奈良時代

東大寺はなぜ造られたのか?創建の歴史 「元は皇子を供養した寺だった」

東大寺はなぜ造られたのか?創建の歴史

画像:東大寺 wiki c Naokijp

奈良県奈良市にある東大寺

日本で生まれ育った人であれば、東大寺は誰もが知る寺であろう。
そして東大寺の象徴といえるものが盧舎那仏(るしゃなぶつ)である。
いわゆる「奈良の大仏」であるが、こちらも誰もが知る仏像である。

しかし東大寺がどのような宗派で、どのような位置付けの寺なのか、ということまではあまり知られていないだろう。

今回は東大寺についての概要と、創建から現在までの歴史について紹介したい。

東大寺の概要

画像:南大門 public domain

東大寺は、奈良時代の仏教宗派で「南都六宗」と呼ばれる宗派の一つである華厳宗(けごんしゅう)の大本山にあたる寺院である。

華厳宗は、中国大乗仏教の宗派のひとつであり「命あるすべてのものの救済」を基礎とする考え方から発展した宗派だ。

東大寺は、第45代聖武天皇が全国に建立させた国分寺の中心である「総国分寺」としても位置付けられている。

聖武天皇に起こった次々の災難

724年、聖武天皇が即位した。

画像:聖武天皇 public domain

しかし即位以降、日本国内で地震が相次いで起こったのである。
また、日食が多く観測されていたのだが、当時の日食は忌み嫌われていた。

天子の不徳の致すところ』とされ、時の天皇が良くない政治を行っている象徴とされたのだ。

そのような中、聖武天皇にとってさらに良くないことが次々と起こる。

728年、后の藤原光明子との間に生まれた皇太子が、わずか1年で亡くなってしまう。

729年には長屋王の変が起こり、737年には天然痘の大流行により、大臣や参議であった藤原四兄弟の相次いで亡くなるなど、数多くの災難が次々と発生したのである。

東大寺は、元は皇子を供養した寺だった

聖武天皇は皇太子が亡くなった際に、菩提供養のため若草山山麓に小さな山房を設け、僧侶を住まわせることにした。
それが東大寺の前々身にあたる羂索院(けんさくいん)である。

しばらくして、山の中で鍛錬を重ねていた良弁(ろうべん)という華厳宗の僧が、この羂索院を任されることになる。

画像 : 良弁 東大寺所蔵 public domain

良弁は日々鍛錬して修行していたことから「金鐘行者(こんしょうぎょうじゃ)」と呼ばれ、後に羂索院も改名されて金鐘寺(こんしゅじ)となった。

740年、良弁は華厳宗の教えを国内に広めることを目的に、新羅より華厳宗の僧・審祥(しんじょう)を講師として招いた。(※新羅へ留学した学僧という説もある)

審祥は、中国華厳宗の第3祖である法蔵の門下生であり、権威を持った人物であった。
この審祥の教えにより、聖武天皇も華厳宗の影響を大きく受けることになるのである。

数々の災難に見舞われた聖武天皇は、741年に「仏の力による国家安寧」を祈願し、全国に国分寺と国分尼寺を建立する詔を出す。
翌742年、金鐘寺を金光明寺と名を改めさせ、大和国の国分寺とし、全国の国分寺の中心である「総国分寺」と指定した。

この頃の聖武天皇は、5年の間に遷都を何度も繰り返していた。
その中で「仏教による鎮護国家」の象徴として、大仏の造立を指示したのである。

745年に平城京に都を戻して落ち着いたのち、本格的に大仏造立がスタートする。
当初は紫香楽(しがらき)の宮近くに造ろうとしていたが、都が平城京に戻ったことから、総国分寺である金光明寺に大仏が造られることになった。

