南北朝時代

足利尊氏の病と死因 「双極性障害 躁うつ病だった?」

足利尊氏

足利尊氏の病と死因

画像 : 足利尊氏像

2度の謀反を起こし天下を取ったことから「史上最大の逆賊」とも呼ばれたのが、室町幕府初代将軍・足利尊氏(あしかがたかうじ)である。

河内源氏の足利家の8代目棟梁・足利貞氏の次男として生まれた尊氏は、後醍醐天皇が鎌倉幕府打倒に挙兵した際にその鎮圧軍として幕府軍を率いて上洛したが、幕府への反乱を宣言して六波羅探題を滅ぼした。

鎌倉幕府滅亡の勲功第一とされたが、後醍醐天皇の建武の新政では望んでいた征夷大将軍の地位が得られず、不満がつのり後醍醐天皇との関係が悪化た。

ついには後醍醐天皇を追放して光明天皇を擁立し、念願の征夷大将軍に就任し室町幕府を開いた人物である。

足利尊氏は躁うつ病だった?

足利尊氏の病と死因

画像 : 足利尊氏

2度の謀反の末に天下を手にした尊氏だが、尊氏は精神疾患の双極性障害、いわゆる「躁うつ病」を発症していたとされている。

北条氏を裏切って鎌倉幕府を滅ぼし、さらに後醍醐天皇を追放して室町幕府を開いた尊氏は「心が強く、合戦で命の危険に会うのも度々であったが、その顔には笑みを含み、死を恐れる様子がまったくない」と言われていた。

ここでは「心が強く」と書かれていることから精神疾患を患っていたとは考えにくいが、尊氏は合戦で苦戦した際にはすぐに「切腹する」と言い出して周囲を慌てさせている。

また「後醍醐天皇に叛き、朝敵となったことをひどく悔やみ、弟に一切の政務を任せて寺に籠って、一時は出家を宣言してしまう」という記述もある。
さらに、毎年正月の書初めに尊氏は「天下の政道、私あるべからず。生死の根源、早く切断すべし」と書いたという。

つまり一貫して「天下を治めるのは自分ではない、早く死んだ方がいい」という内容である。

とても天下を狙って2度も謀反を起こした者の言葉とは思えないほど、まるで2人の人物がいるような、まさに「躁うつ病」の症状が見られるのである。

尊氏はとても気前が良く親しみやすい性格だったという反面、いざ面倒なことが起きると一転して親族や腹心でも冷たく突き放すという二面性があった。

まさに尊氏は双極性障害(そううつ病)の典型的な症状があり、これは本人にもコントロールが難しく、周りも大変だったと思われる。
また、尊氏の死因からも双極性障害の疑いが見られる。

正平13年(1358年)4月、54歳になった尊氏の背中に化膿性の炎症ができ、これが瞬く間に重症化し、発病からわずか半月で尊氏は亡くなってしまった。
現在の医学では、おそらく糖尿病が背景にあり、全身性の感染症、敗血症になって死に至ったと考えられる。

実は最近の研究では、糖尿病と双極性障害はオーバーラップすることが分かってきている。

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 佐々木道誉 「室町幕府の最高実力者となったバサラ大名」※当代一の…
  2. 北条氏を滅ぼした新田義貞 【鎌倉幕府 倒幕への挙兵 悲運の功労者…
  3. 伝説の遊女~ 地獄太夫とは 【一休さんの弟子となった絶世の美女】…
  4. 剣術の父・念阿弥慈恩 「あらゆる流派の始祖」
  5. 【北山文化と東山文化】 室町時代の将軍・足利義満と義政が生んだ文…
  6. 「観応の擾乱」をわかりやすく解説 【日本史上最大の兄弟喧嘩 】
  7. 意外に残念に感じた、京都の観光名所 5選
  8. 羽黒山五重塔に行ってみた【東北最古にして唯一の国宝の塔】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

お酢の歴史と効果 【紀元前5000年から作られていた世界最古の調味料】

日頃から何気なく料理に使ったり、または健康を意識して飲用したりと、身体に良いイメージが定着している「…

【900円で買った胸像が4億6000万円に】 倉庫のドアストッパーにされていた名作胸像

スコットランドの町インバーゴードンで、ある倉庫で眠っていた胸像が、18世紀のフランス人彫刻家エドム・…

昔と今の大阪城 【豊臣期の大坂城はその姿を消した】

「太閤はんのお城」と呼ばれ大阪市民に親しまれている大阪城は、まさに大阪のシンボルでもある。徳…

井伊直虎 は男説について調べてみた

はじめに今年の大河ドラマといえば、『おんな城主直虎』。根幹を揺るがす新資料が見つかって話…

【イスラム教の合理性】 なぜ一夫多妻制を認めるのか?「豚肉食、偶像崇拝禁止の理由」

イスラム教は、日本から見ると地理的にも文化的にも遠い存在であり、一夫多妻制や食事の制限など、…

アーカイブ

PAGE TOP