光る君へ

【光る君へ】藤原定子と一条天皇の第一皇女・脩子内親王(井上明香里)とはどんな女性?

一条天皇の第一皇女 脩子内親王(ながこないしんのう)
井上 明香里(いのうえ・あかり)

一条天皇の第一皇女。母は藤原定子。

※NHK大河ドラマ「光る君へ」公式サイトより。

一条天皇が最も愛した皇后・藤原定子。若くして先立った彼女との間には、二女一男を授かりました。

今回は、一条天皇の第一皇女である脩子内親王(しゅうし/ながこ)を紹介。

果たして彼女はどんな女性で、どんな生涯をたどったのでしょうか。

幼くして母と死別

脩子内親王

『枕草子絵巻』より、在りし日の定子。

脩子内親王は、長徳2年(996年)12月16日に誕生しました。

当時は長徳の変によって、母親の実家である中関白家が大混乱。おじの藤原伊周や藤原隆家らが相次いで失脚しています。

満足な後ろ盾がなく、恃みは一条天皇の寵愛のみという不安定な状態で、彼女の人生は幕を開けたのでした。

やがて、長保元年(999年)11月7日に弟の敦康親王(あつやす)が誕生、続いて長保2年(1000年)12月15日には妹の媄子内親王(びし/よしこ)が誕生します。

しかし定子は、媄子内親王を生んだ翌12月16日、亡くなってしまいました。

こうして脩子内親王は、6歳で母親と死別してしまったのです。

さぁ彼女ら姉弟妹を誰が育てるか……

ここで藤原道長が「我が娘の藤原彰子(しょうし/あきこ)に養子入りいただいてはどうか。彰子は主上の中宮にあらせられるゆえ、問題なかろう」と提案しました。

これに対して一条天皇は反発。「内親王は朕の元で養育したい」

結局、敦康親王のみが彰子の養子となります。

父帝の崩御

脩子内親王

画像:一条天皇像(真正極楽寺蔵)public domain

幼くして母を喪い、一条天皇の元で成長した脩子内親王は、12歳となった寛弘4年(1007年)1月に、一品(いっぽん)と叙せられました。

品とは皇族の位階を表し、臣下でいうところの一位に相当します。

一条天皇の第一皇女として、それなりの暮らしは保証されていた脩子内親王ですが、翌寛弘5年(1008年)5月25日 妹の媄子内親王が薨去してしまいました。

寛弘7年(1010年)1月29日には伯父の藤原伊周が薨去、ますます身内が減って心細くなります。

そして寛弘8年(1011年)6月22日には父の一条天皇が崩御。肉親は彰子の養子となっている敦康親王だけになってしまいました。

道長「お心細いでしょうから、ウチ(彰子)の養女に……」

脩子内親王「結構です!」

まだ16歳で一人暮らし(召使いはいるが)はさすがに大変なので、脩子内親王は叔父の藤原隆家を頼ります。

どこまでも反抗的な態度に、道長は面白くなかったことでしょう。しかし彼女はそんなことは知ったことではありません。

やがて、18歳となった長和2年(1013年)、亡き母の旧宅であった三条宮へ移りました。

生涯未婚を貫く

生涯未婚を貫いた脩子内親王(イメージ)

そのまま歳月は流れ、寛仁2年(1018年)12月17日 弟の敦康親王が薨去。これで脩子内親王の肉親はいなくなってしまいます。

この時23歳、一般の女性であれば結婚適齢期(当時としてはむしろ遅い方)ですが、皇族の女性は生涯未婚を貫くケースが大半でした。

脩子内親王もその例に漏れず、誰とも結婚しないまま、治安4年(1024年)3月に出家。人々から一品入道宮(いっぽんにゅうどうのみや)などと呼ばれます。

天涯孤独な脩子内親王でしたが、藤原延子(えんし/のぶこ)を養女として迎えました。

延子は道長次男・藤原頼宗と藤原伊周女の娘で、脩子内親王の従姉妹に当たります。

のち長久3年(1042年)3月26日に藤原延子が後朱雀天皇(敦良親王)に入内すると、延子の養母としてこれに同行。晩年を共に暮らしました。

そして永承4年(1049年)2月7日、54歳で薨去します。

旧暦2月7日は、お釈迦様が入滅された日、人々は「内親王の極楽往生は間違いない」と喜びました。平素から慕われていたのでしょうね。

脩子内親王・基本データ

生没:長徳2年(996年)生~永承4年(1049年)没
両親:一条天皇/藤原定子
兄弟:敦康親王(実弟)、媄子内親王(実妹)
異母兄弟:敦成親王(あつひら。後一条天皇)、敦良親王(あつなが。後朱雀天皇)
親族:藤原伊周(母方伯父)、藤原隆家(母方叔父)など
伴侶:なし(生涯独身)
子女:藤原延子(養女)
官位:一品/准三宮
女房:相模(女流歌人)ほか
特技:書、管弦など
備考:『枕草子』の普及に貢献したとも言われる

