江戸時代

とても正気の沙汰じゃない!? 武士道教本『葉隠』が説く最大の忠節とは

江戸時代に成立した『葉隠(葉隠聞書)』には、武士としての心得や逸話が多く収録されており、現代も多くの方に影響を与えています。

当時の武士と言えば、主君、そして御家に対する忠節が第一に求められましたが、その最たるものは何でしょうか。

さっそく読んでみましょう。

原文と解説

葉隠

武士の忠節とはかくあるべきか(イメージ)

忠節の事 御心入を直し、御国家を堅め申すが大忠節なり。

【意訳】忠節について解説する。主君に誤りあればこれを諌め、御家と国を磐石にするのが大忠節である。

一番乗、一番鎗などは命を捨てゝかゝるまでなり。その場ばかりの仕事なり。

【意訳】敵陣への一番乗りや、先陣切っての一番槍などは、生命を惜しまねば誰でも出来ないことはない。また、それらの武功は、戦が終われば次に持ち越せるものでもない。

御心入を直し候事は、命を捨てゝも成らず、一生骨を折る事なり。

【意訳】主君を諌める行為は、生命を捨てれば必ず果たせるものではない。またその場限りで口を開けばすむ話でもない。

先づ諸傍輩も請け取り、主君も御請け取り候者になりて、御懇意を請け、年寄、家老役に成されたる上にてなければ、諌め申す事相叶はず。この間の苦労量り難き事なり。

【意訳】まずは日々の仕事で同僚からの信頼を得て、その上で主君に信頼されて年寄や家老にまでならねば、主君を諌める資格が得られない。ここまでに費やされる時間と労力は計り知れないものである。

我が為の私欲の立身さへ骨折る事なり。これは主君の御為ばかりに立身する事なれば、中々精気続き難き事なり。然れどもこの当りに眼をつけずしては、忠臣とはいふべからず。

【意訳】自分の私利私欲で出世をはかるのでさえ大変なのに、ただひたすら主君のために出世するのは、なかなか根気が続くものではない。しかしこういう視点を持って奉公しなければ、忠臣とは言えないのである。

……ということでした。おつき合い下さった皆様、誠にありがとうございます。

さて、ここで言いたいことをまとめておきましょう。

生命を捨てさえすれば、何かしらのリターンは得られる武功

一番槍(イメージ)

一番乗りや一番槍といった武功は、とても華々しく、いかにも武士らしくカッコいいです。

しかしそれらの武功はあくまで自分が出世するため、恩賞にあずかるためでしかありません。

もちろん主君の領土防衛・拡大に貢献している側面もありますが、結局は主従の利害関係に過ぎないという解釈です。

仮に生命を落としてしまっても、自分の家(遺族)は保護されるでしょうし、万が一家が絶えても最悪「名誉」という冥土の土産は得られます(この辺りは価値観によるでしょうが)。

もちろん「言うは易く行うは難し」ですが、理論上は生命を捨てさえすれば、それなりの見返りはあると言えるでしょう。

諫言はハイリスク&ノーリターン?な可能性も

諌言する家老(イメージ)

その一方で、諫言はどうでしょうか。

言ってみれば主君にケチをつけるわけですから、ご機嫌を損ねるのは間違いありません。

主君が穏便に済ませてくれればいいのですが、そうでなければ最悪「切腹」を命じられるリスクすらあります。

罪人として生命を落とせば、遺族に対する補償など原則ありません。

もちろん名誉などもなく、しかも主君が行いを改めてくれるとは限らないのです。

目的は果たせず、罪人に落とされて名誉もなく、遺された一族は路頭に迷いかねない……それが諌言というものです。

仮に運よく諌言を聞き入れてくれたとしても、それはあくまで諌言を聞き入れる主君の度量によるもの。

決して自分の手柄ではありませんし、手柄と思ってはならないのです。

とても正気の沙汰じゃない?

諌言≒切腹のリスクを負うために出世した武士(イメージ)

極めつけには、諌言ができるようになるまでの時間と労力。

よくドラマなどで、新入社員が社長や役員に対してズケズケ物申す場面があるものの、そんな行為は言語道断。

(まぁ、現代社会でも通常ありえないからこそドラマは面白いのですが)

同僚や上司、そして主君の信頼を勝ち取るために何年もの努力を重ね、運がよければ年寄や家老といった役職につけます。

要するに「諌言する資格」を得られるのです。

自分の私利私欲であってさえ、そこまで出世するのは大変な苦労ですし、多くの奉公人は年寄・家老までなれずに終わります。

にも関わらず、ひたすら主君のために自分が望まない出世を目指すというのは、ちょっと正気の沙汰ではありません。

忠義と狂気は紙一重、しかし、この一線を超えてこそ忠臣と言えます。

終わりに

二八 忠節の事 御心入を直し、御国家を堅め申すが大忠節なり。一番乗、一番鎗などは命を捨てゝかゝるまでなり。その場ばかりの仕事なり。御心入を直し候事は、命を捨てゝも成らず、一生骨を折る事なり。先づ諸傍輩も請け取り、主君も御請け取り候者になりて、御懇意を請け、年寄、家老役に成されたる上にてなければ、諌め申す事相叶はず。この間の苦労量り難き事なり。我が為の私欲の立身さへ骨折る事なり。これは主君の御為ばかりに立身する事なれば、中々精気続き難き事なり。然れどもこの当りに眼をつけずしては、忠臣とはいふべからず。

※『葉隠聞書』第十一巻

今回は江戸時代の武士道教本『葉隠』より、最大の忠節について紹介してきました。

生命まで捨てることはないにせよ、現代のビジネスパーソンにも通じる精神があるかも知れません。

この話を読んでみて、皆さんはどう感じましたか?『葉隠』には他にもエピソードがたくさんあるので、また紹介したいと思います!

※参考文献:
菅野覚明『武士道の逆襲』講談社現代新書、2004年10月
古川哲史ら校訂『葉隠 下』岩波文庫、2011年6月
文 / 角田晶生(つのだ あきお)

 

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 新年は「福を引き寄せる」氏神さまへ初詣!知っておきたい参拝のお作…
  2. 『中国の恐るべき鬼たち』倀鬼、縊鬼、刀労鬼の伝承
  3. 【絶対に見てはいけない】三種の神器の起源とその物語 ~現在どこに…
  4. 古田織部・切腹した天下の茶人 【武将と茶人の二刀流~へうげもの】…
  5. 【硫黄島で戦死した金メダリスト】 バロン西と愛馬ウラヌスの偉業 …
  6. 華岡青洲 ~世界初の全身麻酔手術を成功させた「医聖」
  7. 【家康に仕えたイギリス人】ウィリアム・アダムス(三浦按針)
  8. 【光る君へ】 清少納言の後夫・藤原棟世とは、どんな人物だったのか…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「マラドーナより速い」 三笘薫が驚愕ドリブル4人抜きスーパーゴール!

Published byサカノワブライトンvsウルブス戦、二人からファウ…

【世界人口削減?】ジョージア・ガイドストーンの謎 「10のメッセージと爆破事件」

2022年7月6日、アメリカジョージア州にある謎の巨大なモニュメントが、突如何者かに爆破され…

天下統一後の豊臣秀吉の政策

前回の記事 天下統一に至るまでの豊臣秀吉はじめに前回は、天下統一に至るまで、木下藤吉…

榛名湖イルミネーションフェスタに行ってみた

ゲーハーです。先日、地元の群馬県にある榛名山榛名湖で開催しているという、榛名湖イルミネーションフェス…

英雄となった木曽義仲の悲劇的な最後 「頼朝と義仲の違い」

木曽義仲(源義仲)は、源頼朝との同族争いを避け、北陸を抑え、俱利伽羅峠の戦いでは10万の平氏軍に大勝…

アーカイブ

PAGE TOP