江戸時代

【世界が驚く100万人都市だった江戸】 世界最高水準の識字率だった

前編では、主に庶民目線での江戸時代の暮らしの知恵について解説した。

今回は幕府目線での知恵を紹介する。

人足寄場

江戸には物を修理する技術などを学ぶ「人足寄場(にんそくよせば)」という施設があった。

この施設を作ったのはTV時代劇で有名な「鬼平」こと火付盗賊改方長官の長谷川平蔵(はせがわへいぞう)である。

平蔵が火付盗賊改方だった頃、天明の大飢饉で東北地方を中心に長い間悪天候や凶作が続き、さらに浅間山が大噴火して農作物は壊滅的なダメージを受けた。
そして飢餓に陥った人々に追い打ちをかけるように疫病が流行し、数十万人という死者が出た。

農民たちは職を求めて江戸に流れて来たが、仕事にありつけずに無宿人となり、江戸の治安は悪化した。

そこで時の老中・松平定信が「何か解決策がないか?」と幕閣たちに問うと、長谷川平蔵だけが手を上げたのである。

平蔵は江戸石川島付近を埋め立てて、生活困窮者や無宿人、軽犯罪を犯した人たちを収容し、更生と仕事の斡旋の手助けをする救民施設「人足寄場」を作った。

そこでは大工仕事や建具製作等、女性には裁縫など手に職をつけさせ、施設を出た後の仕事の斡旋も行った。
今でいう「職業訓練所」を長谷川平蔵は作り上げ、毎年200人以上が新しい職業についたという。

無宿人たちに仕事を学ばせ、社会復帰させるという知恵が使われていたのである。

世界が驚愕

幕末、黒船来航で日本に来たアメリカのペリー提督は、日本人の識字率の高さ・教育の浸透に驚いたという。
日本人の識字率は8割と言われ、読み書きやそろばんができたのは「寺子屋」の存在が大きかった。

【世界が驚く100万人都市だった江戸】

画像 : 寺子屋の筆子と女性教師 publicdomain

 

当時、イギリス・ロンドンの識字率は2割強であったというから、日本(江戸)は世界最高水準の識字率であった。
寺子屋が全国に普及したのは江戸時代中期以降で、幕末には全国に寺子屋は2万軒以上あったという。

寺子屋の先生にあたる人は様々で、武士や商人などの江戸の町人、僧侶や医者などがいた。
授業は「読み書きそろばん」の他に実生活に必要とされる学問の指南が行われ、教科書として「往来物」と呼ばれる書物が使われた。

6歳位で入学し、男子は11歳位で家業の手伝いのために卒業し、女子は13歳位までいたという。
当時の学習方法は1対1のマンツーマン指導であったため、落ちこぼれる生徒がほとんど出なかったという。

江戸時代の子供たちの成長や教育は、地域で育てるシステムが徹底されていたのである。

五人組

江戸時代、庶民の多くは農民だった。

農民たちは村単位の共同体で暮らし、村ごとで年貢を納めることが課せられていた。

年貢納入を滞りなく行うために作られた制度が「五人組」である。

五軒前後の農家が一つの組として、年貢納入の際に連帯責任を負う制度で、どこか一軒の農家が凶作で年貢が納められない時には、他の農家がその負債を返済し助けるという制度である。

相互扶助も徹底し、新田開発や二毛作、品種改良や農機具の買い付けなども行い、農民たちは年貢用の米だけではなく、お金を得るために市場向けの商品作物も作るようになった。
畑は多毛作となり、小さな農家でも多種な作物を育て、より質の良い作物を作るようになっていった。

こうして各地で特徴あるブランド野菜が作られるようになった。その野菜作りに欠かせない物が下肥(しもごえ・人の糞尿)である。
農家たちは江戸の長屋を回って、下肥を野菜やお金と交換して集め肥料とした。
いわゆる汲み取りなどが必要無く、うまくリサイクルできていたのだ。

