安土桃山時代

大谷吉継について調べてみた【不利を承知で石田三成に味方した武将】

白頭巾も創作

大谷吉継

※大谷吉継の錦絵

大谷吉継(おおたによしつぐ)は、石田三成徳川家康とが争った関ケ原の合戦において家康と懇意であったにも関わらず三成に味方した武将です。
吉継は三成方には分がない事を事を十分承知の上で、敢えて三成に与したとされています。

関ケ原で吉継は西軍の主力の一角として、小早川勢の裏切りも想定して善戦しました。しかしそれに続いて寝返った勢力の攻撃を受けて最後は自刃して果てたとされています。

吉継は癩病(ハンセン病)に罹患しており、白い頭巾で顔を覆っていたとのイメージが強いようですが、これも後の江戸期の軍着物の創作らしく定かではないようです。

秀吉の天下取りに貢献

吉継は生年に関しても、永禄8年(1565年)もしくは永禄2年(1559年)とされており、さらに出自にも諸説があり、謎の多い武将です。

母方が豊臣秀吉の縁戚にあったらしく、その縁から秀吉の小姓として出仕したものとも伝えられています。

吉継は、天正5年(1577年)10月の秀吉による中国攻めにはその名が確認され、馬廻り衆の1人として従っています。

※賤ヶ岳山頂と余呉湖 wikiより

織田信長の死後、秀吉が柴田勝家と争った天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いにおいて吉継は、長浜城の柴田勝豊に対する調略を成功させて、更に合戦でも賤ケ岳の七本槍に継ぐ武功を挙げたと伝えられています。

大谷吉継 大名への登用

吉継は天正17年(1589年)に越前の敦賀郡2万余を拝領して敦賀城主となり、大名に列せられました。さらに翌年にも加増されて合計5万石を治めたとされています。

続く文禄元年(1592年)からの朝鮮出兵において、吉継は船奉行を務め船舶の手配から兵站業務などの後方支援や、軍監としても渡海して現地の管理にあたりました。

その後の文禄3年(1594年)に草津への湯治に出掛けた吉継は、上杉家の直江兼続に宛てた書状の中で、自身が目を患っていることを記しており、このことが後年の軍着物などでの白頭巾の姿に投影されたものではないかと思われます。

西軍への鞍替え

秀吉の没後、吉継は家康と誼を通じていたこともあり、慶長5年(1600年)に家康が会津の上杉討伐を決定すると、それに従軍するため領国の敦賀から兵を率いて出陣しました。
その途上にあった三成の居城・佐和山城に立ち寄った吉継は、三成から上杉と呼応して家康打倒の兵を挙げる計画を告げられました。

家康の優位を確信していた吉継は、三成に翻意を促しますが聞き入れられず、止む無く不利を承知で三成方に与したとされています。

前田勢への牽制

吉継はその後、一旦領国の敦賀に戻ると丹羽長重上田重安らを西軍に引き入れ、加賀の前田勢に対して流言を拡散して参戦を遅らせる工作を行いました。
これは前田利長が大軍を率いて出陣した際に、海から敵が上陸したとの虚報を流して前田勢の動きを封じたものでした。

実際この虚報に惑わされた前田勢は関ケ原に参戦することは出来ず、結果敗れたとはいえ、東軍の大きな戦力を削ぐことに成功しました。

味方の相次ぐ寝返り

※関ヶ原の戦いの大谷吉継陣跡 wikiより

吉継は、慶長5年(1600年)9月15日の関ケ原の合戦において、東軍の藤堂・京極勢を相手に善戦をしました。

予め小早川勢の裏切りを予見していた吉継は、その攻撃を一旦は防ぎましたが東軍優位と見た配下の脇坂、朽木、小川、赤座勢が寝返ったことで一気に押し込まれ、敗北を悟ると自刃して果てました。

開戦から奮闘を続けた吉継勢の壊滅が西軍全体に与えた影響は大きく、わずか半日で東軍が勝利を収めることになりました。

 

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』 第6回・大坂夏の陣編 ~…
  2. 『大河ドラマ豊臣兄弟!』秀吉ゆかりの京都東山・豊国神社と豊国廟を…
  3. 戦国時代の日本人は外国人にどう見えていたのか? 「ザビエル、フロ…
  4. 激突!三好長慶 vs 将軍・足利義輝の抗争 ~後編 【天下人に成…
  5. 「愛妻家なのに遊女を側室にして隠し子まで…」 藤堂高虎の妻たち…
  6. 前田利家【信長の小姓、槍の又左、浪人、数々の逸話】
  7. 戦国の覇王・信長の強さについて検証してみた
  8. 「仏の茂助」と呼ばれた・堀尾吉晴【豊臣政権の名調整役】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【自分が産んだ子なのにDNAが一致しない】リディアに起きたミステリーの真相

自分が産んだ子どもとDNAが一致しない衝撃2002年初頭、ワシントン州の社会福祉局で生活保護…

軍師としての徳川家康の実力 ~ 「実は人気の低い家康」

戦国時代の最終的な覇者、徳川家康。その戦いぶりはどのように評価されているのか。軍師としても改…

長宗我部氏-始まりから四国平定まで

1. はじめに土佐の戦国大名で知られている長宗我部氏について取り上げる。ここでは、最初に…

やなせたかし氏と小松暢さんのなれそめ「一目ぼれだった、突然のキス」※あんぱん

朝ドラ「あんぱん」で、幼なじみとして描かれている“たかし”と“のぶ”。しかし、モデルとなった…

やなせたかし氏の弟・柳瀬千尋 ~海軍少尉の危険すぎた任務とは

真っ白な海軍の制服に身を包み、兄の元を訪れた千尋。ドラマでは「愛する人たちを守るため、命を捧…

アーカイブ

PAGE TOP