった河上彦斎 ~勝海舟「怖くて怖くてならない」

 

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. なぜ明治時代に「人物を祀る神社」が急増したのか?政府の狙いと選ば…
  2. 生きたまま腰から下を狼に喰われた女性たちの末路 【血みどろ芳年】…
  3. 児玉源太郎【自ら降格人事を受けて日露戦争に望んだ軍人】
  4. 【娘と馬が夫婦になって父が激怒】 東北地方に根ざした「オシラサマ…
  5. 渋沢栄一について調べてみた【資本主義の父、新一万円札】
  6. 明治維新後の勝海舟 【福沢諭吉からは嫌われていた】
  7. もし黒船来航がなければ、江戸時代は続いていたのか?
  8. 横井小楠について調べてみた「幕末の思想家」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

戦争に翻弄された悲劇のアスリート達【オリンピックに懸けた日本人】 

4年に1度のオリンピックで「アスリート」としてのピークを迎えるのは難しい。そのうえスポーツの国際…

【男を破滅させる美しき夢魔】世界各地に伝わる「サキュバス」の伝承

サキュバスといえば、創作の世界で大人気の、いわゆるモンスター娘の一つだ。その多くは魅…

矢部禅尼は、北条政子に次ぐゴットマーザーか? 「三浦氏の血を存続させた北条泰時夫人(初)」

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主人公、北条義時の息子・泰時の夫人(初)は、夫より賢く、洞察力が…

島津4兄弟の末弟・稀代の名将・島津家久について調べてみた

祖父・島津忠良が評した4兄弟島津家久は、その生涯において戦場で3人の大名級の武将の首級を…

東京ディズニーリゾートはなぜあの立地なのか?【東京ディズニーランド】

「東京ディズニーリゾート」といえば、多くの人が一度は行ったことがあるテーマパーク界の東の横綱。…

アーカイブ

PAGE TOP