幕末明治

『新選組は実は病人だらけだった』 新選組を救った食べ物とは?

新選組

画像 : 新選組の旗 publicdomain

大河ドラマやゲーム、舞台、漫画など様々なエンターテイメントで取り上げられ、幅広い年齢層に人気がある「新選組」。

血気盛んな若者たちが多く在籍していた一方で、病に臥せっていた者も多かったことをご存じでしょうか?

今回は、そんな病人だらけだった新選組を救った「ある食材」について紹介していきます。

新選組を支え続けた医者・松本良順が屯所へ

慶応元年(1865年)新選組は、壬生から西本願寺へ屯所を移します。

壬生浪(みぶろ)」と蔑まされ、京の人々から嫌われていた新選組でしたが、前年の池田屋事件(京都に潜んでいた長州藩の攘夷志士たちを新選組が取り締まった事件)や、禁門の変(長州藩が薩摩・会津・桑名藩と京都御所周辺で戦った事件)で名を挙げて一躍有名になりました。

入隊希望者が一気に増え、「訓練」という名の元で盛大に大砲を放って、隊士たちを鼓舞していたようです。
そんな西本願寺屯所に訪ねてきた人物がいました。

それが松本良順

最先端の医学を身に付けた蘭方医で、奥御医師として将軍家に仕えていた幕府お抱えのお医者さまです。

新選組

画像 : 松本良順 public domain

新選組局長・近藤勇と良順には、かねてより親交がありました。

以前、近藤の胃炎を診たことをきっかけに、良順は新選組との交流を深めたと言われています。

今回は良順が将軍に随行して京都にやってきた際に、近藤が屯所へ招いたのです。

3分の1が病人!?病に臥せっていた若者たち

新選組

画像 : 近藤勇 publicdomain

近藤と談笑した後、副長・土方歳三の案内で屯所内を見て回った良順は驚きます。

刀の腕に磨きをかけるべく修練している隊士たちがいる一方で、相当な数の隊士たちが横になっていました。
中には素っ裸で寝転がっている隊士もいたようです。

…近藤さん、こりゃあまりにも酷すぎやしませんか。武士たるもの、規律を厳しくして素行を改めるべきでしょう

うむ、先生のご説ごもっとも。しかしながら、彼らはみな病人なのです。

なんですって!?これだけの数の隊士が病気にかかっているということですか!

そうなのです。
新選組は西本願寺へ屯所を移した年の7月、「英名録」という隊士の名簿を作成していました。

名簿によると総勢134名のうち、40~50人というかなりの人数の若者が、何らかの病にかかっていたようです。

「豚を食べなさい!」養豚所と化した新選組屯所

当時、どうやら屯所内では風邪が流行っていたようですが、男所帯の不潔さも原因の一つだったようです。
掃除が行き届いておらず、部屋の汚さは相当なもの。
台所には生ごみがそこら中にあふれていました。

しかも当の病人たちは「なあに、寝たら治るさ」と医者にかかることもしていませんでした。

このような悲惨な有様を見かねた良順はすぐさま病人たちを部屋に集めて、看護の者を付けます。
そして病に臥せている者たちを医者に診てもらうように指示をして、西洋風の仮の病室を作らせたのでした。

生ごみがかなりあふれているが、これを利用して豚を飼ってみてはいかがかね。5頭ほど養って肥えてきたら隊士に食べさせるのがよろしかろう。豚は体力増強にはもってこいですぞ。

ゴミだらけだった部屋を見て良順は、このようなアドバイスを近藤に勧め、すぐ実行されました。
生ごみをエサにして豚を育て隊士に食べさせることで、栄養補給はもちろんのこと、あふれかえっていた生ごみも処理できるという寸法です。

当時はまだまだ肉食が浸透していなかったため、隊士たちは最初こそ気味悪がっていましたが、食べてみると豚の美味しさに驚いたようです。

近藤が良順を屯所に招いたのは、こういった状況を実際に見てもらい、どのようにすべきかという指示を仰ぎたかったのかもしれません。

疲労回復・集中力UP!新選組のスタミナ源となった豚肉

豚肉はビタミンB群が非常に豊富で、動脈硬化や疲労回復に効果があることが知られています。
特にビタミンBの含有量は、牛肉のなんと10倍。

白米に多く含まれている糖質の代謝を助け、スムーズにエネルギーに変換する役割を持ちます。

ビタミンBが不足すると集中力や疲労感を感じやすくなるため、激動の幕末を生きた隊士たちにとってぴったりの食材だったというわけです。

おわりに

当時、忌避されていた豚肉が、新選組の病人たちを救ったとは驚きです。
良順の適切な判断とアドバイスが無ければ、新選組を立ち直らせることが難しかったことでしょう。

西本願寺からは厄介者扱いされていた新選組ですが、良順はそんな彼らを支え続けたといいます。
彼が居なければ、新選組はまた違った最期を迎えていたかもしれません。

参考 :
信長の朝ごはん龍馬のお弁当 編集:俎倶楽部
たべもの日本史 著:永山久夫
クスリごはん ゆるゆる漢方 監修:櫻井大典
栄養学の基本がまるごとわかる事典 著:足立 香代子
風光る 著:渡辺多恵子

関連記事 : 「剣豪」から「名指揮官」に変貌した土方歳三 【日本最大の内戦~戊辰戦争】

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 今井信郎「晩年はクリスチャンとなった坂本龍馬暗殺犯」
  2. 「坂本龍馬が歴史の教科書から消える?」 今と昔でこんなに違う歴史…
  3. 広島が首都だった時【広島大本営と第七回帝国議会】
  4. 岩倉具視について調べてみた【下級の出自ながら維新を牽引した公家】…
  5. 坂本龍馬が暗殺される間際に、食べ損なった大好物
  6. 「喧嘩上等!」数々の事件を起こした幕末の剣豪・上田馬之助
  7. 晒し首にされた絶世の美女・原田キヌ 「イケメン役者と一緒になるた…
  8. ネスレより先にインスタントコーヒーを開発していた日本人 「大金持…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ビットコインの仕組み 【分かりやすい!】

ビットコインという仮想通貨は、日本でもかなりメジャーになってきました。でも、それは「ビットコ…

聖武天皇は孝謙天皇の次をどうするつもりだったのか?

和銅3年(710)から延暦13年(794)まで84年間続いた奈良時代は、聖武天皇・光明皇后・孝謙(称…

知られざる明治維新の「影の立役者」 老中・阿部正弘の慧眼とは

「幕末といえば坂本龍馬!」歴史好きの方なら、そう考える人も多いのではないでしょうか。…

西郷隆盛と勝海舟は、どうやって江戸無血開城を成し遂げたのか?

※西郷隆盛・勝海舟西郷隆盛のエピソードは多いが、その功績として外せないのが「江戸無血開城…

【世界が驚いた100万人都市】 江戸の人たちの暮らしの知恵 「超リユース社会だった」

およそ260年という泰平の世が続いた江戸時代。その中心となった「江戸」は、江戸時代中期には1…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP