平安時代、娘を次々に入内させ、権力の絶頂を極めた藤原道長。
日本史の教科書にも登場する有名人ですから、日本の大人で知らない方は恐らくいないでしょう。
さて、そんな道長の代表歌とされる一首がこちら。
この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の
欠けたることも なしと思へば【意訳】この世界は、私のものだと思っている。満月のように完全無欠な、この私の。
……いいですね。天下を我がものと宣言する傲慢ぶりがたまりません。
しかしこの和歌、実は道長の日記『御堂関白記』には残されていないのです。
本人も「さすがに傲慢過ぎかな?」と思ったのでしょうか。
ではなぜ現代に伝わっているかと言えば、その場にいた藤原実資が日記に書いたからです。
今回は「この世をば……」エピソードについて、実資の日記『小右記』を読んでみたいと思います!
道長が、何か不穏なことを言い出す
……太閤招呼下官云、欲読和歌、必可和者、答云、何不奉和乎、……
※藤原実資『小右記』寛仁2年(1018年)10月16日条
時は寛仁2年(1018年)10月16日、道長(太閤)は月見の宴で言いました。
「これから、和歌を詠もうと思うのだけど、必ず返歌して下さいね」
これを聞いて、人々は答えます。
「もちろんですとも。せっかくのお歌を返さないなんて、そんな無礼なことはいたしません……」
返歌を詠まないということは、先に詠んだ歌を「失格」とするのと同じです。
まさか今を時めく道長に、そんなことが出来る人がいるはずもありませんね。
というか、そんなリアクションに困ると予想できるような和歌を詠むなよ……と、その場の皆さんは思ったことでしょう。
幾重にも張られる予防線
……又云、誇たる歌になむ有る、但非宿構者、此世乎は我世と所思望月乃虧たる事も無と思へは、……
※藤原実資『小右記』寛仁2年(1018年)10月16日条
さぁ、予防線も張っておいたところで、道長はさらに保険をかけます。
「あのですね。まぁ大した和歌じゃないし、ちょっと傲慢じゃないかなと思うんですけど……」
いやいや、そんな和歌なら、ますます詠んで欲しくありません。道長、やめるなら今だぞ!(心の声)
「それとですね、誤解して欲しくないんですけどね。この和歌はあくまで即興なんですよ」
「高ぶる気持ちのままに思い浮かんだだけであって、決して日頃からこんな傲慢なことを考えている訳じゃないですから、これはえーとその……」
いったい何なんですか。傲慢かと思いきや、中途半端に日本人らしい奥ゆかしさを出すとか。
もう何でもいいから、詠むなら一思いに詠んでくれ!
……で、詠まれたのが例の一首という訳です。
実資の知恵で窮地を切り抜ける
……余申云、御歌優美也、無方酬答、満座只可誦此御歌、元稹菊詩、居易不和深賞歎、終日吟詠、諸卿饗応、余亦数度吟詠、太閤和解、殊不責和、夜深月明、扶酔各々退出、……
※藤原実資『小右記』寛仁2年(1018年)10月16日条
ざわ……ざわ……っ……。
おい、どうすんだよ!(心の声)
そりゃそうですよね。こんな下品極まる和歌に返歌など添えたら末代までの恥辱。
考えてもみてください。これに返歌を詠みでもした日には「私はあなたの下僕(しもべ)です。一生ついて行きます」と宣言したようなもの。まともな人間ならば、到底耐えられないでしょう。
とは言え、相手は天下人の道長です。このまま無視できる存在ではありません。
誰か、誰か返歌を……誰でもいい。自分じゃない誰か。このさい身分とか問わないから、どうか……っ!
ホラ、周囲の皆がドン引きしているから、道長もだんだん不機嫌になっているではありませんか。
誰か、助けてくれ……っ!こんな時に頼れるのは……。
そう、こんな時にはみんなの実資。知恵をひねり出して、助け舟を出してくれました。
「道長様!このような素晴らしい和歌に、下手な返歌など必要ございませぬ!」
「実資殿……誠か?あまりの傲慢さに、みんなドン引きしておるのでは……?」
「何をおっしゃいますか。そんなことは仮にその通りだとしても、決してございませぬ!」
実資の勇気に力を得たのか、周囲の者たちもそうだそうだの大合唱。今までどこに行ってたのか、会場は賑わいを取り戻します。
「そうだ!この素晴らしい和歌を、みんなで唱和いたしましょう!『この世をば、みんなで詠めば、恐くない』……さぁ皆さんご一緒に。さんはい!」
「「「この世をばぁ~我が世とぞ思ふ~望月のぉ~」」」
にわかに始まった合唱コンクール。自分の和歌がみんなから認められたようで、道長は機嫌を取り戻したのでした。
めでたしめでたし。
終わりに
……太閤招呼下官云、欲読和歌、必可和者、答云、何不奉和乎、又云、誇たる歌になむ有る、但非宿構者、此世乎は我世と所思望月乃虧たる事も無と思へは、余申云、御歌優美也、無方酬答、満座只可誦此御歌、元稹菊詩、居易不和深賞歎、終日吟詠、諸卿饗応、余亦数度吟詠、太閤和解、殊不責和、夜深月明、扶酔各々退出、……
※藤原実資『小右記』寛仁2年(1018年)10月16日条
以上が『小右記』に記された「この世をば」エピソードになります。
いやはや皆さん、窮地を切り抜けられてよかったですね。実資には頭が上がらなかったことでしょう。
果たしてNHK大河ドラマ「光る君へ」では、この名場面(迷?)がどのように描かれるのか、今から楽しみですね!
※参考文献:
- 藤原実資『小右記』国立国会図書館デジタルコレクション
この記事へのコメントはありません。