光る君へ

平安の女流歌人・大和宣旨の結婚生活はどうだった? 【光る君へ】

NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも楽しんでいますか?筆者も毎週欠かさず観ています。

本作には沢山の貴族たちが登場し、平安時代の王朝絵巻を彩っていますが、その一人である平惟仲(たいらの これなか)が気になりました。

公式サイトを見ていると、はじめは右大臣家の家司(けいし。執事)だったのに、いつしか公卿に出世していますね。

今回はそんな平惟仲の娘である大和宣旨(やまとのせんじ)を紹介。果たして彼女はどんな女性で、どんな生涯をたどったのでしょうか。

道長次女・藤原妍子(三条天皇中宮)に仕える

大和宣旨

三条天皇。画像:Wikipedia Public Domain

大和宣旨は生没年不詳、平惟仲藤原忠信女(ただのぶのむすめ)との間に生まれました。

成長すると三条天皇の中宮である藤原妍子(けんし/きよこ。藤原道長次女)に仕え、女官の最高職である宣旨に任じられます。

宣旨とは朝廷より承った宣旨を主君に取り次ぐ役で、いつしか女房の筆頭職となりました。

大和宣旨という女房名は、後夫である藤原義忠(のりただ)の官職・大和守から採ったのでしょう。

しかし義忠が大和守を兼任したのは長元9年(1036年)であるのに対して、主君である妍子は万寿4年(1027年)に崩御しています。

そのため義忠の官職に由来する女房名である場合、妍子に仕えていた現役当時には大和宣旨とは呼ばれていなかったと考えられるでしょう。

もしそうであるなら、彼女は平宣旨などと呼ばれていたのかも知れませんね。

女流歌人として活躍

大和宣旨

和歌を詠む大和宣旨(イメージ)

ともあれ妍子に仕えた大和宣旨は、主君の補佐はもちろんのこと、彼女のサロンに華を添えました。

こと和歌の才能に秀でており、『後拾遺和歌集』に3首が入首しています。

※以下の意訳については諸説あり。

550 涙川 流るゝみをと しらねばや
袖ばかりをば 人のとふらむ

【意訳】私が涙にくれていたことを知らない人々が、私の袖が濡れていたことをしきりに訊ねてくるのです。
【コメント】お察し下さい。そっとしておいて下さい。今の私に必要なのは、言葉よりも距離感です。

735 はるばると 野中にみゆる 忘れ水
たえまたえまを なげく頃かな

【意訳】あれから春が何度も来たのに、私は忘れ去られ、顧みられることもありません。すっかり音沙汰が絶えてしまったと、あの人は思い出してくれるでしょうか。

【コメント】まぁ期待は薄いと思います。過去のことは忘れて、次に行きましょう。

809 戀しさを 忍びもあへず 空蝉の
うつし心も なくなりにけり

【意訳】恋しさを耐え忍び、逢える日までは、と心を無にしてきました。しかし気づいてみると、なぜあんなに好きだったのかさえ忘れてしまいました。

【コメント】失恋というのはフラれるよりも、好きだった気持ちを失う方が辛い気がします。皆さんはどうですか?

大和宣旨の結婚歴・家庭事情は?

大和宣旨

大和宣旨の先夫・藤原道雅。歌川国貞『東錦絵百人一首』より

そんな大和宣旨は、はじめ藤原道雅(みちまさ。伊周の子)と結婚しますが離婚。藤原義忠と再婚しました。

道雅は後に「荒三位」と呼ばれた荒くれ者だったそうですから、まさかDVなどなければいいのですが……。

『尊卑分脈』によると、藤原道雅との間には観尊(かんぞん。僧侶)と上西門院女房(じょうさいもんいんにょうぼう。本名不詳)を、藤原義忠との間に藤原能成(よししげ)を生んでいます。

道雅の子供たちについて、母親の欄を見ると観尊は「中納言平惟仲女」、上西門院女房については母親が「大和宣旨」となっていますが、これは両者が別人物と解釈されているのでしょうか。

また当時に上西門院と称した女性の存在を調べたところ、よく分かりません。もしかしたら上東門院(じょうとうもんいん。藤原彰子)でしょうか。もし詳しい方がいらしたら、教えてください。

ちなみに『尊卑分脈』の記述が正しいならば、上西門院女房は母と共に義忠の妻(後拾遺作者左中弁義忠室)となっているようです。父親が違うとは言え、母と娘で同じ夫を持っているというのは、現代的感覚だと少し違和感が否めませんね。

大和宣旨・基本データ

生没:生没年不詳
両親:父親・平惟仲/母親・藤原忠信女
主君:藤原妍子(藤原道長次女、三条天皇中宮)
身分:宣旨
伴侶:藤原道雅(先夫)/藤原義忠(後夫)
子女:道雅との子…観尊、上西門院女房/義忠との子…藤原能成

終わりに

今回は平惟仲の娘である大和宣旨について紹介してきました。

果たしてNHK大河ドラマ「光る君へ」では、藤原妍子の宣旨として彼女が登場するでしょうか。

登場するとしたら誰がキャスティングされるのか、今から楽しみですね!

※参考文献:

  • 朝日新聞 編『朝日 日本歴史人物事典』朝日新聞社、1994年12月
  • 藤原公定 撰『新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集 第2巻』国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/991584/1/33
  • 藤原公定 撰『新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集 第3巻』国立国会図書館デジタルコレクション
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【光る君へ】なぜ藤原実資は火を消さない?『前賢故実』肖像画のエピ…
  2. 【光る君へ】実はハラスメントだらけだった平安貴族の宴
  3. 【光る君へ】 激動の平安時代初期 「蝦夷討伐が武士の台頭を招いた…
  4. 【光る君へ】 陰湿すぎる女性たちのイジメ。紫式部らがイヤな女に贈…
  5. 【光る君へ】歌人としても活躍!ちぐさ(菅原孝標女)が詠んだ和歌7…
  6. 【光る君へ】 紫式部が生きた平安時代はどんな時代だったのか? …
  7. 【光る君へ】 藤原道長までに繋がる藤原氏の流れとは 「祖は中臣鎌…
  8. 紫式部は『源氏物語』を書いた罪で地獄に堕ちていた?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

松尾芭蕉は隠密、忍者だったのか? 「奥の細道、不可解な行動」

松尾芭蕉とは江戸時代、俳聖と謳われた松尾芭蕉(まつおばしょう)の代表作が「おくのほそ道(…

徳川家康の三大危機「神君伊賀越え」を助けた多羅尾光俊とは何者?その生涯をたどる【どうする家康】

徳川家康(演:松本潤)の生涯における三大危機と言えば(1)三河一向一揆、(2)三方ヶ原合戦、そして(…

名将・佐々成政は美しい側室を惨殺して呪われた?「黒百合伝説」の真実とは

戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した武将・佐々成政(さっさ なりまさ)は、織田信長の親衛…

重曹の万能さと使い方について調べてみた

重曹と言えば、食品のあく抜きや掃除に使うことができることで知られている。また、食品添加物…

【江戸の都市伝説?】謎と恐怖に満ちた「本所七不思議」とは

江戸時代の面影が色濃く残る風情ある「下町」は、近年、国内外の観光客に人気のエリアとなっています。…

アーカイブ

PAGE TOP