戦国時代

大久保長安 【猿楽師から武田家~徳川家家臣に大出世した武将】

猿楽師から武田家臣へ

大久保長安

※能(翁奉納 春日神社 (篠山市))wikiより

大久保長安(おおくぼながやす)は、猿楽師(現在の能)から武士となり、甲斐の武田、次いで徳川の家臣となった異色の武将です。

徳川幕府の成立後には勘定奉行やなどを歴任しましたが、殊に外様の出で老中に就任した唯一の人物でした。

長安は、天文14年(1545年)に猿楽師の大蔵太夫十郎信安の次男として生まれたとされています。父・信安は大蔵流の猿楽を創始した人物で、猿楽師として武田信玄に仕えるようになったと言われています。

程なく長安は、信玄から武士として家臣に取り立てられ、家老・土屋昌続の与力となり、姓を大蔵から土屋に改めたとされています。

長安は以後、武田の領国内において黒川金山を始めとする鉱山開発や、税務などに才覚を発揮したとされています。信玄の没後には、その子・勝頼に仕えたとされていますが、武田が織田に滅ぼされた後には、徳川に仕えることになりました。

徳川への仕官

※『勝頼於天目山遂討死図』

長安が徳川家康に仕えるきっかけとなったのが、家康の甲州征伐の際の館を用意したことだと伝わっています。

長安が建設した館を見た家康が、その作事の才を見抜き仕官を受け入れたとされています。また、巷説では家康の家臣・成瀬正一を通じ、自らは信玄に認め
られた秀でた官吏であり、鉱山開発山に関する高い技術を持つと巧みに喧伝して、言葉巧みに家康に取り入ったとも言われています。

ともあれ長安は、徳川の重臣・大久保忠隣の与力に取り立てられ、大久保の名字を賜るほどにその才を認められました。

天正10年6月に本能寺の変によって織田信長が死去、甲斐を家康が領することなりました。

その当時、政治的な混乱状態にあった甲斐において、家康から本多正信伊奈忠次が内政の再建を命じられました。このとき実際の再建を執り行ったのが長安であるとされています。

長安は優れた行政手腕を発揮し、わずか数年で甲斐の内政を復興・再建したと伝えられています。

異例の大出世

天正18年(1590年)に秀吉が北条氏を滅ぼした小田原征伐によって、家康は関東に移封となりしたが、この時に長安は奉行に任じられました。

翌、天正19年(1591年)長安は家康から武蔵国八王子に8,000石の知行を与えられ、加えて家康が領す関東250万石のうち、100万石の直轄領を管理する関東代官頭の一人に抜擢され、その管理の一切を取り仕切ったと伝えられています。

長安は、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは徳川秀忠軍の支援役を務めました。戦後に豊臣の保有していた佐渡金山や生野銀山などを徳川が直轄領にすると、長安は大和代官、石見銀山検分役、佐渡金山接収役、甲斐奉行、石見奉行、美濃代官を次々と兼務して任命されました。
家康が長安の才を高く評価していたことが窺える人事といえます。

慶長8年(1603年)に家康が征夷大将軍に任命された際には、長安も従五位下石見守に叙任を受け、加えて家康の六男・松平忠輝附家老も務めるとこになりました。更には佐渡奉行、所務奉行(後の勘定奉行)、同時に年寄(後の老中)にも任じられ、異例の出世を遂げました。

慶長11年(1606年)には伊豆奉行にも任じられ、長安は徳川の持つ全国の鉱山の統轄や、関東における交通整備などの一切担う重臣として、幕府内において絶大な権勢を誇る地位を築きました。
またこの間に、忠輝と伊達政宗の長女・五郎八姫との婚儀を取り持ったことから、伊達家とも密な関係を構築したものと言われています。

死後に打ち首とされた 大久保長安

しかし長安も、晩年には全国の鉱山の採掘量が低下したことで家康の信頼を失い、美濃代官を始め代官職を罷免されていきました。

そして慶長18年(1613年)4月、享年69歳で病死しました。

※本多正信

この直後、長年幕府内で長安と対立していた本多正信・正純親子が、慶長19年(1613年)5月に生前の長安が不正な蓄財していたことを告発する事態が発生しました。

この嫌疑を以て家康は長安の7人の男子を全員処刑し、一族・縁戚関係者にも刑が課される一大事件に発展しました。

不正蓄財の是非も詳しくはわかっていませんが、権勢を極めた重臣であっても不正に対しては容赦をしない幕府の姿勢を示した事件でした。
尚、既に死亡していた長安の遺体までもが掘り起こされて、駿府城近くの川原において、改めて斬首・晒し首とされたと言います。

これら極めて厳格な刑の執行を受けて、ここまでの仕打ちを受けた長安に対する様々な巷説が語られる事となりました。

曰く、長安は家康ではなく、伊達政宗を天下人にと考え、政宗の幕府転覆計画に同意してこれを支持したとする説、後見役を務めた松平忠輝を将軍に就けようとしたとする説、屋敷の床下からスペインや明と共謀していた書状が発見され、それによれば明による日本への侵攻を画策してい説など、様々な伝説が今日まで伝えられています。

 

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 江戸時代に行われた身の毛もよだつ恐怖の拷問 「鬼平は容赦しなかっ…
  2. 引間城へ行ってみた [豊臣秀吉&徳川家康ゆかりの日本最強のパワー…
  3. 夢想権之助・宮本武蔵を唯一破った剣豪 【警視庁の必須武術 杖術の…
  4. 「TUTAYA」の名前の由来となった蔦屋重三郎 【吉原から成り上…
  5. 奥平信昌とは ~長篠の戦いに貢献した徳川家康の娘婿
  6. イギリス人の侍・三浦按針 「家康に仕えたウィリアム・アダムス」
  7. 江戸時代の肉食文化 について調べてみた【肉は薬?!】
  8. 【小田原北条氏】 戦国武将の書状から知る、マイナー武士たちの意外…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

秀吉の誤算!なぜ豊臣家は滅びたのか? 前編 「秀長と千利休の死」

短命に終わった豊臣家豊臣秀吉は農民から身を起こし、天下人にまで上り詰めた日本史上最大の下…

一番駆けは譲らない!和田合戦で三浦義村と武功を競った波多野忠綱【鎌倉殿の13人】

古来、戦場における一番駆けは自らの身命を惜しまぬ武勇を証し、味方の士気を高める振る舞いとして高く評価…

戦国時代の驚くべき裁判方法~ 湯起請と火起請とは 【焼けた鉄を長く握れた方が勝利】

現代社会において犯罪の捜査は、科学的な手法に基づいて行われています。指紋やDNA鑑定などの科…

トランプの歴史を調べてみた 「なぜあの絵柄なのか?」

子供の頃、トランプを使ってよく遊んでいたものである。このトランプの絵柄には意味や名前があり、…

江戸末期の大ベストセラーとなった「解体新書」 ~刊行まで苦労の連続だった

解体新書とは今からおよそ240年以上前の江戸時代に、現代医学の礎となる書物「解体新書(か…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP