戦国時代

柿崎景家 ~常に先陣を切った最強の上杉四天王

上杉氏3代に仕えた 柿崎景家

柿崎景家

※柿崎景家

柿崎景家(かきざきかげいえ)は、武門の誉れ高き越後の上杉氏(元の長尾氏)にあって上杉四天王の一人にも数えられた武将です。

歴戦の強者揃いの上杉氏家臣団にあっても、常に先陣を務めたと伝えられている景家は遠く他国にまでその武名を知られた、剛勇の将であったと伝えられています。

上杉謙信の父・長尾為景、その子・晴景、更にその弟であった上杉謙信(長尾景虎)の3代にわたって仕えた景家ですが、謎に満ちたの最期を迎えた人物でもありました。

外交折衝も担当

景家はその生年から諸説がありますが、通説では永正10年(1513年)に越後の国人・柿崎利家の子として生受けたと伝えられています。

合戦における景家は上杉勢の先鋒を務め、率いた兵たちは黒装束を身にまとった出で立ちであったと言われています。

景家はこの黒い軍勢を指揮して数々の武功を挙げ、対峙した敵兵はその名を聞いただけで逃げ出す者もいたと言います。しかし景家は武勇だけではなく、他国との外交も担ったとされています。実現はしなかったものの、当時の伊達氏と上杉氏との養子縁組の折衝を行ったことなどが伝えられています。

第四次川中島合戦

柿崎景家

永禄4年(1561年)にそれまでも3度戦った謙信と武田信玄との4度目となる川中島の合戦が発生しました。この合戦はそれまでの中でも最大の激闘と言われ、このときも景家は上杉勢の先陣を務めました。

この戦いは巷説では武田の軍師・山本勘助が献策した 啄木鳥の戦法(※武田勢を2隊に分けて別動隊で上杉軍の背後を突こうとした作戦)を見抜いた謙信が、信玄率いる武田軍本体に対し霧に紛れて接近して武田勢への奇襲を仕掛けたと伝えられている合戦です。

この合戦での景家の軍勢は件の黒装束に身を包み、上杉勢の先陣を切って武田信玄の実弟・信繁の軍勢に猛攻をかけたとされています。また巷説では、このときに自らの献策が失敗に終わった山本勘助が上杉勢に決死の突撃を敢行し、これを討ち取ったもが景家の手勢だったとも言われています。

合戦自体は、武田の別動隊が引き返してきたため、包囲されることを恐れた謙信が兵を引き、前半は上杉、後半は武田が優勢だった事から両軍がそれぞれ勝ちを宣言したものの、実情は痛み分けという結果と考えられています。

越相同盟の締結

景家は、1570年(元亀元年)に北条氏と上杉氏との和睦の交渉役を務めました。

このときに結ばれた越相同盟では北条の当主・氏康の子である三郎を上杉謙信の養子とし、実子のなかった謙信に代わって景家の子である晴家が北条への人質として送られることになりました。

如何に謙信に実子がいなかったとはいえ、自らの子をもって人質交換を成功させたことからも、景家が上杉氏の重鎮として他家からも求められる存在であったことを物語る逸話となっています。

事実、上杉氏家臣団における景家の序列は高く、謙信が関東管領を引き継いだ際の儀式では斎藤朝信と並んで太刀持ちを務めた程でした。

誅殺説の真偽

景家は、天正2年(1574年)に享年62で病死したとされています。しかし一部の巷説ではこの死について実は景家は謙信に誅殺されたとも伝えられています。

これは景家が所有していた馬を京で売りに出し他際に、織田信長それが購入し、信長が売主であった景家に対して礼状と礼品を届けたことを、景家が謙信への報告を怠ったことが原因とされています。

この時上杉と織田は直接的な対立関係ではなかったものの、室町幕府の関東管領を継承した立場の上杉からすれば、室町幕府を蔑ろにしつつあった織田とはいずれ争うことが避けられない状況と言えた為でした。

そうした関係にあった信長に対する景家の態度が上杉家中において内通を疑う声となり、やがてそれが謙信の知ることろとなって誅殺されたとする説として伝えられています。

しかし柿崎氏は晴家の子・憲家が家督を相続して謙信没後の御館の乱以降も続いていることから、景家誅殺説には疑問符が付けられており、後世の創作とする見方が一般的なようです。

関連記事:
本庄繁長『一度は上杉に背くも越後の鬼神と称された武将』
直江兼続の才能について調べてみた【上杉景勝の重臣】
山本勘助は本当に実在したのか?【信玄の軍師】

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 川中島の戦いの真実 ① 「信玄と謙信の経済力について迫る 」
  2. 古宮城へ行ってみた【続日本100名城】
  3. 樋口定次(又七郎)【木刀で岩を真っ二つに割った馬庭念流中興の祖】…
  4. 武田信玄の兜「諏訪法性兜」は、なぜ有名になったのか?
  5. 戦国時代の日本人は外国人にどう見えていたのか? 「ザビエル、フロ…
  6. フランシスコ・ザビエル の身体は世界中に散らばっていた
  7. 戦国武将の家紋の由来について調べてみた(伊達 上杉 武田 北条)…
  8. 上杉景虎について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【インド初の女性首相】インディラ・ガンディー

インディラ・ガンディーとはインディラ・ガンディー(1917~1984)は、インドの第5代…

知られざる剣豪・高田三之丞「天下のお尋ね者から尾張柳生新陰流No.2へ」

高田三之丞とは高田三之丞(たかださんのじょう)は江戸時代の始め、尾張柳生新陰流のNo.2…

杉田玄白は実はオランダ語ができなかった【解体新書の翻訳者】

玄白と解体新書杉田玄白(すぎたげんぱく)は江戸時代中期の蘭方医であり、歴史の教科書にも「…

【現代版ノアの箱舟】中性子星が地球に接近したら人類はどうする?

宇宙には様々な天体が存在する。我々の住む地球のような惑星、太陽のような恒星、ブラックホールなどな…

バンドの方向性【漫画~キヒロの青春】㊳

音楽は今でも大好きです。最近の若いバンドではSHISHAMOとかフレデリック…

アーカイブ

PAGE TOP