西洋史

マリア・カロリーナの波乱の人生【マリーアントワネットの姉】

マリア・カロリーナの波乱の人生【マリーアントワネットの姉】

(マリア・カロリーナ。意志の強そうな美人である。)

マリア・カロリーナ(1752~1814)とは、女帝マリア・テレジアと神聖ローマ皇帝フランツⅠ世の10女で、ナポリとシチリアの王フェルディナンド4世の王妃である。

今回は、ナポリ王妃、そしてシチリア王妃とふたつの肩書きを持つ彼女について解説する。

身代わりの王女として

マリア・カロリーナの波乱の人生【マリーアントワネットの姉】

(マリア・テレジアは子沢山で、政略結婚によって血脈を増やし、権力を増していった)

当初、マリー・カロリーナには、フランス王ルイ16世との婚姻が考えられており、ナポリ王と婚約していたのは、すぐ上の姉、マリア・ヨーゼファだった。

しかし、1767年にマリア・ヨーゼファがわずか16歳という若さで亡くなってしまう。死因は天然痘。当時の死の病である。

マリア・ヨーゼファが急死した翌年、マリア・カロリーナは、姉が嫁ぐはずであったナポリのフェルディナンド4世へと嫁ぐことになった。

そんなカロリーナの姿を見て、当時仲の良かった妹マリア・アントーニアはとても悲しんだと言う。

ちなみに、このマリア・アントーニアこそ、後にフランスの断頭台へと消えるマリー・アントワネットである。

嫁ぎ先では大活躍

マリア・カロリーナの波乱の人生【マリーアントワネットの姉】

(マリア・カロリーナの夫、フェルディナンド4世)

マリア・カロリーナが嫁いだフェルナンド4世は、統治者でありながら、政治にまったく関心のない男だった。

しかも奇行が目立ち、外見は醜いという最悪の結婚相手である。

マリア・カロリーナは故郷への手紙で、良いところがひとつもない夫のことを、「彼を絶対に愛せない」と書いていたのだとか。

しかし、マリア・カロリーナは、自らの不運を悲しみ泣き暮らすことはしなかった。母マリア・テレジアの指示に従い、夫の代わりに自らが国政を掌握することにしたのである。

王子を生んでからは、マリア・カロリーナはさらに自分の立場を強くし、それまで政界を牛耳っていた古参の政治家ベルナルド・タッチを追い出した。

その件に関しては、義父であるカルロス3世との対立も辞さなかったと言う。かなり積極的に、インシアティブを取ろうとしていたようだ。
生意気な女、と反感を持たれそうだが、仕事に邁進する姿はいっそ清々しくて、好感が持てる。

マリア・カロリーナの政治的功績は大きく、士官学校を作り軍隊の再編をしたり、それまでの腐敗した政治制度を一掃したりと、まさに大活躍だった。

また、“絶対に愛せない”と評していた夫との関係だが、個人的な感情と王妃としての義務は別だと考えていたようで、多くの子宝に恵まれ、子どもたちそれぞれに政略結婚をさせている。

マリー・アントワネットの姉

マリア・アントーニア(マリー・アントワネット)

先述したが、妹のマリー・アントワネットとは、年も近いことから非常に仲が良く、どちらかが風邪をひけばもう片方も…といったような具合で、周囲からも、まるで双子のように思われていたようである。

しかし、軽率なマリー・アントワネットとは違い、マリア・カロリーナは君主としての自身の任務を全うし、政治的手腕をふるっている。

彼女の評価は非常に高く、当初の予定通りマリア・カロリーナがフランスに嫁いでいれば、フランスの革命の歴史は変わっていたのではないか、と言われているほどである。

そんなマリア・カロリーナだが、フランス革命が起こった際には、はじめは市民たちに同情を寄せていた。

だが、妹マリー・アントワネット夫妻が処刑されると、態度を硬化させる。

彼女は夫を動かして、ナポリ・シチリアの合同軍を組織すると、フランス革命軍と戦うことにした。しかい、ナポリ軍は破れ、マリア・カロリーナは多額の賠償金を払って戦いを講和し、戦線を離脱したのである。

これらのことで、精神的にも肉体的にも疲弊したのか、マリア・カロリーナはアヘンを常用するようになったという。

マリア・カロリーナがフランスの王妃になっていたら、本当にフランスの歴史は変わっていたのか、それはなんとも言えないところである。

妹のマリー・アントワネット共々、フランス革命は姉妹に不幸な結末をもたらしたようだ。

マリア・カロリーナの晩年

(マリア・カロリーナと家族。母に負けないほど多くの子どもを生んだ)

マリア・カロリーナの晩年は、非常に不幸なものだった。

1806年にはナポレオンⅠ世により、フェルナンドがナポリ王位をはく奪されてしまう。

しかしマリア・カロリーナはめげず、残されたシチリア島の中で王妃としての実権を握り続けたが、1812年には実の息子にシチリア島から退去を命じられてしまった。

抵抗したマリア・カロリーナだが、その抵抗は叶わず、亡命先のオーストリア・ウィーンにて病死したのだと言う。

華やかなキャリアとは対照的に、晩年は家族にも、その存在を疎まれていたというさみしいものだったようだ。

ちなみに、マリア・カロリーナの生んだ子どもは、夭折した子も数えると18人にも及んだのだとか。

医学の発展している現代においても、18人の子どもを出産するということは、かなりリスクの大きいことに違いない。

ダメ夫の代わりにバリバリ働きながら、尋常ではない数の出産をこなす。

そんな離れ業を、250年も前にやってのけたというのだから、やはり、マリア・カロリーナは偉大な人物だと言えよう。

 

アバター

アオノハナ

投稿者の記事一覧

歴史小説が好きで、月に数冊読んでおります。
日本史、アジア史、西洋史問わず愛読しております。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【ナチスに兄を売った?】ニーチェの妹の「狂気の理想郷」とねじ曲げ…
  2. 500年後に大悪人となったコロンブス 【奴隷貿易の生みの親、原住…
  3. キリスト教と占星術の関係【ローマ帝国時代】
  4. イタリアの悪女・ルクレツィア・ボルジア【天女と呼ばれた魔性の女】…
  5. 【第二次世界大戦の原因?】1929年の「ウォール街大暴落」と「世…
  6. 「金と権力」欲しさにアメリカ大陸を発見したコロンブス
  7. 【ショパンに愛された女流作家】 ジョルジュ・サンドとは 「恋多き…
  8. 【西洋文明の源流】 ギリシア文明が現代に与え続ける影響とは?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

戦国時代の女性の生活について調べてみた

はじめに男女平等と叫ばれて久しい現代社会ですが、徐々に各方面において女性が社会進出してきています…

禅宗の事実上の開祖「慧能(えのう)の生涯」

はじめに禅宗の開祖は達磨大師(だるまたいし)とされている。いわゆる「ダルマさん」のモデルて…

鍾会 〜自惚れから身を滅ぼした策略家 【蜀を滅ぼすも最後は自滅した超エリート】

野望高き天才263年、もはや三国の一角を占める国家の蜀(蜀漢)に興隆の兆しがないと見た魏…

伝説の盲目剣豪・富田勢源 「佐々木小次郎の師匠説」

富田勢源とは冨田勢源(とだせいげん)とは、中条流(ちゅうじょうりゅう)の正統として冨田流…

【古代中国の宇宙人遺跡?】 三星堆遺跡と「目が縦」だった謎の王様とは

三星堆遺跡とは三星堆遺跡(さんせいたいいせき)と検索をかけると、面白い結果が出てくる。…

アーカイブ

PAGE TOP