聖武天皇は「大仏が人々の心のよりどころになってほしい」と願っていたのである。

画像 : 平城宮跡、第1次大極殿(復元) wiki c 663highland

その頃、仏教は寺院以外では教えを説いてはいけないことになっていた。
つまり、民衆へ仏教を直接布教することは禁止されていたのである。

しかし、行基(ぎょうき)という僧は「本当の仏教は、寺の中だけで学ぶものではない」と考えていた。

画像 : 行基菩薩坐像(唐招提寺蔵・重要文化財) wiki c INOMANARI

行基は民衆の土木作業を手伝ったりしながら階層を問わず広く仏教を広め、次第に影響力を持つようになっていたことから、当時、朝廷から弾圧を受けていた。

しかし、聖武天皇はこの行基を評価し、僧の最高位である大僧正を贈り、大仏造仏の実質的な責任者として迎え入れることにしたのだ。
そして行基はこれまで弾圧を受けていたことを気にもせず、指示に従って大仏造仏を進めた。

大仏造立が始まると、金光明寺は「東大寺」と名が改められた。

そして着工から7年後の752年、ついに大仏が完成する。

画像 : 東大寺大仏 wiki c Mafue

大仏開眼の法要は、インド生まれの僧である菩提僊那(ぼだいせんな)を大導師とし招いて執り行われた。

大仏は屋外で造られていたことから、大仏完成後に大仏を安置する大仏殿が作られる。
大仏が大きいこともあり、大仏殿も大がかりな工事となった。

大仏殿は完成するまでに6年かかり、758年に完成するが、聖武天皇は既に崩御した後であった。

画像:東大寺大仏殿 wiki c 663highland

完成後、東大寺は奈良時代に栄えた宗派である「南都六宗」の大本山となる。

当時の仏教は、学派のように宗派が分かれていた。
今の日本仏教の宗派とは概念が違っており、当時は一つの寺院で複数の宗派を兼学することが普通だったのである。

東大寺は南都六宗の全ての宗派を学べる寺であったことから、奈良時代には「六宗兼学の寺」と呼ばれていた。
さらに平安時代になると、空海の真言宗、最澄の天台宗も加わったことで、「八宗兼学の寺」と呼ばれるようになった。

後に寺院ごとで宗派に属するようになったことで、東大寺は華厳宗の総本山となったのである。

参考 :
・ビジュアル百科写真と図解でわかる!天皇〈125代〉の歴史 西東社
・奈良市観光協会

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん??
    • 2024年 6月 30日 1:39pm

    聖武天皇はいつなくなった

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『日本書紀』は何故作られたのか? 「古事記」との違いと共通点
  2. 可哀想&ゲスすぎる…『丹後国風土記』が伝える、天女と老夫婦のエピ…
  3. 権力の絶頂を極めた藤原仲麻呂は、なぜ乱を起こしたのか? 「わかり…
  4. 奈良時代の『仏教宗派』は現代とは違っていた~ 「南都六宗」とは
  5. 【悲劇の姫 十一皇女】 高市皇子の挽歌から、その実像に迫る 「万…
  6. 『奈良時代』 貴族中心に栄えた「天平文化」について解説 「奈良時…
  7. なぜ九州の『宇佐神宮』が 伊勢神宮と共に「二所宗廟」として扱われ…
  8. 奈良時代の農民を苦しめた「太古の税」とは? ~卑弥呼の時代からあ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『読書好きな方へ』 本の購入後に立ち寄れる「都内のおすすめカフェ5選」

「草の実堂」の読者の方は、本好きな方も多い印象があります。私自身、本屋さんが入っているビル内…

小堀遠州 「綺麗さび」茶道を極めた大名茶人【多才な日本のダ・ヴィンチ】

小堀遠州とは小堀遠州(こぼり えんしゅう)は、戦国時代から江戸時代初期の武将でありながら…

ルイ16世について調べてみた

ルイ16世は、ブルボン朝第5代のフランス国王である。この名前を聞いて、どんなイメージが思い浮かぶ…

京極高次 〜光秀に味方したにも関わらず復活した大名

蛍大名の異名京極高次(きょうごくたかつぐ)は、戦国時代から江戸時代までの織田信長・豊臣秀…

戦艦大和の特攻を成功させる~こうすれば沖縄に到着できた!

年月:1945年4月6日~7日対戦相手:日本海軍VSアメリカ海軍特徴:航空援護の期待…

アーカイブ

PAGE TOP