宗教

西行 ~若くして突然出家した超エリート武将【桜を愛した歌人】

若くして武士の身から出家した 西行

武士が台頭し始めてきた平安時代末期。

後に一大勢力を築き上げる平氏が着々と勢力を広げていく中、武士を辞めて僧侶になった者がいた。

名前は西行(さいぎょう)。桜にちなんだ和歌で有名な人物である。武士である身分を捨ててしまった西行は、一体どのような理由で僧侶として第二の人生を歩むことを決めたのだろうか。

今回は謎多き僧侶、西行について書き連ねていきたいと思う。

エリート中のエリートだった

西行

西行像

西行は元永元年(1118)に産まれた。

西行は出家する前は佐藤義清(さとうのりきよ)という名前の武士であった。その家系は古く、藤原秀郷が興した秀郷流武家の出自で秀郷の子孫ということになる。武家の中で名門であったため西行は保延3年(1137)、20歳の若さで北面の武士の一員に任命されている。

北面の武士とは上皇の身辺を警備した武士たちのことであり、同僚には平清盛がいた。

西行は流鏑馬の達人で和歌にも精通し、それに加えて容姿端麗と非の打ち所がないほど完璧だった。順風満帆な人生を送っていた西行だったが、保延6年(1140)に突如として出家を敢行したのである。

出家の動機には諸説あり、「友人の死」や「失恋」がある。いずれにしても西行が出家したのは事実である。

出家の際に妻子に別れの挨拶した際、別れを惜しむ娘が寄ってきたが西行は娘を縁側に蹴り落とし、家族と家を捨てたとの話が残っているくらい西行の覚悟は揺るぎなかった。

出家した後

西行

高野山 wikiより

西行は出家すると京都周辺を歩き回った。西行は行った場所は嵯峨や鞍馬山、奈良の吉野である。

出家した直後は家族のことが気がかりで仕方がなかったようである。この思いを和歌にしたため、世を断ち切れない煩悩を捨て去ろうと努力していた。

天養元年(1144)には奥州へ渡り、和歌の名所を訪ねて回った。奥州には奥州藤原氏が本拠を構えているので、西行にとっては同族に会えたことが感慨深かっただろうと思われる。奥州を後にし、西行は久安4年(1149)には高野山(現在の和歌山県)に戻っている。

全国巡りの旅へ

西行

源頼朝像(中村不折画)

高野山に戻った西行はそこで約30年過ごした。治承元年(1187)になると伊勢国にある二見浦に拠点を移す。

文治2年(1186)には東大寺再建の寄付を奥州藤原氏へ求めに再度奥州へ行くことを決意した。この道中では鎌倉へ寄り源頼朝に出会ったと『吾妻鏡』では記されている。西行は頼朝と武道や歌道の話をしたとされている。元は名門の武家の出であり、北面の武士であった西行から直々に話を聞くことができたのは、頼朝にとっても良い体験になったのではないかと思われる。

奥州から戻った西行は伊勢国に数年滞在し、後に弘川寺(大阪にある寺)に移り建久元年(1190)にひっそりと息を引き取った。

西行は生前に

願わくは花のしたにて春死なんその如月の望月のころ
(願うことは桜の花の下で春に死にたいということだ。釈迦が2月15日に入滅した2月の満月の頃。)

という歌を残しており、春に死を迎えることを望んでいた。

驚くことに西行が亡くなった日は2月16日ということで釈迦入滅の日ではなかったが、桜が開花している2月に亡くなることができ願いを叶えられ満足していただろうと想像できる。ちなみに2月は新暦では3月であり、この時期には桜が満開だった。

最後に

エリート街道を歩むと期待されていたが、唐突に出家してしまった西行。

思い立ったが吉日という言葉がある通り西行の行動力は尊敬に値するものがある。しかし、その理由は失恋や友人の死などでそんな理由で出家していいものかとも思ってしまう。何か別の理由があったのかも知れないが、実のところこの2つが有力視されており、出家の理由がはっきりしていないのは事実である。

残された家族は弟に任せているが、時折娘の様子は見に行っていたようである。出家して世俗と関係を断ち切るよう努力をしていても、愛する家族には会いたくなってしまうのはどうしようもないことである。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 中世の女性の職業 「彼女達はどうやって稼いでいたのか?」
  2. 黄金の国「ジパング」とは岩手県のことだった説 ~前編 【マルコポ…
  3. 毛利氏 ―安芸の国人から中国地方統一まで―
  4. 御朱印帳はどこで買える?「神社仏閣のかわいい御朱印帳」
  5. 【権力争いで蹴落とされた神社】 世俗の力関係が反映された3社とは…
  6. 黄金の国「ジパング」とは岩手県のことだった説 ~後編 【コロンブ…
  7. 意外に残念に感じた、京都の観光名所 5選
  8. ギガス写本「悪魔に魂を売って書かれた聖書」について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

諸葛亮が『東南の風』を吹かせた逸話は本当なのか? 【三国志】

「三国志」には様々な戦やエピソードがあるが、その中でも最もインパクトのあるものと言えば『赤壁…

【古代中国】 秦朝では年齢ではなく背の高さが成人の目安だった! 「兵馬俑は厚底靴を履いていた」

成人の概念「成人の概念」は時代と共に変わりつつある。日本でも、成人の概念が見直されている。…

台湾の十分(シーフェン)について調べてみた 「願いと希望が詰まったランタンが舞う」

古き良き時代の風情溢れる街並みと親日家の国で知られる台湾。街のいたる所に立ち並ぶ寺院は、過去…

スターリングラード攻防戦とは 【最大規模の市街地戦】

1941年6月、ナチス・ドイツはソ連侵攻作戦「バルバロッサ」を発動、「独ソ戦」の幕が切って落とされた…

英雄となった木曽義仲の悲劇的な最後 「頼朝と義仲の違い」

木曽義仲(源義仲)は、源頼朝との同族争いを避け、北陸を抑え、俱利伽羅峠の戦いでは10万の平氏軍に大勝…

アーカイブ

PAGE TOP