脩子内親王・略年表

長徳2年(996年)12月16日 誕生(1歳)
長保元年(999年)11月7日 弟の敦康親王が誕生(4歳)
長保2年(1000年)
12月15日 妹の媄子内親王が誕生(6歳)
12月16日 母の藤原定子が崩御(6歳)
寛弘4年(1007年)1月 一品に叙せられる(12歳)
寛弘5年(1008年)5月25日 妹の媄子内親王が薨去(13歳)
寛弘7年(1010年)1月29日 伯父の藤原伊周が薨去(15歳)
寛弘8年(1011年)6月22日 父の一条天皇が崩御、叔父の藤原隆家を頼る(16歳)
長和2年(1013年) 亡き母の旧宅であった三條宮へ移る(18歳)
寛仁2年(1018年)12月17日 弟の敦康親王が薨去(23歳)
治安4年(1024年)3月 出家する(29歳)
時期不詳 藤原延子を養女に迎える
長久3年(1042年)3月26日 養女の藤原延子が後朱雀天皇に入内する(47歳)
永承4年(1049年)2月7日 薨去する(54歳)

※旧暦と新暦のズレがあるため、分かりやすくするため合わせています。
※例:長徳2年の12月は、既に西暦997年に入っていますが、旧暦の大晦日まで西暦996年と見なしています。

終わりに

今回は一条天皇の第一皇女・脩子内親王について紹介してきました。

果たしてNHK大河ドラマ「光る君へ」ではどんなアレンジで描かれるのか、楽しみですね!

※参考文献:
倉本一宏『人物叢書 一条天皇』吉川弘文館、2003年12月
山本淳子『源氏物語の時代 一条天皇と后たちのものがたり』朝日選書、2007年4月

 

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. アメリカ開拓地の怪物伝説!木こりたちが語る恐怖の「フィアサム・ク…
  2. 『シリア・アサド政権が崩壊』 主導した「シリア解放機構」って何?…
  3. 【クトゥルフ神話の生みの親】ラヴクラフトとは ~世界的人気小説家…
  4. 【地下火災が続くゴーストタウン】セントラリアとは ~小さなミスが…
  5. 女性二人が丸裸に!大晦日に内裏で起きた強盗事件の顛末 【光る君へ…
  6. なぜ伊勢神宮が全神社の頂点に立ち、日本国民の総氏神とされるのか?…
  7. 大河ドラマ『べらぼう』にみる吉原の格差社会!花魁と下層遊女とのあ…
  8. 『毛沢東の息子はなぜ戦死したのか』チャーハンを炒めて爆撃された説…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

令和4年(2022年)は寅(トラ)年…ということで、虎に関することわざを紹介!

新年、明けましておめでとうございます。令和4年(2022年)は十二支の寅年。日本には棲息して…

「16歳で生贄に」 古代チベットの恐ろしい儀式と双子姉妹の悲劇 「太鼓にされた姉」

世にも恐ろしい儀式歴史が証明するように、人間は時に「宗教」や「信仰」によって、狂気じみた行動を取…

古代中国人はゴミ処理に厳しかった 「不法投棄者は顔に刺青を彫られた」

中国と台湾のゴミ処理に対する概念筆者が現在住んでいる台湾では、「ゴミのリサイクルに対する意識」が…

【日本三悪人の筆頭】 天皇の座を狙った悪僧・道鏡とは 「女性天皇をたぶらかす」

日本を代表する三つのことを「日本三〇〇」と呼ぶことは多い。悪人のカテゴリーにも「日本三悪人」…

源範頼について調べてみた【義経と平氏を打倒した源氏武者】

鎌倉幕府を開き、武家政権の樹立を果たした源頼朝。その頼朝の弟は?と聞かれるとほとんどの方が源義経…

アーカイブ

PAGE TOP