この当時、イギリスやフランスなどの国では汚物(糞尿)を家から道に投げ捨てていた時代だった。
幕末に日本に来た外国人たちは「江戸の町はゴミが少なく、汚物もない綺麗な町」だと大変驚いたという。

江戸の都市部では糞尿が野菜やお金に替わり、その恩恵で様々な野菜が食べられ、農村部は大都市・江戸という巨大なマーケットがあり、共存共栄の関係にあったと言えるのである。

名君・保科正之

画像 : 保科正之

江戸時代初期、三代将軍・徳川家光の母親違いの弟である保科正之が会津藩主となった。

会津藩は前藩主の悪政と飢饉で領民は疲弊していた。
そこで保科正之は、領民第一の藩政改革を推し進めていったのである。

正之は「社倉制」という藩の資金で米を買い上げそれを備蓄し、凶作の年に領民に貸し出すという制度を創設した。困窮した農民は2割の利息で米を買うことができた。
返済は次の年だったが、例え返せなくても利息は増えず、その年の年貢の徴収も2~3年待つという寛大な処置が取られた。

藩は「社倉制」の備蓄を毎年増やし、会津藩ではこれ以後、飢饉で1人の餓死者も出なかったという。
また、命を慈しむ保科正之は間引きを許さずに禁止し、旅人が病気になって倒れているとその治療費も出していたという。

90歳以上の老人には身分を問わずに終生一人扶持(1日あたり玄米5合)を支給した。

これが日本の年金制度の始まりだとされている。

保科正之は会津藩だけでなく幕閣として慈悲深く、明暦の大火では率先しておかゆの配布を行うなど、まさに「仁」の心を持って接した名君だった。

おわりに

江戸に暮らした人々は、互いを気にかけ、知恵を出し合い、助け合いながら限りある資源を大切にして暮らしていた。

「エコ・リユース・リサイクル」を徹底し、現代人にとっても手本となるような暮らしをし、町も綺麗で世界から驚嘆されたのである。

関連記事 : 【世界が驚いた100万人都市】 江戸の人たちの暮らしの知恵 「超リユース社会だった」

 

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 男色家の将軍・徳川家光が初めて女性に一目惚れ!?美貌の尼「お万の…
  2. 平賀源内 〜エレキテルで知られるも実は文学者でもあった才人
  3. 【大河べらぼう】江戸庶民が楽しんだ戯作(げさく)とは何? 調べて…
  4. 徳川家康はなぜ江戸に行ったのか?
  5. 空論(うつろ)屋軍師 江口正吉【信長や秀吉が称賛した丹羽家の猛将…
  6. 横井小楠について調べてみた「幕末の思想家」
  7. 上泉義胤 〜「剣聖・上泉信綱の孫で夢想流を生み出した居合の達人」…
  8. 「天然痘」予防の普及に迷信と戦った医師・緒方洪庵

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

黒田官兵衛・長政に仕えた「黒田八虎」~監禁された官兵衛を救った男たち

大河ドラマ「軍師官兵衛」の主人公でもある黒田官兵衛。彼は類稀なる頭脳で豊臣秀吉に仕え、秀…

【光る君へ】歌人としても活躍!ちぐさ(菅原孝標女)が詠んだ和歌7選を紹介

『源氏物語』の熱狂的ファンであり、沼にハマった半生を『更級日記』につづった平安時代の文学オタク・菅原…

【世界最年少の母親】 5歳で出産したリナ・メディア 「父親は今も不明」

女性が妊娠可能な年齢は、およそ10代前半から40代前半までとされているが、早すぎる出産や高齢…

チェスキー・クルムロフとは 【世界一美しい街】

東欧の街並みは歴史を感じさせると共に、日本人の私たちでもどこか懐かしさも感じます。そんな東欧…

透視能力を持つ超能力者・御船千鶴子 「リング〜貞子の母のモデル」

貞子の母のモデル 御船千鶴子御船千鶴子(みふねちづこ)は、透視能力「千里眼」を有する超能…

アーカイブ

PAGE TOP